Loading
2012年07月26日
長良盛期に突入か
梅雨も明けて、
水も次第に引き、
爆釣の便りも。
ドウマン・森オトリさんの話では、
七ツ石のシモの曲がりで、
60尾超!
この数字は解禁以来聞いてない。
いよいよ長良も実力発揮か?
でもどこでも釣れる訳ではないからね。
特大混じりのこういうのがアベレージで掛かると、


しかも付いて下がれないポイントで背掛かりで来ると、
(またそういう場所に限って竿抜けなんだよねw)
システムを変えないと対処できない。
0.1未満の複合や、7号のハリが、急に色褪せて見える。
ベスト内容物総取っ替えの季節だ。

イトは太い複合か、PE。
針はシワリの大針、チラシ。
竿は、折れない竿。
いよいよ、居ても立ってもいられない盛期に突入だ!

数が釣れなきゃ、大型が掛かるゼ!
水も次第に引き、
爆釣の便りも。
ドウマン・森オトリさんの話では、
七ツ石のシモの曲がりで、
60尾超!
この数字は解禁以来聞いてない。
いよいよ長良も実力発揮か?
でもどこでも釣れる訳ではないからね。
特大混じりのこういうのがアベレージで掛かると、


しかも付いて下がれないポイントで背掛かりで来ると、
(またそういう場所に限って竿抜けなんだよねw)
システムを変えないと対処できない。
0.1未満の複合や、7号のハリが、急に色褪せて見える。
ベスト内容物総取っ替えの季節だ。

イトは太い複合か、PE。
針はシワリの大針、チラシ。
竿は、折れない竿。
いよいよ、居ても立ってもいられない盛期に突入だ!

数が釣れなきゃ、大型が掛かるゼ!
2012年07月05日
長良OLM2日目

何度みても鮎が見えない吉田川町裏
何度撮影しても、曇りが取れない、実際に曇ってる天気。
全く反応がなく、あげくのはて、
本流漁協前まで、釣り下りました(笑)
しか〜し、
全く反応無し!
時々、
ピクピクする、
あの感じ?
そう、
エビの感触が、生命反応が、
たまらなく、
嬉しく感じることなど、
初体験です(笑)
で、
10時に本日終了!
全く未練無し!!
これが待ってますから(笑)
七輪専用の焼きそばプレート。
きょうは、肉も野菜もタップリで、
padaさん持参のお肉、
かやのたもさん持参のイカ飯、イカゲソ
うまかったぁ〜(笑)

bigayu3834さん、お仕事で朝、帰宅、ホントに仕事だって?絶対信じてますからね!絶対(笑)
かやのたもさんは、今日は、仕掛け作り。
多分1ヶ月分は作れたんじゃ?(笑)
padaさんは、寒い寒いと、はや上がり。
また、暑くなったら、リベンジにいらして下さいね〜(笑)
2、3日川に浸けといた、せめてもの、天然仕込みの長良オトリ、
美味しい塩焼きになって下さいね〜(笑)
それでは、再会を祈願して!
さようなら、長良川。
2012年07月05日
2012年06月28日
岐阜・東白川の「今」
6年振りとなる東白川
様子を見たくって、五加地区にある今井おとりさんへ。
おかみさん、居るかなぁ?
「今」とは、今井オトリの「今」 w



照れるおかみさんを無理矢理激写!
いつもコーヒーありがとう!
店内もグレードアップして、一層楽しそうな雰囲気になってますよ。
やはり、女手が入ると違う!
また、親子で伺いますよ~。(小四の当時と高一の今では見違えるとおもうけど)
あんまり懐かしくて嬉しかったので、天然オトリ5尾寄付してきました。
今行けば、天然オトリは鮎原人の背掛かり元気オトリです。
原人チラシでバッチリ背掛かり、ハリ跡も見えない完璧な魚体です。
◇
で、本当の 今は、こちら。

天気悪いし掛かりも悪い午前。
この下流のつちのこ館裏で13尾。渋いですね。
透明度がとっても高いので、「浅いか?」と思って立ち込むと、すぐに胸まで浸かりますw

で、午後からは白川町に入ったところの洞門下で、
やりにくそうな際や深場をしつこく攻めて、

3時過ぎからやっと入れ掛かりタイム到来で、
なんとかトータル28尾。

ハミアトはあまり見えず、でも鮎の反応はいいね。
普段釣る長良の瀬より数は多い。
(今釣れてる長良の鮎は殆ど放流物。天然は10cm位で群れてるね。)
水は自分的にはこれぐらいが丁度良いけど、
地元の人に話を聞くと、これでも高いそうだ。
ただ、変化に富んだ川相なんで、細かいポイントを探れば、まだまだ数は出ると思う。
トロ場には、冷水病鮎が居るが、このまま水温が上がってくれれば解消すると思う。
本日はゲストとして、大阪からはるばる、のんさん達がいらっしゃって、大漁!
よかったですね。
楽しめましたか? (笑)
ホストのあゆっぺさんがまた色々とやらかしてくれまして、気の休まる時がありませんでした(爆)
青み掛かった東白川の鮎。
水がキレイな証拠。きっと旨いだろうなw

東濃の美鮎は旨い!
様子を見たくって、五加地区にある今井おとりさんへ。
おかみさん、居るかなぁ?
「今」とは、今井オトリの「今」 w



照れるおかみさんを無理矢理激写!
いつもコーヒーありがとう!
店内もグレードアップして、一層楽しそうな雰囲気になってますよ。
やはり、女手が入ると違う!
また、親子で伺いますよ~。(小四の当時と高一の今では見違えるとおもうけど)
あんまり懐かしくて嬉しかったので、天然オトリ5尾寄付してきました。
今行けば、天然オトリは鮎原人の背掛かり元気オトリです。
原人チラシでバッチリ背掛かり、ハリ跡も見えない完璧な魚体です。
◇
で、本当の 今は、こちら。

天気悪いし掛かりも悪い午前。
この下流のつちのこ館裏で13尾。渋いですね。
透明度がとっても高いので、「浅いか?」と思って立ち込むと、すぐに胸まで浸かりますw

で、午後からは白川町に入ったところの洞門下で、
やりにくそうな際や深場をしつこく攻めて、

3時過ぎからやっと入れ掛かりタイム到来で、
なんとかトータル28尾。

ハミアトはあまり見えず、でも鮎の反応はいいね。
普段釣る長良の瀬より数は多い。
(今釣れてる長良の鮎は殆ど放流物。天然は10cm位で群れてるね。)
水は自分的にはこれぐらいが丁度良いけど、
地元の人に話を聞くと、これでも高いそうだ。
ただ、変化に富んだ川相なんで、細かいポイントを探れば、まだまだ数は出ると思う。
トロ場には、冷水病鮎が居るが、このまま水温が上がってくれれば解消すると思う。
本日はゲストとして、大阪からはるばる、のんさん達がいらっしゃって、大漁!
よかったですね。
楽しめましたか? (笑)
ホストのあゆっぺさんがまた色々とやらかしてくれまして、気の休まる時がありませんでした(爆)
青み掛かった東白川の鮎。
水がキレイな証拠。きっと旨いだろうなw

