Loading
2010年10月01日
今年の〆は有田かな?

何年か前、有田で70尾程釣らせて頂いたことがあり、印象深い川なんですが、
来週関西方面に出張があって、その帰りに寄ってみようかと。
最近有田ではガリ禁止にしているみたいなんで、そこは安心して入れそうw
目標50尾、サイズは問わない(爆)
ただ、なんせ二回目なんで、勘が働きません。
せっせと情報集めようかな、こちらのサイトなどで。
情報不足だった球磨川の二の舞はゴメンだしw
村田名人に遭遇できたりしてw
だけど、ナイロン0.15号の泳がせなんだろうな。
久しぶりで泳がせ出来るかなぁ(笑)
その前に、肝心の仕事の準備、準備、(;^_^A アセアセ…

にほんブログ村
Posted by 鮎原人 at 21:57│Comments(8)
│鮎日記
この記事へのコメント
鮎釣りは泳がせですよ!
超硬竿を振り回していてはだめよ(笑)
紙鳥羽市、上飛ばし!
超硬竿を振り回していてはだめよ(笑)
紙鳥羽市、上飛ばし!
Posted by bigayu3834
at 2010年10月01日 22:33

はい、隊長。 了解です!
では、早瀬以下の竿しか持って行かないようにしますw
そして、巴川、寒狭川の小寺太流 「上飛ばし」で、成果を上げてきます!
あとは天気次第 (腕の心配はいいの??バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!)
では、早瀬以下の竿しか持って行かないようにしますw
そして、巴川、寒狭川の小寺太流 「上飛ばし」で、成果を上げてきます!
あとは天気次第 (腕の心配はいいの??バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!)
Posted by 鮎原人 at 2010年10月01日 23:08
泳がせで有田川の尺を狙って下さい^^
あなたの腕なら心配ないです!
吉報待つ。
あなたの腕なら心配ないです!
吉報待つ。
Posted by bigayu3834 at 2010年10月02日 08:56
隊長!
尺は来年の球磨川まで取っておきますw
尺は来年の球磨川まで取っておきますw
Posted by 鮎原人 at 2010年10月02日 09:33
ウイロウです。まだ頑張るのは若さですね。流石に私は来年迄冬眠です。有田川は3年前に出かけ和歌山県があんなに遠方とは思いませんでした。
Posted by 高橋汎 at 2010年10月02日 13:30
ウイロウさん>
若さじゃなくて、助平心です(爆)
なかなか有名河川の近くにいける機会(ついでの休日も含めて)はないですからね。
チャンスがあればと、シーズン中の車出張時は、鮎道具一式常備してます。
多分、ナイロンライン等は暑さで劣化してますよね。
竿も心配w
若さじゃなくて、助平心です(爆)
なかなか有名河川の近くにいける機会(ついでの休日も含めて)はないですからね。
チャンスがあればと、シーズン中の車出張時は、鮎道具一式常備してます。
多分、ナイロンライン等は暑さで劣化してますよね。
竿も心配w
Posted by 鮎原人
at 2010年10月02日 14:06

いつも楽しい記事拝見しています。
有田川は予想以上に、本当にちっちゃいですよ。
30匹でお茶碗1パイの大きさです。(笑)
釣り場の選定が大事と思います。
まだまだ彷徨う釣り人多く、今は大混雑の川です。
お勧めは紀の川。
レギュラーサイズ26~29cm。
釣り場は限りなく空いています。
近場では1番尺鮎に近い川です。ご一考を・・。
豪竿・太仕掛けも積んでおいて下さい。(笑)
有田川は予想以上に、本当にちっちゃいですよ。
30匹でお茶碗1パイの大きさです。(笑)
釣り場の選定が大事と思います。
まだまだ彷徨う釣り人多く、今は大混雑の川です。
お勧めは紀の川。
レギュラーサイズ26~29cm。
釣り場は限りなく空いています。
近場では1番尺鮎に近い川です。ご一考を・・。
豪竿・太仕掛けも積んでおいて下さい。(笑)
Posted by わかやまのおいやん at 2010年10月03日 06:41
わかやまのおいやんサン>
初めまして! こちらの方こそ、いつも貴ブログを楽しく拝見させて頂いておりました!
有田30尾でお茶碗一杯って? ワカサギサイズってことですね?!
下流で数を・・・と思っていましたが、下流だと余計にチッチャイですよね。
有田川は初めて「鮎の香りが川面を吹き抜ける」のを体験したとっても印象深い川なんです。
あんな感じは、有田と安曇川広瀬でした感じたことはありませんでしたので、感激しました。
逆にそれだけ鮎が多い=小さい訳ですね!
ダム上は結構良いサイズでしたが、10月ともなると、上流はコロガシが入るし、下流しか考えてなかったですが。考え直そうかな?
フムフム紀ノ川ですね。
去年尺が出たとの話は聞いておりますが、今年も調子いいんですね。
これから作戦変更しましょうかね! 調査、調査(._.) φ メモメモ っと。
情報ありがとうございました。
初めまして! こちらの方こそ、いつも貴ブログを楽しく拝見させて頂いておりました!
有田30尾でお茶碗一杯って? ワカサギサイズってことですね?!
下流で数を・・・と思っていましたが、下流だと余計にチッチャイですよね。
有田川は初めて「鮎の香りが川面を吹き抜ける」のを体験したとっても印象深い川なんです。
あんな感じは、有田と安曇川広瀬でした感じたことはありませんでしたので、感激しました。
逆にそれだけ鮎が多い=小さい訳ですね!
ダム上は結構良いサイズでしたが、10月ともなると、上流はコロガシが入るし、下流しか考えてなかったですが。考え直そうかな?
フムフム紀ノ川ですね。
去年尺が出たとの話は聞いておりますが、今年も調子いいんですね。
これから作戦変更しましょうかね! 調査、調査(._.) φ メモメモ っと。
情報ありがとうございました。
Posted by 鮎原人 at 2010年10月03日 09:49