Loading
2010年09月23日
日本三大 なんとやら
三大急流
☆最上川、富士川、球磨川
だそうです。
富士川は何十回となく上を通過w
川に立ったのは一回のみ(釣らず)
球磨川は何とか今年体験できました。
残るは最上!
できれば良いときの最上に当たりますように(祈)
(最も急な常願寺川も既に制覇してますがぁ)
◇
因みに、三大瀑布(三名瀑)は
☆那智の滝(和歌山県)、華厳の滝(栃木県)、袋田の滝(茨城県)
は、何年か掛けて無意識にクリア。
袋田の滝は、たまたま行ってみて、「へぇそうなんだ!」と知った有様(爆)→この場合は(瀑)か?
次は袋田の滝の冬! 凍った滝のアイスクライミング? がしてみたい!

にほんブログ村
☆最上川、富士川、球磨川
だそうです。
富士川は何十回となく上を通過w
川に立ったのは一回のみ(釣らず)
球磨川は何とか今年体験できました。
残るは最上!
できれば良いときの最上に当たりますように(祈)
(最も急な常願寺川も既に制覇してますがぁ)
◇
因みに、三大瀑布(三名瀑)は
☆那智の滝(和歌山県)、華厳の滝(栃木県)、袋田の滝(茨城県)
は、何年か掛けて無意識にクリア。
袋田の滝は、たまたま行ってみて、「へぇそうなんだ!」と知った有様(爆)→この場合は(瀑)か?
次は袋田の滝の冬! 凍った滝のアイスクライミング? がしてみたい!

にほんブログ村
Posted by 鮎原人 at 14:40│Comments(7)
│鮎日記
この記事へのコメント
袋田の滝の冬! 凍った滝のアイスクライミング・・・無理!
袋田の滝まで我が家から直線距離で50km弱・・・また近所のそれも得意な話題
ここ数年はアイスクライミングからは足を洗いましたtama爺です。
最近はフリークライミングばかりですがアルパイン現役のころ1月から2月放射冷却でよく冷え込んだ日の早朝を狙って袋田を目指しましたが近年の温暖化の影響で登れるような状況に遭遇したことは一度もありません。
早朝の7時ごろに気温が上がってくると目前の氷の壁が一気に崩れ落ちたこともありました。
袋田の滝は福島県を水源にする久慈川の支流に位置し茨城県を流れ下ります。
久慈川は那珂川の隣の河川で鮎の川ですよ~。
よほど低温の内陸部の高所の滝でないとアイスクライミングの対象にはなりません。
通常のアイスクライミングは高所の岸壁の染み出しが時間をかけて厚く凍った氷壁を登るのが普通です。
森村誠一の人間の証明で有名な霧積温泉のあたりが原人様のロケーションからはお手軽ですよ。
あまり雪深いと低温の氷壁ができませんので内陸部の高所を目指してください。
オイラのお手軽アイスクライミングは日光近辺の日帰り圏内でした。
原人様、麦わら帽子を被って霧積へいってください。(爆)
袋田の滝まで我が家から直線距離で50km弱・・・また近所のそれも得意な話題
ここ数年はアイスクライミングからは足を洗いましたtama爺です。
最近はフリークライミングばかりですがアルパイン現役のころ1月から2月放射冷却でよく冷え込んだ日の早朝を狙って袋田を目指しましたが近年の温暖化の影響で登れるような状況に遭遇したことは一度もありません。
早朝の7時ごろに気温が上がってくると目前の氷の壁が一気に崩れ落ちたこともありました。
袋田の滝は福島県を水源にする久慈川の支流に位置し茨城県を流れ下ります。
久慈川は那珂川の隣の河川で鮎の川ですよ~。
よほど低温の内陸部の高所の滝でないとアイスクライミングの対象にはなりません。
通常のアイスクライミングは高所の岸壁の染み出しが時間をかけて厚く凍った氷壁を登るのが普通です。
森村誠一の人間の証明で有名な霧積温泉のあたりが原人様のロケーションからはお手軽ですよ。
あまり雪深いと低温の氷壁ができませんので内陸部の高所を目指してください。
オイラのお手軽アイスクライミングは日光近辺の日帰り圏内でした。
原人様、麦わら帽子を被って霧積へいってください。(爆)
Posted by tama at 2010年09月23日 16:13
そうですか! 滝が温暖化で凍らない!!