東濃の美鮎は旨い!
2012年06月24日
山、川、美鮎は一体。
又左さんの記事に関連して。http://ameblo.jp/shigemataza/entry-11284565498.html
出水直後の晴れ間を待って、残りアカ狙いで釣る場合は多いが、
そんなときは、元気なチビッ子鮎が、束の間の「空き屋」を謳歌して狂喜乱舞してるに過ぎない。
良い鮎、大物鮎は、石裏で砂が舞ってるような時期は、
どこかに潜んでいて出てきやしない。
◇
「チビ鮎ばかりなんだよな~」
そりゃそうである。チビ鮎ばかりの時期に釣りに行ってるからであり、当人の技術の問題では無い。
特殊な放流事情がある河川を除いては、慌てる者は貰いが少ない・・だけである。
◇
大水後のアカ付き状況と、鮎の動静は一般的には以下のように考えていた。
1.水が出てアカが飛ぶ(一部大石まわりは残るが、小石は動いてアカが飛ぶ)
2.水位が下がり、照り込むと、日当たりの良い場所、浅瀬から新アカが付き始める
3.腹を空かした鮎達が荒食いを始め、石が磨かれる
◇
だけど他にも要素があるようだ。
1-1.山に降った雨は、徐々に大地にしみ込み、地下水脈を伝って湧水となる
1-2.湧水や清水の多くは支流、小川に集まり、大川に流れ込む
1-3.大川自体の浄水機能=しみ込み=伏流水になって、下流に顔を出す
1-4.清水、伏流水ポイントは、透明度も高く、温度も平衡で、良いコケが育つ
1-5.良い鮎はそういうポイントに集まり、新アカで美味しく育つ
◇
渓流釣り経験者は、「濁りの時期の支流」 が鉄板 だとご存じだろう。
鮎とて同じ。
たとえば長良では、「大水の粥川出合い」 = 鉄板である。(鮎が居る年ならば^^;;)
それと伏流水に関しては、「すばらしき美鮎釣り」 http://www.tcct.zaq.ne.jp/ayumasa/ サイトに詳しいが、
良い美味しい鮎が育つ大事な要素である。
◇
こうやって考えると、
良い木々、表土に守られた山、
伏流水・川の紆余曲折を踏まえた浄化装置としての河原は、
川に住む生き物のこの上ない、また代替の効かない大事な環境なのである。
◇
間違った山林政策、間違った治水・河川工事・ダム政策、
その間違った諸政策の上に仕方なく表面を取り繕って行われる間違った放流事業
釣り堀的河川で数が釣れて喜んでいても、私からは 「残念な様子」 にしか見えない。
広義の 「悪水」 にいくら放流しても、美しい鮎は育たない。
また、翌年の再生産だって怪しいものである。
逆に言えば、
鮎がおいしく美しければ、その山林、河川は、水準以上なのである。
神通川(ジンヅウと読んでくださいね。)は、ダムは多いが鮎は旨い。
偉大な岐阜県の山林が比較的健全なお陰だろうか。
それとも、上手い具合に伏流水生産がまわっているからか。
ただしこれは例外で、ダムが一つあるだけで、惨憺たる状況の河川も少なくない。
◇
ダムは一時、流域を潤し、農耕に寄与し、土地=人間にとっての=を豊かにはした。
しかし、ダムはいつか埋まる。それも予想以上に早く。
特に、外国人が来て、「日本には川は無い。あれは全部 『滝』 だ」 と言ったように、
急流&流砂の多い日本の河川にとって、ダムという方法は、目先の悪性策でしかない。
治水100年の計 を考えるとき、方向転換すべき時期は、とっくに過ぎている。

いつか決断の時。 その「時」 がくる前に、よく考えよう!
出水直後の晴れ間を待って、残りアカ狙いで釣る場合は多いが、
そんなときは、元気なチビッ子鮎が、束の間の「空き屋」を謳歌して狂喜乱舞してるに過ぎない。
良い鮎、大物鮎は、石裏で砂が舞ってるような時期は、
どこかに潜んでいて出てきやしない。
◇
「チビ鮎ばかりなんだよな~」
そりゃそうである。チビ鮎ばかりの時期に釣りに行ってるからであり、当人の技術の問題では無い。
特殊な放流事情がある河川を除いては、慌てる者は貰いが少ない・・だけである。
◇
大水後のアカ付き状況と、鮎の動静は一般的には以下のように考えていた。
1.水が出てアカが飛ぶ(一部大石まわりは残るが、小石は動いてアカが飛ぶ)
2.水位が下がり、照り込むと、日当たりの良い場所、浅瀬から新アカが付き始める
3.腹を空かした鮎達が荒食いを始め、石が磨かれる
◇
だけど他にも要素があるようだ。
1-1.山に降った雨は、徐々に大地にしみ込み、地下水脈を伝って湧水となる
1-2.湧水や清水の多くは支流、小川に集まり、大川に流れ込む
1-3.大川自体の浄水機能=しみ込み=伏流水になって、下流に顔を出す
1-4.清水、伏流水ポイントは、透明度も高く、温度も平衡で、良いコケが育つ
1-5.良い鮎はそういうポイントに集まり、新アカで美味しく育つ
◇
渓流釣り経験者は、「濁りの時期の支流」 が鉄板 だとご存じだろう。
鮎とて同じ。
たとえば長良では、「大水の粥川出合い」 = 鉄板である。(鮎が居る年ならば^^;;)
それと伏流水に関しては、「すばらしき美鮎釣り」 http://www.tcct.zaq.ne.jp/ayumasa/ サイトに詳しいが、
良い美味しい鮎が育つ大事な要素である。
◇
こうやって考えると、
良い木々、表土に守られた山、
伏流水・川の紆余曲折を踏まえた浄化装置としての河原は、
川に住む生き物のこの上ない、また代替の効かない大事な環境なのである。
◇
間違った山林政策、間違った治水・河川工事・ダム政策、
その間違った諸政策の上に仕方なく表面を取り繕って行われる間違った放流事業
釣り堀的河川で数が釣れて喜んでいても、私からは 「残念な様子」 にしか見えない。
広義の 「悪水」 にいくら放流しても、美しい鮎は育たない。
また、翌年の再生産だって怪しいものである。
逆に言えば、
鮎がおいしく美しければ、その山林、河川は、水準以上なのである。
神通川(ジンヅウと読んでくださいね。)は、ダムは多いが鮎は旨い。
偉大な岐阜県の山林が比較的健全なお陰だろうか。
それとも、上手い具合に伏流水生産がまわっているからか。
ただしこれは例外で、ダムが一つあるだけで、惨憺たる状況の河川も少なくない。
◇
ダムは一時、流域を潤し、農耕に寄与し、土地=人間にとっての=を豊かにはした。
しかし、ダムはいつか埋まる。それも予想以上に早く。
特に、外国人が来て、「日本には川は無い。あれは全部 『滝』 だ」 と言ったように、
急流&流砂の多い日本の河川にとって、ダムという方法は、目先の悪性策でしかない。
治水100年の計 を考えるとき、方向転換すべき時期は、とっくに過ぎている。

いつか決断の時。 その「時」 がくる前に、よく考えよう!
2012年06月22日
2012 第7回全日本鮎釣チーム選手権
2012 第7回全日本鮎釣チーム選手権
http://fishing.shimano.co.jp/event/2012/sweetfish_championship/index.html

元々はSHIMOTSUKE等が中心となって作り上げた大会。
途中からダイワも協賛し、那珂川大会までは大いに盛り上がったと思うが。
今年は、長良川(中央漁協管内)に会場が移り、グローブライドの協賛も無く、
ダイワのドリームチームも参加しない?
その心は・・・
◇
二年続けてシマノドリームチームが優勝、
シマノドリームチームが、一昨年優勝、昨年準優勝
二年続けて、小澤剛名人が、マスターズ優勝
おまけに今年は、小沢兄弟、島プロの地元、かれらの「庭」 長良川大会。
これだけ、シマノドリームチームに有利な条件が整えば、
敬遠したくなるのもうなずける??
◇
いやいや、そんなに臆病では困ります。
天下のダイワさんじゃ~ないですか!
たとえドリームチーム結成が難しくても、
闘将含め、闘志溢れる面々が、プライベートチームで参加してくれる筈。
どんな事情があるか知りませんが、根性無しでは困ります!
ダイワのテスターさんは、縄張り鮎では無いのですか? 組織に群れる鮎なんですか??
と、アジッてみる。
◇
そんな期待を込めて、「全日本」 の金看板を眺めてる 今日この梅雨時です (笑)

