Loading
2010年06月01日
松葉って万能選手?
がまサン認定の「今話題」で、これからもっと話題になる「松葉」仕掛けw
そもそもこのブログで戴いたご意見から、新しい(=珍しい)もの好きの鮎原人が深みにはまって(これからもっとはまって)行った話ですが、最近再び話題沸騰? JinzooのBBSにコメント入れさせて戴いてから、コバヤシさんから、「松葉は大針で荒瀬が常識じゃねぇ?」というお話を頂き、えっ、あんなにチャラ瀬で調子よかった松葉は、荒瀬用?? ということで、以前荒瀬松葉をテーマに上げて、即棚上げに(。_・☆\ ベキバキ なっていた松葉が俄然興味の中心になってきました。
① ハリとハリス
荒瀬用スペック(Jinzooコバヤシさん流)
8.5-9.0太軸、1.5-2.0ハリス
鮎原人チャラ瀬用スペック (記憶では^^;;)
7.0 1.0-1.2 ハリス
(注)入間はtamaさんお勧め。昨シーズンの実釣はツリックス新藁科など、シワリ系?
② ハリの向き。
これまで戴いたコメントでは、向きはあまり関係ないとも。
がまの松葉も両方下向き。
でも、以前読んだ雑誌の記憶では、四国の浜崎さん曰く、「上下(左右?)」反対方向が掛かりがよいとのことでした。
③ 全長とエダス
特に拘りはないですが、枝は2cm位か? (→研究中)
④ セット位置
チャラの場合、枝ハリが尾びれの真下、本ハリが3cm後方?(→記憶曖昧w)
ご意見お待ちしてます。
詳しくは、鮎原人の過去記事参照ください。
そもそもこのブログで戴いたご意見から、新しい(=珍しい)もの好きの鮎原人が深みにはまって(これからもっとはまって)行った話ですが、最近再び話題沸騰? JinzooのBBSにコメント入れさせて戴いてから、コバヤシさんから、「松葉は大針で荒瀬が常識じゃねぇ?」というお話を頂き、えっ、あんなにチャラ瀬で調子よかった松葉は、荒瀬用?? ということで、以前荒瀬松葉をテーマに上げて、即棚上げに(。_・☆\ ベキバキ なっていた松葉が俄然興味の中心になってきました。
① ハリとハリス
荒瀬用スペック(Jinzooコバヤシさん流)
8.5-9.0太軸、1.5-2.0ハリス
鮎原人チャラ瀬用スペック (記憶では^^;;)
7.0 1.0-1.2 ハリス
(注)入間はtamaさんお勧め。昨シーズンの実釣はツリックス新藁科など、シワリ系?
② ハリの向き。
これまで戴いたコメントでは、向きはあまり関係ないとも。
がまの松葉も両方下向き。
でも、以前読んだ雑誌の記憶では、四国の浜崎さん曰く、「上下(左右?)」反対方向が掛かりがよいとのことでした。
③ 全長とエダス
特に拘りはないですが、枝は2cm位か? (→研究中)
④ セット位置
チャラの場合、枝ハリが尾びれの真下、本ハリが3cm後方?(→記憶曖昧w)
ご意見お待ちしてます。
詳しくは、鮎原人の過去記事参照ください。
Posted by 鮎原人 at 12:47│Comments(20)
│鮎日記
この記事へのコメント
ガマの松葉Mはハリス1号7と7.5のハリ、と言うことは、チャラ瀬用・・?
枝すの長さが12ミリなんで短いなと思ってたんですが、もう少し長めの方が
いいってことですか・・・
枝すの長さが12ミリなんで短いなと思ってたんですが、もう少し長めの方が
いいってことですか・・・
Posted by pada at 2010年06月01日 21:33
padaさん>
鮎原人のデータ、まだ自慢できるほどのサンプル数がないので、まだこれに縛られない方がいいとおもいます。人それぞれで、ハリ、ハリスの銘柄によっても違いが出る筈です。
でもバランスを気にされるのは、ヤナギ系の鮎師としては当然の視点ですね。大いに気にしてください(。_・☆\ ベキバキ
ガマの製品はチャラでも使えると思います。パッケージにもチャラOKの記述がありますし。
むしろ自作松葉は荒瀬用に妙味があるような気がします。是非実釣、実験願います!
