Loading
2010年09月18日
折れた超硬・超超硬は・・・
折れたのは、紫の撃龍竿と、エンジのSL2
撃龍竿は回収がままならず(球磨川-川辺川合流点につき^^;;) 、
残骸一本のみ (実際は3~4分割)
SL2は益田川の原人岩付近^^;;でしたので、全部回収
で、↓ の1本と3本が残りました。
折れなかった完品の方はただ今修理中。。。

折れ口はささくれ立っていたので、
ハサミで切って、ヤスリで滑らかにして、トゲが刺さらないようにしました(実際刺さったんで(爆))

で、今後の予定ですがwww、
こうやってまた刺してやると、竿らしくなります(。_・☆\ ベキバキ
約2mの竿の断片が完成します。
穂先付ければ、渓流竿になるかも?
昔、狩野川の民宿に泊まったとき、部屋の洋服掛け用の棒に釣り竿が使われてました
が、
我が家でも物干し竿が一本増えたようです(爆)

ps:
岩と喧嘩したSL2はともかく、撃龍竿は折れる瞬間を見てました。(根掛かり煽り中)
キレイに2,3カ所が同時にバキッ!
どうして一カ所ではなかったのか・・・と思案してましたが、
多分竿全体のバランスが良いからなのでしょう。(一カ所にしわ寄せが来ない)
折れて改めて、撃龍竿のバランスの良さに関心するのでした(笑)

にほんブログ村

撃龍竿は回収がままならず(球磨川-川辺川合流点につき^^;;) 、
残骸一本のみ (実際は3~4分割)
SL2は益田川の原人岩付近^^;;でしたので、全部回収
で、↓ の1本と3本が残りました。
折れなかった完品の方はただ今修理中。。。

折れ口はささくれ立っていたので、
ハサミで切って、ヤスリで滑らかにして、トゲが刺さらないようにしました(実際刺さったんで(爆))

で、今後の予定ですがwww、
こうやってまた刺してやると、竿らしくなります(。_・☆\ ベキバキ
約2mの竿の断片が完成します。
穂先付ければ、渓流竿になるかも?
昔、狩野川の民宿に泊まったとき、部屋の洋服掛け用の棒に釣り竿が使われてました

我が家でも物干し竿が一本増えたようです(爆)

ps:
岩と喧嘩したSL2はともかく、撃龍竿は折れる瞬間を見てました。(根掛かり煽り中)
キレイに2,3カ所が同時にバキッ!
どうして一カ所ではなかったのか・・・と思案してましたが、
多分竿全体のバランスが良いからなのでしょう。(一カ所にしわ寄せが来ない)
折れて改めて、撃龍竿のバランスの良さに関心するのでした(笑)