「鮎釣りは、しがらみ捨てて、意地張って」
http://fishing.shimano.co.jp/event/2012/sweetfish_championship/index.html

元々はSHIMOTSUKE等が中心となって作り上げた大会。
途中からダイワも協賛し、那珂川大会までは大いに盛り上がったと思うが。
今年は、長良川(中央漁協管内)に会場が移り、グローブライドの協賛も無く、
ダイワのドリームチームも参加しない?
その心は・・・
◇
シマノドリームチームが、一昨年優勝、昨年準優勝
二年続けて、小澤剛名人が、マスターズ優勝
おまけに今年は、小沢兄弟、島プロの地元、かれらの「庭」 長良川大会。
これだけ、シマノドリームチームに有利な条件が整えば、
敬遠したくなるのもうなずける??
◇
いやいや、そんなに臆病では困ります。
天下のダイワさんじゃ~ないですか!
たとえドリームチーム結成が難しくても、
闘将含め、闘志溢れる面々が、プライベートチームで参加してくれる筈。
どんな事情があるか知りませんが、根性無しでは困ります!
ダイワのテスターさんは、縄張り鮎では無いのですか? 組織に群れる鮎なんですか??
と、アジッてみる。
◇
そんな期待を込めて、「全日本」 の金看板を眺めてる 今日この梅雨時です (笑)

「鮎釣りは、しがらみ捨てて、意地張って」
2012年06月19日
渋~い、長良・美並・一番瀬
美並・講和橋
6時。天気予報通り、キッチリ 雨!
大型の夕喰みがメチャ見えたんですけどね。群れも、縄張りアユも。

こんな瀬肩の三角から、馬の背に立ち込もうと思ってましたが、暗くて、雨降って、寒くて断念。
隅っこでお茶を濁すものの、全く反応なし。
原因は、巨大なニゴイ、コイ? 2尾のせい? 50cmはあった。


自分の背丈位の荒波の近くで、楽しそうな 「尺鮎への道」さん w
ロッド沢田の超硬10mが炸裂するか!?

泳がせに徹する 「かやのたも」 さん。 おっきなカヤのタモですw
仁王立ちで本日の竿頭! パチパチパチwww

大雨で意気消沈な鮎原人。
地の利を活かして、橋の下で雨を除けながら、のん気に竿出し(=釣る気無し!)

それにしても、イトにはアユがあたらんのに、竿には雨が当たってうるさい。


ってワケで、早くもスニッカーズ休憩ww

お二人は寒くないのかなぁ???

良い場所めっけ。 橋の付け根。ここで、しゃがんで、うとうと・・・ 今日はダメね。

?? この雨のなか、ラフティングの準備運動? よくやりますねぇ。濡れるのはいっしょかぁ~・。・

本日は10cmの空中バレのみ。
ってことは、もしかして・・・・??
ボーズ!!!
本日最大の収穫は、オトリ屋さんで 「小澤名人」 と話ができたこと。 ですね!
台風~~、 あっち いけ~~!
あっ、命が無事だったことも大きな収穫かな バキッ!!☆/(x_x)
7月はじめから毎日照り込んで欲しい、「とある事情」 がある、鮎原人でした (@^^)/~~~

鮎が居たら最高なんですが!
6時。天気予報通り、キッチリ 雨!
大型の夕喰みがメチャ見えたんですけどね。群れも、縄張りアユも。
こんな瀬肩の三角から、馬の背に立ち込もうと思ってましたが、暗くて、雨降って、寒くて断念。
隅っこでお茶を濁すものの、全く反応なし。
原因は、巨大なニゴイ、コイ? 2尾のせい? 50cmはあった。
自分の背丈位の荒波の近くで、楽しそうな 「尺鮎への道」さん w
ロッド沢田の超硬10mが炸裂するか!?
泳がせに徹する 「かやのたも」 さん。 おっきなカヤのタモですw
仁王立ちで本日の竿頭! パチパチパチwww
大雨で意気消沈な鮎原人。
地の利を活かして、橋の下で雨を除けながら、のん気に竿出し(=釣る気無し!)
それにしても、イトにはアユがあたらんのに、竿には雨が当たってうるさい。
ってワケで、早くもスニッカーズ休憩ww
お二人は寒くないのかなぁ???
良い場所めっけ。 橋の付け根。ここで、しゃがんで、うとうと・・・ 今日はダメね。
?? この雨のなか、ラフティングの準備運動? よくやりますねぇ。濡れるのはいっしょかぁ~・。・
本日は10cmの空中バレのみ。
ってことは、もしかして・・・・??
ボーズ!!!
本日最大の収穫は、オトリ屋さんで 「小澤名人」 と話ができたこと。 ですね!
台風~~、 あっち いけ~~!
あっ、命が無事だったことも大きな収穫かな バキッ!!☆/(x_x)
7月はじめから毎日照り込んで欲しい、「とある事情」 がある、鮎原人でした (@^^)/~~~

鮎が居たら最高なんですが!
2012年06月19日
長良美並~八幡 台風直前情報w
粥川の出合いを、下流側から




天然が多ければ、大鮎の一級ポイントなんですよね。
深戸、相戸堰堤(サツキマスポイント)下流の一番瀬~三番瀬
講和橋上がラフティングギャングのスタートポイント^^;;







釣り人が小さく見えますねぇ

稲成鉄橋下、平澤生コン前。
ここの深瀬、大好きなんですよねぇ



メモリ石は完全に水没。平水+20位かな?



今日の感じだと、軽量竿は確実に折れますwww

瀬釣り師ならば、どこが一番釣りたいかは一致するところでは?
狙いは!?
説明は不要でしょうw
そう、ズバリ!
一番瀬の瀬肩!!
台風前の、一勝負!

この長良をいつまでも!




天然が多ければ、大鮎の一級ポイントなんですよね。
深戸、相戸堰堤(サツキマスポイント)下流の一番瀬~三番瀬
講和橋上がラフティングギャングのスタートポイント^^;;
釣り人が小さく見えますねぇ
稲成鉄橋下、平澤生コン前。
ここの深瀬、大好きなんですよねぇ
メモリ石は完全に水没。平水+20位かな?
今日の感じだと、軽量竿は確実に折れますwww
瀬釣り師ならば、どこが一番釣りたいかは一致するところでは?
狙いは!?
説明は不要でしょうw
そう、ズバリ!
一番瀬の瀬肩!!
台風前の、一勝負!

この長良をいつまでも!
2012年06月16日
痛快なチャンピオン。
かつて長良の大会で、
腕試しで出場した、地元職漁師のK氏の話。
同尾数で並んだ際、
自分の魚と相手の魚の大きさの違いを指摘し、
ジャンケンを拒否した逸話。
そりゃ 「ルール」 はそうだけれど、
名人の気持ちはよくわかる。
彼の考える魚の 「価値」。
◇
今は同尾数重量差で決めるルールが多いように思う。
だけれども、決定的なのが、尾数。
そうではなくて、グラム数 や、魚体の 「格」 で優劣を決められないものか?
鮎において、そんな大会があってもいい。
川筋の買い上げ基準も、「魚体」 である。
つまり個体の重量。
大会と市場が乖離してないか?
市場の価値の方が本当の価値なのではないか?
◇
群れ鮎崩しや、病院攻撃で 価値の無い鮎を数釣るより、
惚れ惚れする魚体を多く手にする方が、 「価値」 が高いと思うのだが。
「そこ」 を求めるように仕向けるのも、「ルール」 である。
そんなルールがあれば、細いだけの仕掛け、軽いだけの竿など駆逐され、
かつての 「豪快」 な、鮎釣りが見られるようになるかもしれない。
◇
マスターズ初期の 林順二氏
言わずと知れた、諏合正一氏
「オヤジ」 野島玉造氏
現代だって、荒瀬には、良い鮎 が息づく。
その魅力を 「通過」 「看過」 していく鮎師が多いように思えて、残念でならない。
特に 体力を秘めた 「若い」 鮎師に言いたい。
立ち込め!!!