鮎原人のデータ、まだ自慢できるほどのサンプル数がないので、まだこれに縛られない方がいいとおもいます。人それぞれで、ハリ、ハリスの銘柄によっても違いが出る筈です。
でもバランスを気にされるのは、ヤナギ系の鮎師としては当然の視点ですね。大いに気にしてください(。_・☆\ ベキバキ
ガマの製品はチャラでも使えると思います。パッケージにもチャラOKの記述がありますし。
むしろ自作松葉は荒瀬用に妙味があるような気がします。是非実釣、実験願います!
Posted by 鮎原人
at 2010年06月01日 21:39

話は全然違う話だけど
昨日の解禁は朝から冷たい雨 寒~~~~い
カイロ張って鮎釣り 信じられな~~~い ぐらい寒い!!
でも 暗いうちから瞬サツ~~~ ほほほ~~~いっと
喜んだのは初めだけ~~~ 疲れました~~
取りあえず二桁行ったので よしとしましょ!!
2時間半で行けるところ 帰りは高速のリフレッシュ工事のために
5時間半かかった あ~~~~~っ!!
昨日の解禁は朝から冷たい雨 寒~~~~い
カイロ張って鮎釣り 信じられな~~~い ぐらい寒い!!
でも 暗いうちから瞬サツ~~~ ほほほ~~~いっと
喜んだのは初めだけ~~~ 疲れました~~
取りあえず二桁行ったので よしとしましょ!!
2時間半で行けるところ 帰りは高速のリフレッシュ工事のために
5時間半かかった あ~~~~~っ!!
Posted by 347 at 2010年06月02日 12:26
渋滞? 無事でなによりですw
ほどほどに釣れたようだし、これで体調回復するでしょう~!
ほどほどに釣れたようだし、これで体調回復するでしょう~!
Posted by 鮎原人 at 2010年06月02日 12:40
松葉において、ハリ同士のからみを防ぐためには短い枝素、野鮎にからませるためには長めの枝素ということでしょうか?
今回、松葉仕掛けの様々な仕様に接し,少々混乱してます。
それとハリスの硬さ、僕の場合は全般において硬め・太目を選んでいますが・・。
今回、松葉仕掛けの様々な仕様に接し,少々混乱してます。
それとハリスの硬さ、僕の場合は全般において硬め・太目を選んでいますが・・。
Posted by k at 2010年06月02日 18:10
347さん寒い中ご苦労様でした、帰り大変でしたね。
30年前は松葉(オイラの川では柳と呼んでいた)オンリー、糸は茶色の何だったんだろう?腰の無い糸だったな。
当然瀬しか釣らない時代、逆バリなんぞ無いから尻ヒレに縫い刺しにしていましたね。
長さは適当だったけど、針の段差は必ず入れてたよ。
30年前は松葉(オイラの川では柳と呼んでいた)オンリー、糸は茶色の何だったんだろう?腰の無い糸だったな。
当然瀬しか釣らない時代、逆バリなんぞ無いから尻ヒレに縫い刺しにしていましたね。
長さは適当だったけど、針の段差は必ず入れてたよ。
Posted by ハル at 2010年06月02日 18:18
すれちかもしれませんが、長文すいません。
σ(▼▼メ)氏のお話ですと、松葉はもともと逆さ針(けつバリ)から二股に分かれていたとのこと。だから松葉なんですよね。
四国の浜崎さんなどのはその派生型といえるでしょう。
こまかなバリエーションは様々だと思います。
そのほか、私が昔教わったのに「かえるまた」というのがあります。
これも呼び名は一緒でも土地土地で異なるみたいです。
いずれにしても、単バリ2本の組み合わせを「松葉」と総称してもいいのでは。
いまや「松葉教」の総本山で教祖様の鮎原人さんが「そうあるべし」とのたまえば、そうなると思います(爆)
去年、ツリックスの角藁科7.5を手に入れて三本いかりで使ってみました。
とってもいい感じだったので、ことしは8号を手に入れてチラシ、松葉の先バリにします。先バリは「しわり系」のほうが地球をたくさん釣らずにすみそう。
ところでこのブログはURLをはるとだめなんですか?2回ためして2回ともNGワードです、と怒られたもので
