ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

2010年09月25日

長良終了



夕闇迫る矢島オトリ前

ソジを見るようになると

長良もいよいよ晩期

今日は浸れただけで満足としよう(笑)

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ にほんブログ村 その他スポーツブログ ラグビーへ
このブログの人気記事
感動の試合観戦(5/9)
感動の試合観戦(5/9)

同じカテゴリー(鮎日記)の記事画像
福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川)
鮎会2016
馬瀬八月最終釣行
馬瀬 惣島地区
今シーズン、これまで
強い方のセイキ?
同じカテゴリー(鮎日記)の記事
 福島の元気!(6/28 復活チャリティ in 会津若松 阿賀川) (2017-06-12 12:30)
 鮎会2016 (2016-10-10 10:10)
 馬瀬八月最終釣行 (2016-08-29 11:52)
 馬瀬 惣島地区 (2016-07-25 12:39)
 今シーズン、これまで (2016-07-21 08:49)
 強い方のセイキ? (2016-06-25 08:38)

この記事へのコメント
綺麗な夕日でつね、今日こちらは大変寒かったです、風邪など引かぬよう頑張ってください(笑)
Posted by pada at 2010年09月25日 22:41
写真の景色はまるで揚子江の上流あたりみたいですね。

僕も昨日をもって納竿としました。
神功皇后が鮎を釣り上げたとされる某小河川でしたが、とにかく寒くて、未練を
断ち切るにはもってこいの納竿日和でした。w

今シーズンはこのブログのお陰で、「使える」松葉をテーマに一貫した釣りが
できたような気がします。ありがとうございました。
Posted by k at 2010年09月26日 07:38
寂しいですね。

今年の長良は厳しかった!

中央は1回も行ってないですよ。

時間を合わせて反省会しましょうね^^
Posted by bigayu3834 at 2010年09月26日 08:56
終わっちゃいましたか?

今シーズンは球磨デビューも果たし日本三大急流に片足を突っ込んじゃいましたね。

いろいろと仕掛けも試して・・・・・回転ハリス止めの結果が気になってるんですが?
 
来シーズンまでながいぞ~!!  小出しでお願いします
Posted by tama at 2010年09月26日 11:25
★原因不明の頭痛でパソコン開く気になれず★
★バファリン4錠飲んで、なんとか回復w ★
★コメント遅れた事をお詫び申し上げます  ★
★家族からは、「遊び過ぎ~」と白い目(爆) ★

padaさん>
夕日、キレイで思わず撮りました。(笑)
最近程度の良いデジカメを息子に取られたので、解像度の低いケータイ写真ばかりで
申し訳ありません。 でも見方によっては、朧でキレイかも。(目を細めてみてください)

kさん>
今シーズンもご苦労様でした(笑)
時々頂く各種仕掛けの開発秘話と実釣記録、とっても楽しみに読ませていただきました。
シーズンオフに振り返るとき、なんども楽しめるしまた新しい発見があると思います。
では、来シーズンの九州釣行に夢を馳せて!(機会があれば是非ご一緒に!)

bigayu3834さん>
この写真の下の荒瀬で4,5尾で終了でした。風も強く、上流のソジから竹の枝や木の根っこが流れてきて、興ざめもいいとこ。
まだ釣れますが、20cm止まりです。
例年このポイントは25以上の鮎が竿を絞ってくれますが、今年は水圧に流されただけでした(笑)
来年、中央が復活してくれることを祈りたいですね。

tamaさん>
終わっちゃった・・・長良は、、です。
まだ最終盤、有田川~熊野川を計画中・・・そこが最後かも(単なるドライブに終わるかも)
日本三大急流、来年はもう片足を突っ込みたいなと。待てよその前に、球磨川攻略してないじゃん!とか、思いは色々、暇とお金次第ですね!

回転ハリス止め!!良く記憶されてました(さすがコアな読者さんです!)
使ってみましたが、サイズ的に25cm以上用なので、十分な評価ができていません。
小型、軽量化が課題です。
手作業ではなく、もっと治具を工夫して作れば(製作費をかければ)、アイディア的にはかなりの所にきています。でもまだ公表はできません。大切に育てます(シーズンオフのお楽しみ)

ファイヤーのインプレなど、小出ししていきますね!
Posted by 鮎原人鮎原人 at 2010年09月27日 12:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
長良終了
    コメント(5)