胸まで浸かってナンボ!
腕試しで出場した、地元職漁師のK氏の話。
同尾数で並んだ際、
自分の魚と相手の魚の大きさの違いを指摘し、
ジャンケンを拒否した逸話。
そりゃ 「ルール」 はそうだけれど、
名人の気持ちはよくわかる。
彼の考える魚の 「価値」。
◇
今は同尾数重量差で決めるルールが多いように思う。
だけれども、決定的なのが、尾数。
そうではなくて、グラム数 や、魚体の 「格」 で優劣を決められないものか?
鮎において、そんな大会があってもいい。
川筋の買い上げ基準も、「魚体」 である。
つまり個体の重量。
大会と市場が乖離してないか?
市場の価値の方が本当の価値なのではないか?
◇
群れ鮎崩しや、病院攻撃で 価値の無い鮎を数釣るより、
惚れ惚れする魚体を多く手にする方が、 「価値」 が高いと思うのだが。
「そこ」 を求めるように仕向けるのも、「ルール」 である。
そんなルールがあれば、細いだけの仕掛け、軽いだけの竿など駆逐され、
かつての 「豪快」 な、鮎釣りが見られるようになるかもしれない。
◇
マスターズ初期の 林順二氏
言わずと知れた、諏合正一氏
「オヤジ」 野島玉造氏
現代だって、荒瀬には、良い鮎 が息づく。
その魅力を 「通過」 「看過」 していく鮎師が多いように思えて、残念でならない。
特に 体力を秘めた 「若い」 鮎師に言いたい。
立ち込め!!!

胸まで浸かってナンボ!
2012年06月12日
焼き長良、反省と発見。
普段ご一緒する尺鮎への道さんのお得意な、七輪焼き。
あんな旨いものは無い(食材がいつも高級なんですけどねw) 。 ど〜してもやってみたいと、
卓上七輪を購入。
これの七輪の優れた点は、周囲が枠に填まっており、最後まで熱くならないこと。



だから、庭先で大煙り出しながら、鮎を焼いて、室内にそのまま持ち込んで、野菜や脂身の少ない肉を焼く(油が滴るのは厳禁)。
家族で堪能しましたw
ところで、焼き長良、今回の釣行を振り返ったのですが、
反省点と発見がいくつか。。
◇
(反省点)
竿選択のミス。それをカバーする仕掛けの丁度良い強度。
⇒ 竿を折るような状況になった場合、ツケ糸が切れてくれないとダメ。
今回はナイロン0.3を使用しましたが、そこからは切れなかった。
結束が強力(例の方法)なのは嬉しいけど、竿を折るまで切れないとはね。
ま、0.3ナイロンに負ける竿にも問題あると思いますが。。。(竿は煽ってないよ〜)
今後は、軽すぎる竿は使いません。長良では無用の長物ですし。
あっ、折れたんだから、無用の短物 かぁ〜〜 バキッ!!☆/(x_x)
◇
(発見)
交換した竿の感度なのか? 張ったラインの感度なのか?
今までに無い体験をしました。
竿は 結構古い シマノ 弾流 急瀬。 決して高感度を謳った竿ではありません。
ラインは、初代MetaMAX 0.05 ツケ糸はナイロン、天井は0.08フロロ。
この組み合わせで釣った途端、 非常に高音が手元に伝わってきます。
ハリが石に当たる 「音」 がビシビシと伝わってきて、うるさいったらありゃしない。
これまでのどの釣りでも感じたことの無い感覚でした。
どうしてそうなったのか?
原因は2つ。
MetaMaxの感度と、素手。
前回グローブはめて、トラブル続きだったので、王選手にあやかって、素手で。
そうしたら、感覚が数倍にもなったように敏感に感じます。
但し、SEIKIとRANで釣ってた直前にはそんなことは無かった。
不思議です。カーボンの質の問題では無い。
弾流の塗装の影響かとも考えられる(クローム風)。
その後、このイトを根詰まりドンブリで切って、極メタ1.25に張り替えましたが、
極メタの時はそれほど感度に感動はしませんでした。 ベタ引き水没してたってのもありますが。
(極メタはこれはこれでしなやかで素晴らしい特徴があるんですけどね。)
斜め45度の滝川クリステルよりも横にした 竿の場合、
MetaMaxの感度の良さが非常に気になりました。


次回、再度確かめてみます。

鮎釣り。まだまだ新たな発見が多いぞ〜!
あんな旨いものは無い(食材がいつも高級なんですけどねw) 。 ど〜してもやってみたいと、
卓上七輪を購入。
これの七輪の優れた点は、周囲が枠に填まっており、最後まで熱くならないこと。



だから、庭先で大煙り出しながら、鮎を焼いて、室内にそのまま持ち込んで、野菜や脂身の少ない肉を焼く(油が滴るのは厳禁)。
家族で堪能しましたw
ところで、焼き長良、今回の釣行を振り返ったのですが、
反省点と発見がいくつか。。
◇
(反省点)
竿選択のミス。それをカバーする仕掛けの丁度良い強度。
⇒ 竿を折るような状況になった場合、ツケ糸が切れてくれないとダメ。
今回はナイロン0.3を使用しましたが、そこからは切れなかった。
結束が強力(例の方法)なのは嬉しいけど、竿を折るまで切れないとはね。
ま、0.3ナイロンに負ける竿にも問題あると思いますが。。。(竿は煽ってないよ〜)
今後は、軽すぎる竿は使いません。長良では無用の長物ですし。
あっ、折れたんだから、無用の短物 かぁ〜〜 バキッ!!☆/(x_x)
◇
(発見)
交換した竿の感度なのか? 張ったラインの感度なのか?
今までに無い体験をしました。
竿は 結構古い シマノ 弾流 急瀬。 決して高感度を謳った竿ではありません。
ラインは、初代MetaMAX 0.05 ツケ糸はナイロン、天井は0.08フロロ。
この組み合わせで釣った途端、 非常に高音が手元に伝わってきます。
ハリが石に当たる 「音」 がビシビシと伝わってきて、うるさいったらありゃしない。
これまでのどの釣りでも感じたことの無い感覚でした。
どうしてそうなったのか?
原因は2つ。
MetaMaxの感度と、素手。
前回グローブはめて、トラブル続きだったので、王選手にあやかって、素手で。
そうしたら、感覚が数倍にもなったように敏感に感じます。
但し、SEIKIとRANで釣ってた直前にはそんなことは無かった。
不思議です。カーボンの質の問題では無い。
弾流の塗装の影響かとも考えられる(クローム風)。
その後、このイトを根詰まりドンブリで切って、極メタ1.25に張り替えましたが、
極メタの時はそれほど感度に感動はしませんでした。 ベタ引き水没してたってのもありますが。
(極メタはこれはこれでしなやかで素晴らしい特徴があるんですけどね。)
斜め45度の滝川クリステルよりも横にした 竿の場合、
MetaMaxの感度の良さが非常に気になりました。


次回、再度確かめてみます。

鮎釣り。まだまだ新たな発見が多いぞ〜!
タグ :MetaMax
2012年06月11日
もう9本継ぎなんて要らない♪ 長良郡上釣行記。
SEIKIの新作、9本継ぎの軽量竿 205g-(マイナス)