σ(▼▼メ)氏のお話ですと、松葉はもともと逆さ針(けつバリ)から二股に分かれていたとのこと。だから松葉なんですよね。
四国の浜崎さんなどのはその派生型といえるでしょう。
こまかなバリエーションは様々だと思います。
そのほか、私が昔教わったのに「かえるまた」というのがあります。
これも呼び名は一緒でも土地土地で異なるみたいです。
いずれにしても、単バリ2本の組み合わせを「松葉」と総称してもいいのでは。
いまや「松葉教」の総本山で教祖様の鮎原人さんが「そうあるべし」とのたまえば、そうなると思います(爆)
去年、ツリックスの角藁科7.5を手に入れて三本いかりで使ってみました。
とってもいい感じだったので、ことしは8号を手に入れてチラシ、松葉の先バリにします。先バリは「しわり系」のほうが地球をたくさん釣らずにすみそう。
ところでこのブログはURLをはるとだめなんですか?2回ためして2回ともNGワードです、と怒られたもので
Posted by コバヤシ at 2010年06月02日 22:19
コバヤシさん
>松葉はもともと逆さ針(けつバリ)から二股に分かれていた
興味深い話をありがとうございます。
ということは、1本のハリスの両方にハリを結び、長さをずらして逆さ針に
止めるというのも有りということになりますね。
>松葉はもともと逆さ針(けつバリ)から二股に分かれていた
興味深い話をありがとうございます。
ということは、1本のハリスの両方にハリを結び、長さをずらして逆さ針に
止めるというのも有りということになりますね。
Posted by k at 2010年06月02日 23:20
何で見たのか忘れたんですが、サクランボみたいな感じだったかな、原人さんの言うように、少しづらして、そこに結びこぶを付けて…
やってみますか!
やってみますか!
Posted by pada at 2010年06月02日 23:38
kさん>
混乱・・・> それだけ松葉は各自工夫しやすい形状だということでしょうね。みんなでもっと悩みましょう。 でも釣ってみたら、大差なかったりして(爆)
オイラは一本バリが二本ある事だと考えてます。 一本針って頼りなさそうで結構実力あるんですよね!
ハルさん>
松葉の歴史って相当古いんですね。今回このスレを立てて、鮎原人が好きそうなw 古い話を聞けて楽しいです!
コバヤシさん>
松葉教だなんて、そんなぁ~w
意外にも様々な方面からご意見戴いて、嬉しく思います。
まだまだこの松葉教、発足したばかりで(爆)、、、なんか、ビートたけしの「教祖誕生」っていう映画みたいだから、教祖様はやめてくださいよ~www
ただ、こうやって盛り上がると、きっともっと教祖に相応しい方面から、ご意見戴けたりして。 それをみて「ガマ」さんが、「ほら! 今話題じゃん!」 と、喜ぶ。
でもこんな簡単な仕掛け、誰も買わずに、自作する・・・(爆)
urlの件、ジャンク書き込み対策です。工夫すれば書き込めますよ!
過去のどこかの書き込み参照ください。
(自分が書き込む時だけ、チェック外したりしてますがぁwww)
kさん>
思いついたらやって見ましょうよ!
それがこれまでの我々のスタイルですから!
padaさん>
釣れるという事実がある以上、鮎師としては試さざるを得ませんね!
自己解禁まで、あれこれ工夫してお試しください。
現場で作れるので、休憩がてらパターン変えて結んでみるのもいいですね
ALL>
しかし、早起きして残業分片付けようとおもったら、この書き込みの嵐!
お陰で、眠い頭も一気に活性化されました!
もっと盛り上がれ! 松葉!
混乱・・・> それだけ松葉は各自工夫しやすい形状だということでしょうね。みんなでもっと悩みましょう。 でも釣ってみたら、大差なかったりして(爆)
オイラは一本バリが二本ある事だと考えてます。 一本針って頼りなさそうで結構実力あるんですよね!
ハルさん>
松葉の歴史って相当古いんですね。今回このスレを立てて、鮎原人が好きそうなw 古い話を聞けて楽しいです!