にほんブログ村
Posted by 鮎原人 at 07:04│Comments(11)
│鮎日記
この記事へのコメント
折れた竿の行方は・・・
折れた竿のUPを見て安心しましたハイ!
球磨以外は眼中に無くなっちゃったのかと心配いたしました。
オイラの今シーズンの竿の破損状況はSH超超硬85の6番にヒビを入れて交換とがまの超硬の穂もちの破損そしてがまの硬調の穂もちの破損の三本でした。
超超硬の残骸はお蔵入りしていた竿を小河川用に改造するグリップにするため昨日刻みました。
完成すると6.3Mの超先調子の超硬小河川SPができる予定です。
自宅裏に大鮎の釣れる小河川があるので短尺強力竿が必要で引き専門の長さの6.3が来シーズンから使えそうです。
ところでファイヤーがナニモノなのか判りましたか~?
折れた竿のUPを見て安心しましたハイ!
球磨以外は眼中に無くなっちゃったのかと心配いたしました。
オイラの今シーズンの竿の破損状況はSH超超硬85の6番にヒビを入れて交換とがまの超硬の穂もちの破損そしてがまの硬調の穂もちの破損の三本でした。
超超硬の残骸はお蔵入りしていた竿を小河川用に改造するグリップにするため昨日刻みました。
完成すると6.3Mの超先調子の超硬小河川SPができる予定です。
自宅裏に大鮎の釣れる小河川があるので短尺強力竿が必要で引き専門の長さの6.3が来シーズンから使えそうです。
ところでファイヤーがナニモノなのか判りましたか~?
Posted by tama at 2010年09月18日 08:57
tamaさん>
>球磨以外は眼中に無くなっちゃった
なにぶんネタの宝庫だったもんで(笑)
ファイヤー、解説頂いてよくわかりました。で、昨日店に寄ったんですが閉店間際で見つからず。また確かめてみます(^.^)b
>球磨以外は眼中に無くなっちゃった
なにぶんネタの宝庫だったもんで(笑)
ファイヤー、解説頂いてよくわかりました。で、昨日店に寄ったんですが閉店間際で見つからず。また確かめてみます(^.^)b
Posted by 鮎原人 at 2010年09月18日 10:40
tamaさ~ん!
ファイヤーの解説にこんなのがありました。
以下引用・・・
まず、ファイヤーラインって何?って方の為に、少し説明します。
通常、仕掛け作りや、リール等に使っているいわゆる”テグス”と呼ばれているラインは、ナイロン又はフロロカーボンという材質で出来ています。又、船釣りのリール等で一般的に使われている”PEライン”は、非常に強力なハイテク素材であるPEを数本編み込んだり縒りを入れたりして作られています。
これに対し”ファイヤーライン”は、ナイロンでもPEでもない新たな繊維を使って作られたラインで、表面を特殊コーティングしてすべりを良くし、強度はPEラインよりもあるといわれています。
・・・以上
第4のラインみたいですが、ナイロンより傷に弱い??
実際使われて如何でしょうか?
ファイヤーの解説にこんなのがありました。
以下引用・・・
まず、ファイヤーラインって何?って方の為に、少し説明します。
通常、仕掛け作りや、リール等に使っているいわゆる”テグス”と呼ばれているラインは、ナイロン又はフロロカーボンという材質で出来ています。又、船釣りのリール等で一般的に使われている”PEライン”は、非常に強力なハイテク素材であるPEを数本編み込んだり縒りを入れたりして作られています。
これに対し”ファイヤーライン”は、ナイロンでもPEでもない新たな繊維を使って作られたラインで、表面を特殊コーティングしてすべりを良くし、強度はPEラインよりもあるといわれています。
・・・以上
第4のラインみたいですが、ナイロンより傷に弱い??
実際使われて如何でしょうか?
Posted by 鮎原人 at 2010年09月18日 13:15
>撃龍竿のバランス・・・
身近にご利用してる方がいますが、確かにナイスなバランスですね(笑)
しかしあの竿を折る程の煽る姿は是非観たかったww
身近にご利用してる方がいますが、確かにナイスなバランスですね(笑)
しかしあの竿を折る程の煽る姿は是非観たかったww
Posted by d-suke at 2010年09月18日 13:39
おっ、同意いただけましたか(笑)
撃龍竿折るには、08通しで、15号オモリつけて、
28cmオトリつけて(関係ないか^^;)
根掛かりさせて煽れば、一発です(爆)
撃龍竿折るには、08通しで、15号オモリつけて、
28cmオトリつけて(関係ないか^^;)
根掛かりさせて煽れば、一発です(爆)
Posted by 鮎原人 at 2010年09月18日 14:14
でも、こんな荒っぽい処置は竿に(保険会社に)申し訳無いんで、
これからはラインを引いて切ります^^;;
・・・長良だと、大抵外れるパタ~ンだったんですが(笑)
これからはラインを引いて切ります^^;;
・・・長良だと、大抵外れるパタ~ンだったんですが(笑)