えっ? そんなの売ってないはず? 若干継ぎ目が・・・
あなたは正解!
だって、、、、、
こうなんですもの~~~ バキッ!!☆/(x_x) ワイルドな使用感でした


え~っと、^^;; その訳は・・・
◇
漁協の前情報で、「鮎は多い」「石はピカピカ」 と、なんともアドレナリンが出まくりそうな文句で煽られ、

ここを通過しながら、アドレナリンではない 「何か」 が出そう バキッ!!☆/(x_x) ;;;
ゴホッ、、約束のあの川に近づいた事を感じ、一層アドレナリンが出て、
到着したのは午後7時過ぎ。
◇
果たして今年の長良・郡上の状況はどうであろうか?
夕闇観察では、前日の雨で濁って適度に増水した道満の瀬をみて、
「こりゃ、ポイントは深場の限定されたところだな。もしくは白泡。」 と、
キャンプ地に決めた稲成鉄橋下流を目指す。
もう、かやのたも さん と尺鮎への道 さん は盛り上がって、出来上がって、喰みまくってました^^;;

(写りませんですた^^)
◇
前回付知解禁で、普段飲めない酒を自分としては浴びるように飲んでしまって、いまいち調子がでなかったことを反省し、しっかり寝ようと、多分23時位に車に潜り込んだと思う。
明けて午前3時。
突然の雷雨のような音が、車を叩く。 「なんじゃ??」 と気力を振り絞って起きると、かやのたもさんの目覚ましコール。
携帯目覚ましの4時設定が無駄に終わったことを渋々悟り、早くも川には点々と明かりがうごめくのが目にとまると、「何のための前乗りだ~」 と、自分を奮い立たせ、起こして貰えた事を感謝する。
実は毎年解禁は前乗りで疲れ切って、7時出勤なのだwww
◇
時間は4時、夏至が近づき、こんな時間でも十分釣りになる。
付知で使ったままのラインを伸ばして、おや?ツケ糸が無い?=最後根掛かりで切ったことを思い出し、早くもスプールを何回も出したり入れたりする俺。
準備は全く無し。前回の梱包状態のまま。最近の「やる気」 度合いが窺えよう。 でもしか~し、鮎は道具では無い=場所であるw
老眼アンド暗闇で通らないチチワを通し、見えないハナカンを通し、オトリも若干握りつぶし^^;;
さあ、と、瀬肩へと送り込む。
増水で流れは平水近くまで戻っては居るが、ここのポイントはアカが悪い。磨かれてない。
だから、慎重に最初は泳がせる(舟にオトリは一尾、自らを追い込む)
その真剣さが良かったのか、辛抱の甲斐あって、4時45分に一尾をゲット。15-6cmの小型。明らかに天然。 だけど今日は解禁日だ、どうも掛かりが遅い。何かある。
何か・・・・あった。 釣れてくる魚は次々と小さくなり、終いには親指サイズも。
う~ん、大型はどこ?? 深場でお休み中?
深場の状況はわからない。まだ日の出前で、水も笹濁り、太陽が真上にあがり、川底が見える様になってからが勝負とみて。 泳がせ気味に釣り進む。
だけれども、釣れども差せども、昨年午前中で40尾を叩き出したポイントが今年はまったく応えてくれない。反応が薄いのである。 まだ時期尚早か? それとも時合いか?
何尾か活きのいいのを掛けてから、下の急瀬に狙いをつける。


見た目はそうでもないが、長良本流が流れ込む瀬だ。 居たら必ず掛かる 「 ヤツ 」 が潜む。
16,7のオトリでは浮いてしまい無理。右腰に常備しているオモリを盲パイし、やや中型のヤツをつける。(大きさはいつも勘である)
脇から流芯に送り込もうとすると、いきなり ガガッ と 待望の良型。
ガガの Poker Face のように クールに抜きたいが、やはり気持ちは高ぶる。
その高ぶりが収まらない内に流芯で更に良型、20cmはある。口掛かりで軽く抜く。
付知でもそうだった、上手く先手を取れば、この205gの軽量竿でも良型は難無く抜ける。
・
と、ちょっと気を抜いた瞬間、コツンと感じ、若干の糸ふけの後、ガビュ~ン と下流に引き込まれる。
しまった伸される! しかも良型の背掛かりだ。段々の白泡で耐え、耐え、オトリが出ない、出ない??
と、次の瞬間・・・・・ ベキン!!!
・
・
・
(第4代 ペキン原人誕生の瞬間である。 ・・・ ちなみに初代からオイラの自作自演である。)
・
・
・
恐らく、20cm以上の掛かり鮎と、20cm級のオトリ。二尾を釣れて、5番からの上半身は白泡に飲み込まれていく。
同じく5番からの下半身、自ら重量を150g以下まで軽量化した新竿を、脇差しの如く短く持った鮎原人は、曳舟もろとも水煙を上げて、穂先を追いかけ、下流の淵へまっしぐら。
シマノのアドバンスパワーは、大変丈夫な曳舟である!!
・
・
・
幸い、上半身は岩に掛かり回収完了。しかし、この竿とは、40尾に満たず、暫しのお別れとなりそうだ。
SEIKIのHPにある。「抜いてわかる抜きやすさと感度の良さとパワー」 確かに、これまでは。。
「瀬や技術によりますが24cmクラスを問題なく抜けるパワーがあります」
とある。釣った瀬も、自分の技術にも原因があるが、「問題なく抜ける」 かどうかは、、、問題だ www
◇
長良の瀬を舐めた報い。
というよりも、長良の普段の釣りをしていなかった自分に対する忸怩たる思い。
竿で川が変わる訳ではない。川が竿を選ぶのだ。
長良の瀬、あるレベル以上の瀬と、水量は、それを克明に語ってくれた。
◇
気を取り直して、シマノ 弾流 急瀬。
これなら大丈夫。バンバン九頭竜返しをするので無ければ、長良のまぁキツイところでも、それほど 「問題ない」 竿だ。それに今日は道満ではない。
バタバタしている内に、川は満員状態、河原の駐車スペースも満員で、ここまでの混雑は、このマイナーポイントでは初めての体験。
入る場所も無くなったので、急瀬の竿で、チャラ瀬で立て竿。
ここで登場するのが、マツバ!

さっそく、最近流行の「あゆっぺ泳がせ」 を真似て、泳がせていると、偶然当のあゆっぺさんから電話。
神流川の大会で決勝進出!?? (結果は・・・)
しかし、電話が掛かると、掛かる! という言い伝え通りw、
掛かっているでは無いか?! しかしこっちは左手片手持ち。どうすることもできない。
でもへっちゃら。 マツバだから! 絶対背掛かり! しかも二本掛かりだもんね~~。
暫く電話を楽しんだあと、ゆっくり抜いたのがこれ。

先針が背掛かりでぶっすり。おまけに脳天に元針までぶっすり。
これなら世界が終わるまではぬけやしないwww
これに気をよくしてそのまま朝のダメダメポイントの瀬肩に送る込む。 が、、しかし、、、
音無し。・・・
ポイントなのか、ハリが吹き上がっているからなのか?
原因が判明しないまま。昼休憩。
◇
タンパク質と炭水化物とプリン体をタップリ補給しながら、2時間ほど休憩。
3時になったら 行きます からね! と宣言しておいたオイラ。
3時1分前に 良し、行くぞ! と 深瀬の一級ポイントに差す。
尺鮎への道さんは、気持ち良さそうに お昼寝中でしたので、声はかけませんでした ^^;;;
◇
活きのいい18cmのオトリを、行きたいように行かせて、上飛ばしで一尾。
それをオトリに、流芯に差して、2尾。
オモリ噛ませて、深い所の大石を引くと、3尾。
やや時間があって、その大石前に急降下爆撃釣法で入れると、4尾。
なんだか調子がいい。
やっぱり鮎釣りは場所。その場所に到達する為の、竿、立ち込み練習。オモリ。
「一歩前へ!」
それは、明治大ラガーマンが薫陶をうけた恩師の教えでもなく、男子トイレの標語でもない。
紛れもない、大川瀬釣りの格言である。
◇
下竿からの扇型引き上げ釣法、大石周辺でのバイブレーション釣法などを使い、
3時過ぎからここのみで 良型含め 10尾の釣果。
水も温み、立ち込みも気持ちいい晴天午後5時の長良流芯。
一日を振り返り、
「十全な満足感」 というよりも、
「少しの渇望感」 を抱いて、
今回の解禁釣行を終えた。
一緒に楽しんだお二人に感謝。
◇
帰宅後、カウント、計量。