コバヤシさん>
松葉教だなんて、そんなぁ~w
意外にも様々な方面からご意見戴いて、嬉しく思います。
まだまだこの松葉教、発足したばかりで(爆)、、、なんか、ビートたけしの「教祖誕生」っていう映画みたいだから、教祖様はやめてくださいよ~www
ただ、こうやって盛り上がると、きっともっと教祖に相応しい方面から、ご意見戴けたりして。 それをみて「ガマ」さんが、「ほら! 今話題じゃん!」 と、喜ぶ。
でもこんな簡単な仕掛け、誰も買わずに、自作する・・・(爆)
urlの件、ジャンク書き込み対策です。工夫すれば書き込めますよ!
過去のどこかの書き込み参照ください。
(自分が書き込む時だけ、チェック外したりしてますがぁwww)
kさん>
思いついたらやって見ましょうよ!
それがこれまでの我々のスタイルですから!
padaさん>
釣れるという事実がある以上、鮎師としては試さざるを得ませんね!
自己解禁まで、あれこれ工夫してお試しください。
現場で作れるので、休憩がてらパターン変えて結んでみるのもいいですね
ALL>
しかし、早起きして残業分片付けようとおもったら、この書き込みの嵐!
お陰で、眠い頭も一気に活性化されました!
もっと盛り上がれ! 松葉!
Posted by 鮎原人
at 2010年06月03日 05:27

コメントした十数分後には1本ハリスの松葉が一つ出来上がりましたよ。
フック式の逆バリに装着。
少し長くなった方を2度掛けし、逆バリを持ってぶら下げてみると、適度に松葉状を維持してなかなか良い感じでした。
逆バリから直接枝分かれするということは、チャラでは更に使えるかも知れません。当然ですが、次回の釣行時に試してみます。
フック式の逆バリに装着。
少し長くなった方を2度掛けし、逆バリを持ってぶら下げてみると、適度に松葉状を維持してなかなか良い感じでした。
逆バリから直接枝分かれするということは、チャラでは更に使えるかも知れません。当然ですが、次回の釣行時に試してみます。
Posted by k at 2010年06月03日 07:45
kさん
その仕掛け、釣れますよ(*^^)v(*^^)v
たくさん釣れるかはわかりませんが、一昨年、神通で試しました。
釣っていて針のストックがなくなったので、現場で思いついて作ったら
あっけなく釣れちゃいました。\(^O^)/
チラシ用にマルトの「わらしな」と「ザ・チラシ」を購入しました。
ハリ大尽への道一直線です(^_^;
その仕掛け、釣れますよ(*^^)v(*^^)v
たくさん釣れるかはわかりませんが、一昨年、神通で試しました。
釣っていて針のストックがなくなったので、現場で思いついて作ったら
あっけなく釣れちゃいました。\(^O^)/
チラシ用にマルトの「わらしな」と「ザ・チラシ」を購入しました。
ハリ大尽への道一直線です(^_^;
Posted by コバヤシ at 2010年06月03日 09:33
コバヤシさん
はい、逆さ針にセットしてみた時点で「おっ、これは釣れる」と確信しました。
試してみるというのは、その仕掛けと自分の相性ですね。
どんなに評判のハリや仕掛けでも、使ってみるがどうも良い思いをしたことが無い。
なんてことがありますから。(笑)
はい、逆さ針にセットしてみた時点で「おっ、これは釣れる」と確信しました。
試してみるというのは、その仕掛けと自分の相性ですね。
どんなに評判のハリや仕掛けでも、使ってみるがどうも良い思いをしたことが無い。
なんてことがありますから。(笑)
Posted by k at 2010年06月03日 10:04
おっ? kさん、コバヤシさん>
盛り上がってますね!!
鮎原人も近々、長良・郡上のチャラ(爆)で、今シーズンのテストが実現できそうです。
いろいろなパターン、作らなきゃw
なんだか活性化してきたぞ~~!!
盛り上がってますね!!
鮎原人も近々、長良・郡上のチャラ(爆)で、今シーズンのテストが実現できそうです。
いろいろなパターン、作らなきゃw
なんだか活性化してきたぞ~~!!