Posted by 鮎原人 at 2010年09月18日 14:26
tamaさんへ
商品名 商品コード 数量 価格(税込) オプション
--------------------------------------------------------------------------
バークレー 736275 1 2,450円
ファイヤーライン 100m
3lb クリスタル
ナチュラムのYahoo店価格です。
送料も525円
amazonより安かったんで、
早速買っちゃいました(笑)
他人様に影響されやすい鮎原人です (爆)
商品名 商品コード 数量 価格(税込) オプション
--------------------------------------------------------------------------
バークレー 736275 1 2,450円
ファイヤーライン 100m
3lb クリスタル
ナチュラムのYahoo店価格です。
送料も525円
amazonより安かったんで、
早速買っちゃいました(笑)
他人様に影響されやすい鮎原人です (爆)
Posted by 鮎原人 at 2010年09月18日 16:11
来シーズンからは糸代激減ですな!
メタルはモノフィラの3倍の強度、アリル系新素材は4倍といわれていますがこれは直線強度です。
ファイヤーは0.5号の太さで3Lb表示でモノフィラの1.5倍の強度を発揮します。
問題は根ズレ強度!
繰り返しのスレには弱いと言われていますがモノフィラ0.5号で根ズレの高切れを一発でするような状況でもファイヤーは毛羽立つ程度で強度を保っています。
替え時をきちんと知ることができます。
メタルや新素材の細い糸を使っている人から見れば太いように感じられると思いますが太竿、太糸のスタイルのオイラにとっては細くて強力なラインシステムが安く手に入ります。
根ズレを気にせず思いっきり使って評価をお願いいたします。
メタルはモノフィラの3倍の強度、アリル系新素材は4倍といわれていますがこれは直線強度です。
ファイヤーは0.5号の太さで3Lb表示でモノフィラの1.5倍の強度を発揮します。
問題は根ズレ強度!
繰り返しのスレには弱いと言われていますがモノフィラ0.5号で根ズレの高切れを一発でするような状況でもファイヤーは毛羽立つ程度で強度を保っています。
替え時をきちんと知ることができます。
メタルや新素材の細い糸を使っている人から見れば太いように感じられると思いますが太竿、太糸のスタイルのオイラにとっては細くて強力なラインシステムが安く手に入ります。
根ズレを気にせず思いっきり使って評価をお願いいたします。
Posted by tama at 2010年09月19日 08:33
ファイヤーの話に便乗カキコw
自分はルアーで使ってますが・・・結束に難あり。
スベリが良すぎるんですよね。
ドコに使うのか知りませんが、そのあたりが解消されれば
僕も鮎釣りで使ってみたいです。いっぱい持ってるんでw
自分はルアーで使ってますが・・・結束に難あり。
スベリが良すぎるんですよね。
ドコに使うのか知りませんが、そのあたりが解消されれば
僕も鮎釣りで使ってみたいです。いっぱい持ってるんでw
Posted by 狂的KOJI at 2010年09月19日 09:30
KOJI様 ズバリ!水中糸です。
編みツケが一番ですよ・・・ファイヤーノットより確実です
編みツケが一番ですよ・・・ファイヤーノットより確実です
Posted by tama at 2010年09月19日 10:17
ファイヤーの話題・・・!
丁度今、クレハのHPでPEの結束方法学んでいたら、
こちらでもハナシが進んでいるようで(笑)
オイラもPE系は、オレ鮎PEから始まり、ダイワのクリスタル、ユニチカのワカサギPEと結んでみて、違いはあるものの、滑ります。
そこでどんな結束方法が有効なのか・・・!
ファイヤーが手元にないんで、到着次第、試験。
FGノットやらが有効なんでしょうけど、KOJIさんは当然試している筈。
なので、オイラは「球磨川大鮎メタルすっぽ抜け対応ノット」(爆) で試してみることにします。
こうご期待(大げさ^^;;)
丁度今、クレハのHPでPEの結束方法学んでいたら、
こちらでもハナシが進んでいるようで(笑)
オイラもPE系は、オレ鮎PEから始まり、ダイワのクリスタル、ユニチカのワカサギPEと結んでみて、違いはあるものの、滑ります。
そこでどんな結束方法が有効なのか・・・!
ファイヤーが手元にないんで、到着次第、試験。
FGノットやらが有効なんでしょうけど、KOJIさんは当然試している筈。
なので、オイラは「球磨川大鮎メタルすっぽ抜け対応ノット」(爆) で試してみることにします。
こうご期待(大げさ^^;;)
Posted by 鮎原人
at 2010年09月19日 11:06