23cmを筆頭に、20cm超が 8尾
15~20が12尾 (バラシ 多数)
15以下のビリが6尾 (他多数放流)
でした。
大型は下顎側線孔が不揃いなので、人工産確定!
おそらく付知と同様、初期の放流がうまくいったのではないでしょうか。
結論))
・今年の長良郡上地区は、去年より釣れなかったが、遡上ビリは多いのではないか?(後半期待?)
・但し、チャラのハミアトは少ない。渇水、時期の問題か? 梅雨明け後期待。
・型が三段階に分かれるため、ポイントに応じたタックル、★ 竿 ★ 選択が重要。
他のポイントの釣果、状況は不明だが、大方は爆釣とはならなかったのではないか?
後書き))
魚をカウントする前、「まあ、20尾くらいかなぁ?」 と言うと、 「少ねぇ~~」 と大合唱の息子達。
(^_^;)\(・_・) オイオイ、 釣り人の心、食べる人知らず ですね~~。

今年の長良川を占いたい!

えっ? そんなの売ってないはず? 若干継ぎ目が・・・
あなたは正解!
だって、、、、、
こうなんですもの~~~ バキッ!!☆/(x_x) ワイルドな使用感でした



え~っと、^^;; その訳は・・・
◇
漁協の前情報で、「鮎は多い」「石はピカピカ」 と、なんともアドレナリンが出まくりそうな文句で煽られ、

ここを通過しながら、アドレナリンではない 「何か」 が出そう バキッ!!☆/(x_x) ;;;
ゴホッ、、約束のあの川に近づいた事を感じ、一層アドレナリンが出て、
到着したのは午後7時過ぎ。
◇
果たして今年の長良・郡上の状況はどうであろうか?
夕闇観察では、前日の雨で濁って適度に増水した道満の瀬をみて、
「こりゃ、ポイントは深場の限定されたところだな。もしくは白泡。」 と、
キャンプ地に決めた稲成鉄橋下流を目指す。
もう、かやのたも さん と尺鮎への道 さん は盛り上がって、出来上がって、喰みまくってました^^;;

(写りませんですた^^)
◇
前回付知解禁で、普段飲めない酒を自分としては浴びるように飲んでしまって、いまいち調子がでなかったことを反省し、しっかり寝ようと、多分23時位に車に潜り込んだと思う。
明けて午前3時。
突然の雷雨のような音が、車を叩く。 「なんじゃ??」 と気力を振り絞って起きると、かやのたもさんの目覚ましコール。
携帯目覚ましの4時設定が無駄に終わったことを渋々悟り、早くも川には点々と明かりがうごめくのが目にとまると、「何のための前乗りだ~」 と、自分を奮い立たせ、起こして貰えた事を感謝する。
実は毎年解禁は前乗りで疲れ切って、7時出勤なのだwww
◇
時間は4時、夏至が近づき、こんな時間でも十分釣りになる。
付知で使ったままのラインを伸ばして、おや?ツケ糸が無い?=最後根掛かりで切ったことを思い出し、早くもスプールを何回も出したり入れたりする俺。
準備は全く無し。前回の梱包状態のまま。最近の「やる気」 度合いが窺えよう。 でもしか~し、鮎は道具では無い=場所であるw
老眼アンド暗闇で通らないチチワを通し、見えないハナカンを通し、オトリも若干握りつぶし^^;;
さあ、と、瀬肩へと送り込む。
増水で流れは平水近くまで戻っては居るが、ここのポイントはアカが悪い。磨かれてない。
だから、慎重に最初は泳がせる(舟にオトリは一尾、自らを追い込む)
その真剣さが良かったのか、辛抱の甲斐あって、4時45分に一尾をゲット。15-6cmの小型。明らかに天然。 だけど今日は解禁日だ、どうも掛かりが遅い。何かある。
何か・・・・あった。 釣れてくる魚は次々と小さくなり、終いには親指サイズも。
う~ん、大型はどこ?? 深場でお休み中?
深場の状況はわからない。まだ日の出前で、水も笹濁り、太陽が真上にあがり、川底が見える様になってからが勝負とみて。 泳がせ気味に釣り進む。
だけれども、釣れども差せども、昨年午前中で40尾を叩き出したポイントが今年はまったく応えてくれない。反応が薄いのである。 まだ時期尚早か? それとも時合いか?
何尾か活きのいいのを掛けてから、下の急瀬に狙いをつける。


見た目はそうでもないが、長良本流が流れ込む瀬だ。 居たら必ず掛かる 「 ヤツ 」 が潜む。
16,7のオトリでは浮いてしまい無理。右腰に常備しているオモリを盲パイし、やや中型のヤツをつける。(大きさはいつも勘である)
脇から流芯に送り込もうとすると、いきなり ガガッ と 待望の良型。
ガガの Poker Face のように クールに抜きたいが、やはり気持ちは高ぶる。
その高ぶりが収まらない内に流芯で更に良型、20cmはある。口掛かりで軽く抜く。
付知でもそうだった、上手く先手を取れば、この205gの軽量竿でも良型は難無く抜ける。
・
と、ちょっと気を抜いた瞬間、コツンと感じ、若干の糸ふけの後、ガビュ~ン と下流に引き込まれる。
しまった伸される! しかも良型の背掛かりだ。段々の白泡で耐え、耐え、オトリが出ない、出ない??
と、次の瞬間・・・・・ ベキン!!!
・
・
・
(第4代 ペキン原人誕生の瞬間である。 ・・・ ちなみに初代からオイラの自作自演である。)
・
・
・
恐らく、20cm以上の掛かり鮎と、20cm級のオトリ。二尾を釣れて、5番からの上半身は白泡に飲み込まれていく。
同じく5番からの下半身、自ら重量を150g以下まで軽量化した新竿を、脇差しの如く短く持った鮎原人は、曳舟もろとも水煙を上げて、穂先を追いかけ、下流の淵へまっしぐら。
シマノのアドバンスパワーは、大変丈夫な曳舟である!!
・
・
・
幸い、上半身は岩に掛かり回収完了。しかし、この竿とは、40尾に満たず、暫しのお別れとなりそうだ。
SEIKIのHPにある。「抜いてわかる抜きやすさと感度の良さとパワー」 確かに、これまでは。。
「瀬や技術によりますが24cmクラスを問題なく抜けるパワーがあります」
とある。釣った瀬も、自分の技術にも原因があるが、「問題なく抜ける」 かどうかは、、、問題だ www
◇
長良の瀬を舐めた報い。
というよりも、長良の普段の釣りをしていなかった自分に対する忸怩たる思い。
竿で川が変わる訳ではない。川が竿を選ぶのだ。
長良の瀬、あるレベル以上の瀬と、水量は、それを克明に語ってくれた。
◇
気を取り直して、シマノ 弾流 急瀬。
これなら大丈夫。バンバン九頭竜返しをするので無ければ、長良のまぁキツイところでも、それほど 「問題ない」 竿だ。それに今日は道満ではない。
バタバタしている内に、川は満員状態、河原の駐車スペースも満員で、ここまでの混雑は、このマイナーポイントでは初めての体験。
入る場所も無くなったので、急瀬の竿で、チャラ瀬で立て竿。
ここで登場するのが、マツバ!