Posted by 鮎原人
at 2010年06月04日 06:50

ごぶさたです。
前にも書きましたがこの針、鮎釣りを高齢のため引退された人から、
5年位前に秘伝の針として頂きました。
けど、ハルさんの書き込み読ませてもらったら、
昔は結構フツーの針だったようで(笑)
これまであまり使ってなかったけど、今シーズンはちょくちょくと。
今の時期の鮎は身が柔らかいじゃないですか。
良型が掛かると、身切れでサヨナラってのが多くありませんか。
この針はスパッと深く刺さり、しかも2本とも刺さる場合が多いので、
まず身切れの心配は無用と思います。
カタチは頂いたオリジナルのを踏襲してますが、がまのとは大きく違いますね。
ハリスは原人さんのオススメに従いカメレオンに変更。
針はたまたま手元にあったカツイチの「チラシ一番」で悪くありません。
ツイストチラシも使ってみたけど、カツイチのほうが好感触かな。
なんでしたら、小生のブログで公開しましょうか。
前にも書きましたがこの針、鮎釣りを高齢のため引退された人から、
5年位前に秘伝の針として頂きました。
けど、ハルさんの書き込み読ませてもらったら、
昔は結構フツーの針だったようで(笑)
これまであまり使ってなかったけど、今シーズンはちょくちょくと。
今の時期の鮎は身が柔らかいじゃないですか。
良型が掛かると、身切れでサヨナラってのが多くありませんか。
この針はスパッと深く刺さり、しかも2本とも刺さる場合が多いので、
まず身切れの心配は無用と思います。
カタチは頂いたオリジナルのを踏襲してますが、がまのとは大きく違いますね。
ハリスは原人さんのオススメに従いカメレオンに変更。
針はたまたま手元にあったカツイチの「チラシ一番」で悪くありません。
ツイストチラシも使ってみたけど、カツイチのほうが好感触かな。
なんでしたら、小生のブログで公開しましょうか。
Posted by おにやんま at 2010年06月04日 12:25
こんにちは、
おにやんまさん、わたし楽しみにしてます・・・・ぜひ!
おにやんまさん、わたし楽しみにしてます・・・・ぜひ!
Posted by pada at 2010年06月04日 15:03
padaさんはじめまして。
そんなんいらんわって言われたらどうしようかと(笑)
今、更新しましたのでよろしく。
そんなんいらんわって言われたらどうしようかと(笑)
今、更新しましたのでよろしく。
Posted by おにやんま at 2010年06月04日 22:57
おにやんまさん>
お久しぶりですw
火元の一部はおにやんまさんではないですか??~W
ともあれ、割と珍しい為か、鮎原人が一押しした為か(爆)、盛り上がってなによりです。
貴ブログ、拝見致ししました。 オイラもほぼこの作り方なんですが、8の字にするとき妙によれが出て、針方向が片方に寄ってしまいます。 なにかコツはあるのでしょうか? 回数こなして慣れるしかないのかな? 昨シーズンは、松葉がチラシ方向になる確率5割でした(爆)
お久しぶりですw
火元の一部はおにやんまさんではないですか??~W
ともあれ、割と珍しい為か、鮎原人が一押しした為か(爆)、盛り上がってなによりです。
貴ブログ、拝見致ししました。 オイラもほぼこの作り方なんですが、8の字にするとき妙によれが出て、針方向が片方に寄ってしまいます。 なにかコツはあるのでしょうか? 回数こなして慣れるしかないのかな? 昨シーズンは、松葉がチラシ方向になる確率5割でした(爆)
Posted by 鮎原人 at 2010年06月05日 09:10
いや~、鮎原人さんのおかげで、眠っていた在庫が復活できて
喜んでます。
>松葉がチラシ方向になる確率5割でした
そんなに変わらないと思いますよ。
よってコツはとくに無いと思いますが(笑)
あとはマグネットに貼りつけて矯正してます(笑)
喜んでます。
>松葉がチラシ方向になる確率5割でした
そんなに変わらないと思いますよ。
よってコツはとくに無いと思いますが(笑)
あとはマグネットに貼りつけて矯正してます(笑)
Posted by おにやんま at 2010年06月06日 00:00
おみやんまさん>
松葉、死蔵品にするなんて、もったいないですよ!
鮎原人、解禁から、松葉テストモードです。
松葉、死蔵品にするなんて、もったいないですよ!
鮎原人、解禁から、松葉テストモードです。
Posted by 鮎原人
at 2010年06月06日 10:26