諏訪湖の御神渡り(凍結した氷盛り上がる)もなかなな出来なくなった来て。
冬は冬らしいのがいいんですが・・・残念
tamaさん家から(浜通り?)も近いんですね!
霧積温泉、霧積高原・・・!
昔学生時代、峠狂の友人に付き合って、碓氷峠、勿論旧道ドライブしに行ったとき、ふと見かけた霧積高原の看板! もしかしてと深き山に入り込んで、「この辺かぁ!」 と、人間の証明の気分に浸ったことを思い出しましたよ(笑)
当時オイラは横川の釜飯にしか興味がありませんでしたが(爆)、
今なら碓氷川かなぁ(笑)
諏訪湖の御神渡り(凍結した氷盛り上がる)もなかなな出来なくなった来て。
冬は冬らしいのがいいんですが・・・残念
tamaさん家から(浜通り?)も近いんですね!
霧積温泉、霧積高原・・・!
昔学生時代、峠狂の友人に付き合って、碓氷峠、勿論旧道ドライブしに行ったとき、ふと見かけた霧積高原の看板! もしかしてと深き山に入り込んで、「この辺かぁ!」 と、人間の証明の気分に浸ったことを思い出しましたよ(笑)
当時オイラは横川の釜飯にしか興味がありませんでしたが(爆)、
今なら碓氷川かなぁ(笑)
Posted by 鮎原人 at 2010年09月23日 16:27
わっpadaさんの生息域ではありませんか?!
峠の釜飯!
店で食べて器を置いてきてもお持ち帰りでも値段が同じなのは納得できないなぁ?
もしかしてセルフのお茶代分?んでもなあ??
峠の釜飯!
店で食べて器を置いてきてもお持ち帰りでも値段が同じなのは納得できないなぁ?
もしかしてセルフのお茶代分?んでもなあ??
Posted by tama at 2010年09月23日 16:36
そうですね!
なら、padaさんの蕎麦も加えとかなきゃいけませんね!
あぁ~新蕎麦食べたい!
なら、padaさんの蕎麦も加えとかなきゃいけませんね!
あぁ~新蕎麦食べたい!
Posted by 鮎原人 at 2010年09月23日 16:43
こんばんは、霧積ですか…我が家から20分くらいです、と言うと山の中に住んでるみたいですけど…(笑)
20数年前に渓流釣りに良く通いつめましたが、雑誌で取り上げられてから魚より人のほうが多いくてここ数年行ってません(釣り以外ではちょくちょく行きますが)
2月頃行くと岩肌から染み出した水が厚く凍った所でアイスクライミングをするのを見かけますね、
とても寒そうです。
20数年前に渓流釣りに良く通いつめましたが、雑誌で取り上げられてから魚より人のほうが多いくてここ数年行ってません(釣り以外ではちょくちょく行きますが)
2月頃行くと岩肌から染み出した水が厚く凍った所でアイスクライミングをするのを見かけますね、
とても寒そうです。
Posted by pada at 2010年09月23日 20:36
それにしても原人殿、碓氷峠までドライブって…どんだけ行動範囲広いんですかぁ~(笑)
Posted by pada at 2010年09月23日 20:40
padaさん>
キスミー高原w なんだか鬱蒼とした場所だった記憶が(もう30年前?)
行動範囲は、東京で学生だった頃の話ですんで、そんなに大そうなことはございません(笑)
歌舞伎町あたりで無茶はイッパイやりましたが。
キスミー高原w なんだか鬱蒼とした場所だった記憶が(もう30年前?)
行動範囲は、東京で学生だった頃の話ですんで、そんなに大そうなことはございません(笑)
歌舞伎町あたりで無茶はイッパイやりましたが。
Posted by 鮎原人 at 2010年09月24日 12:32