さっそく、最近流行の「あゆっぺ泳がせ」 を真似て、泳がせていると、偶然当のあゆっぺさんから電話。
神流川の大会で決勝進出!?? (結果は・・・)
しかし、電話が掛かると、掛かる! という言い伝え通りw、
掛かっているでは無いか?! しかしこっちは左手片手持ち。どうすることもできない。
でもへっちゃら。 マツバだから! 絶対背掛かり! しかも二本掛かりだもんね~~。
暫く電話を楽しんだあと、ゆっくり抜いたのがこれ。

先針が背掛かりでぶっすり。おまけに脳天に元針までぶっすり。
これなら世界が終わるまではぬけやしないwww
これに気をよくしてそのまま朝のダメダメポイントの瀬肩に送る込む。 が、、しかし、、、
音無し。・・・
ポイントなのか、ハリが吹き上がっているからなのか?
原因が判明しないまま。昼休憩。
◇
タンパク質と炭水化物とプリン体をタップリ補給しながら、2時間ほど休憩。
3時になったら 行きます からね! と宣言しておいたオイラ。
3時1分前に 良し、行くぞ! と 深瀬の一級ポイントに差す。
尺鮎への道さんは、気持ち良さそうに お昼寝中でしたので、声はかけませんでした ^^;;;
◇
活きのいい18cmのオトリを、行きたいように行かせて、上飛ばしで一尾。
それをオトリに、流芯に差して、2尾。
オモリ噛ませて、深い所の大石を引くと、3尾。
やや時間があって、その大石前に急降下爆撃釣法で入れると、4尾。
なんだか調子がいい。
やっぱり鮎釣りは場所。その場所に到達する為の、竿、立ち込み練習。オモリ。
「一歩前へ!」
それは、明治大ラガーマンが薫陶をうけた恩師の教えでもなく、男子トイレの標語でもない。
紛れもない、大川瀬釣りの格言である。
◇
下竿からの扇型引き上げ釣法、大石周辺でのバイブレーション釣法などを使い、
3時過ぎからここのみで 良型含め 10尾の釣果。
水も温み、立ち込みも気持ちいい晴天午後5時の長良流芯。
一日を振り返り、
「十全な満足感」 というよりも、
「少しの渇望感」 を抱いて、
今回の解禁釣行を終えた。
一緒に楽しんだお二人に感謝。
◇
帰宅後、カウント、計量。

23cmを筆頭に、20cm超が 8尾
15~20が12尾 (バラシ 多数)
15以下のビリが6尾 (他多数放流)
でした。
大型は下顎側線孔が不揃いなので、人工産確定!
おそらく付知と同様、初期の放流がうまくいったのではないでしょうか。
結論))
・今年の長良郡上地区は、去年より釣れなかったが、遡上ビリは多いのではないか?(後半期待?)
・但し、チャラのハミアトは少ない。渇水、時期の問題か? 梅雨明け後期待。
・型が三段階に分かれるため、ポイントに応じたタックル、★ 竿 ★ 選択が重要。
他のポイントの釣果、状況は不明だが、大方は爆釣とはならなかったのではないか?
後書き))
魚をカウントする前、「まあ、20尾くらいかなぁ?」 と言うと、 「少ねぇ~~」 と大合唱の息子達。
(^_^;)\(・_・) オイオイ、 釣り人の心、食べる人知らず ですね~~。

今年の長良川を占いたい!
2012年06月08日
長良郡上解禁:他人と違う対策★
今年の長良(も)、天然の活性がまだまだのようですね。

フツーのタックルでフツーに釣るのも解禁の儀式としては王道ですが、
すでに付知で解禁を迎えている鮎原人にとっては、
郡上解禁と言っても、既に実験の場です。
周囲が釣れていない時は、他人のやらない事、特異なことをやると、状況を打開できたりします。
それに、人が見過ごすポイント。
裏に道あり・・・ね! 狂的KOJIさんw
イカリバリ全盛のこの時代、昔ながらのタックルノスタルジー路線を行く鮎原人の打開策は!
そんでもって、オモリ代わりの目カン。
(以上の使い方は、ここ数年のブログ記事、タグクラウドを漁ってくださいね。)
◇
しか~~~し、ここに来て、
しか~~~し、ここに来て、

大判の一位笠を持参して、雨対策。
スタイルが気になる方、(笑)、その一線を早く越えてくださいwww
夏は涼しいし、雨は防げるし、顔は日焼けしにくいし。 何より、鮎釣り名人に見えま~すぅ バキ!
そんでもって、こんな鮎が出迎えてくれたら、もう最高!!!
前夜祭で飲み過ぎないようにする事が、
最大の課題
だったりします。





2012年06月06日
2012年06月03日
天然鮎が釣れなきゃ話にならない。
渓流釣りって、解禁日に、放流のポリバケツの橋下に集まって、「それ~」 って釣ることを言ったっけ?
まるで 養殖場のウナギが餌に群がるようで、興ざめ 通り越して 喜劇だよね。
だから成魚放流河川の渓流解禁には 「絶対」 行きません。 昔、試しに一度行って懲りました。
そもそも渓流釣りって、深山幽谷に分け入って、誰も来ないであろう秘密のポイントで、ほくそ笑んで釣るのを良しとすると思っているから。
渓流的釣りを安全に味わいたいのなら、自然河川の管釣り場で我慢。
それが嫌なら、ヘルメット被って、沢登り装備で、危険を冒す。
釣りの産業化は、本当に嫌です。
◇
一方の鮎釣りはどうだろうか?
人間が勝手に決めた 「解禁」日。
釣れれば文句は出ないが、そうでなければ、そうでない不満が渦巻く。
だけどそもそも鮎の都合なんだから、「管理」 しきれるもんじゃ~無い。
「お約束」の釣果を願いたいのならば、遊園地で遊んでいた方が安心だ。
◇
自然相手である。
しかも人間が荒廃させたけっして豊かでは無い自然相手である。
それを、
放流が薄いだの、騒いでも、
お門違いというもの。
◇
権利ばかり主張するよりも、
自然環境、河川環境の復活に通ずるアクションを始めてみてはどうか?
たとえば、長良川河口堰の×× とか (バキッ!!☆/(x_x) バキッ!!☆/(x_x) ってやるやつ)
◇
それは冗談としても、狭い国土をいじりすぎるんだよね。
その癖、せっかく作った林道なんか「林業」で有効活用しないで、山は荒れっぱなし。
年々増える砂と、悪くなる一方の川相、埋まるダム。
もし、適正自然人口比って指標があるのなら、日本って結構悪いんじゃないかな。
ま、木を切り尽くして滅びた、エジプト、メソポタミア文明もあるから、今に始まったことじゃないけど。
前にも言ったけど、都市は田舎の自然に支えられてるってこと、忘れちゃダメだよね。
◇
そういったことを踏まえて、
考えれば考えるほど、
やっぱり鮎は、天然に限るって思うわけ。
そりゃ行きますよ、放流河川にも。
だけど、本当はね。 ・・・ だよね。
今年も、各地に残された、天然遡上河川に、期待!

今年の長良川を占いたい!
まるで 養殖場のウナギが餌に群がるようで、興ざめ 通り越して 喜劇だよね。
だから成魚放流河川の渓流解禁には 「絶対」 行きません。 昔、試しに一度行って懲りました。
そもそも渓流釣りって、深山幽谷に分け入って、誰も来ないであろう秘密のポイントで、ほくそ笑んで釣るのを良しとすると思っているから。
渓流的釣りを安全に味わいたいのなら、自然河川の管釣り場で我慢。
それが嫌なら、ヘルメット被って、沢登り装備で、危険を冒す。
釣りの産業化は、本当に嫌です。
◇
一方の鮎釣りはどうだろうか?
人間が勝手に決めた 「解禁」日。
釣れれば文句は出ないが、そうでなければ、そうでない不満が渦巻く。
だけどそもそも鮎の都合なんだから、「管理」 しきれるもんじゃ~無い。
「お約束」の釣果を願いたいのならば、遊園地で遊んでいた方が安心だ。
◇
自然相手である。
しかも人間が荒廃させたけっして豊かでは無い自然相手である。
それを、
放流が薄いだの、騒いでも、
お門違いというもの。
◇
権利ばかり主張するよりも、
自然環境、河川環境の復活に通ずるアクションを始めてみてはどうか?
たとえば、長良川河口堰の×× とか (バキッ!!☆/(x_x) バキッ!!☆/(x_x) ってやるやつ)
◇
それは冗談としても、狭い国土をいじりすぎるんだよね。
その癖、せっかく作った林道なんか「林業」で有効活用しないで、山は荒れっぱなし。
年々増える砂と、悪くなる一方の川相、埋まるダム。
もし、適正自然人口比って指標があるのなら、日本って結構悪いんじゃないかな。
ま、木を切り尽くして滅びた、エジプト、メソポタミア文明もあるから、今に始まったことじゃないけど。
前にも言ったけど、都市は田舎の自然に支えられてるってこと、忘れちゃダメだよね。
◇
そういったことを踏まえて、
考えれば考えるほど、
やっぱり鮎は、天然に限るって思うわけ。
そりゃ行きますよ、放流河川にも。
だけど、本当はね。 ・・・ だよね。
今年も、各地に残された、天然遡上河川に、期待!

