Loading
2011年06月08日
損得勘定のなわばり
なわばりの広さは、個体の損得勘定だけで説明できる。
「得」というのは縄張りを持つことで確保できる餌(藻類)で、
「損」はそれを防衛するためのコスト。相手を攻撃するためのエネルギー損失やケガ等である。
~高橋勇夫 「天然アユが育つ川」~
「得」というのは縄張りを持つことで確保できる餌(藻類)で、
「損」はそれを防衛するためのコスト。相手を攻撃するためのエネルギー損失やケガ等である。
~高橋勇夫 「天然アユが育つ川」~
Posted by 鮎原人 at 22:00│Comments(2)
│鮎日記
この記事へのコメント
OUT/IN (いんぶんのあうと)という言い方をしたりもしますね。
ゲインが無いとやる意味もありません。
原子力にゲインは有りや無しや!?
ゲインが無いとやる意味もありません。
原子力にゲインは有りや無しや!?
Posted by tun_noko
at 2011年06月09日 00:56

そうなんですか? 知りませんでした。
原子力にゲインは・・・事故が無ければの話ですね。
原子力のブラック・スワンは甚大なものでしたから、万が一こそが大事なんですよね。
原子力にゲインは・・・事故が無ければの話ですね。
原子力のブラック・スワンは甚大なものでしたから、万が一こそが大事なんですよね。
Posted by 鮎原人 at 2011年06月09日 01:24