今年の長良川を占いたい!
2012年06月03日
釣りは世界言語と確信w
息子の留学友達が訪ねてきました。
フィンランドの子です。
二人で夜、終電まで栄で遊んで、帰った時は私は寝てて。
◇
翌朝、10時頃起き出して、ご対面。
金髪碧眼の北ヨーロッパ系コーカソイド と生身で会うのは初めて。
同じ人間とは思えませんが、英語も話すので、地球人には違いないww

◇
良い子で、一生懸命色々話してくれました。勿論、英語ww フィンランド語は勘弁^^;;
去年うちのカナダ留学生が帰ってから、英会話してなかったんで、英語も出てきません^^;;
元々ダメですが、悔しいくらい出ません。
聞き取るのは何となく出来るんですけど・・・(都合の良い解釈で)
フィンランドって、ノキアや、ミカ・ハッキネンや、ヤンネ・アホネン くらいしか知らないからなぁ。
◇
ところが、「趣味で釣りをやるよ。」 と言うと、そこから会話が盛り上がる!!
フィンランドではどんな魚が居るとか、
湖が多いねって言うと、数百あって、広くて向こう岸も見えないとか。
パイクはいいファイトするけど不味いとかw (開高健の言うとおりだったw)
2mくらいある イトウ みたいなのの話とか。

結構詳しいな? と思ったら、彼のおじいさんが釣りキチで、
フィンランドからスウェーデン超えて、遙かノルウェーの大西洋岸まで釣りに行くそうです ^^
やはり釣りキチはどこにでも居るモノ。
名古屋から熊本や秋田に行くのに似ています^^;; 規模が違うけど^^;;
鮎の話もしたけど、知らなかったなぁ。そりゃ極東・日本、韓国他にしか居ない魚だから。
冷凍鮎を見せて、1年で30cm程になり、1年で一生を終えるんだよと。「へ~」 と 彼。
彼よりもその釣りキチ爺さんに興味があった私は、なにか記念になるものをと思案・・・
デコイ:あゆみちゃん をあげてもいいんだけど、意味がわからんだろうなぁ。
そうだ、鮎釣りDVDがあったな? と、ごそごそ。

裏面見て、リージョンフリーなことを確認。
「これを君のおじいさんに!」 と渡したら、
「クランパ は とっても 日本が好きなんです。 ありがとう!」 と 大喜び。
こっちも幸せになれました。
◇
釣りやってて良かった。 フィン人と初対面でもうちとけられる。
だけど、鮎の延べ竿みて、釣りキチ爺さんは 「???」 の連続だろうなあ 笑)
それを考えると、なおさら 楽しい !! バキッ!!☆/(x_x)
フィンランドの子です。
二人で夜、終電まで栄で遊んで、帰った時は私は寝てて。
◇
翌朝、10時頃起き出して、ご対面。
金髪碧眼の北ヨーロッパ系コーカソイド と生身で会うのは初めて。
同じ人間とは思えませんが、英語も話すので、地球人には違いないww

◇
良い子で、一生懸命色々話してくれました。勿論、英語ww フィンランド語は勘弁^^;;
去年うちのカナダ留学生が帰ってから、英会話してなかったんで、英語も出てきません^^;;
元々ダメですが、悔しいくらい出ません。
聞き取るのは何となく出来るんですけど・・・(都合の良い解釈で)

フィンランドって、ノキアや、ミカ・ハッキネンや、ヤンネ・アホネン くらいしか知らないからなぁ。
◇
ところが、「趣味で釣りをやるよ。」 と言うと、そこから会話が盛り上がる!!
フィンランドではどんな魚が居るとか、
湖が多いねって言うと、数百あって、広くて向こう岸も見えないとか。
パイクはいいファイトするけど不味いとかw (開高健の言うとおりだったw)
2mくらいある イトウ みたいなのの話とか。
結構詳しいな? と思ったら、彼のおじいさんが釣りキチで、
フィンランドからスウェーデン超えて、遙かノルウェーの大西洋岸まで釣りに行くそうです ^^
やはり釣りキチはどこにでも居るモノ。
名古屋から熊本や秋田に行くのに似ています^^;; 規模が違うけど^^;;
鮎の話もしたけど、知らなかったなぁ。そりゃ極東・日本、韓国他にしか居ない魚だから。
冷凍鮎を見せて、1年で30cm程になり、1年で一生を終えるんだよと。「へ~」 と 彼。
彼よりもその釣りキチ爺さんに興味があった私は、なにか記念になるものをと思案・・・
デコイ:あゆみちゃん をあげてもいいんだけど、意味がわからんだろうなぁ。
そうだ、鮎釣りDVDがあったな? と、ごそごそ。

裏面見て、リージョンフリーなことを確認。
「これを君のおじいさんに!」 と渡したら、
「クランパ は とっても 日本が好きなんです。 ありがとう!」 と 大喜び。
こっちも幸せになれました。

◇
釣りやってて良かった。 フィン人と初対面でもうちとけられる。
だけど、鮎の延べ竿みて、釣りキチ爺さんは 「???」 の連続だろうなあ 笑)
それを考えると、なおさら 楽しい !! バキッ!!☆/(x_x)
2012年06月02日
ナイロン仕掛けって簡単w
いつか訪れるであろう、泳がせ対決に向けて、ナイロン細仕掛けを少々。
Zは少し前のイトだけど、ナイロン泳がせ釣法の自信を高めてくれた優れものだった。しなやかさ+強度が嬉しいね。
でも015なんて殆ど使ったことなかった。理由は仕掛け作りですぐに巻き付いて縮れてしまうこと。
ナイロン使うときはツケ糸使わない、イトをダブル撚りを折り返し二回やって連結部の強度を高める作りだから、残りイトが撚れちゃうんだよね。
泳がせで静かに釣るなら、ツケ糸要らない、手間が掛かりすぎる。ヘタに編み込みなんかすると連結部が複雑になることで作業負荷等含め、切れやすくなると思っているから。それにナイロンなら弱った部分切って、現場で作り直せるしね。w
で、撚ってからどうするかと言うと、3番目の写真。メガネにして、ハナカン側の太イト(先端コブ処理済み)を2回くぐらせ、イトがダンゴにならないように平行に綺麗に引き絞って締めれば完成。結びコブ無しなので強度は最高。これ、大金さんがやってた方法。この方法を覚えてから、イト切れ激減&作業スピード劇的にUP(現場でもネ!)
上ツケ糸も無い。同じように撚ってダブル2回にして、今度はチチワ。自分の場合天井糸が移動式で連結部は目印を編み込みして撚ったものなので、ここに通す。
目印は、下から 黄+黄+赤+オレンジ の4個。 小澤剛氏推奨の節約編み込み。
なぜ 黄色 が下なのか、渓流相でやったことある鮎師ならご存じ!


015を作ったあとでは相当腰の強さを感じる 「0175」 も作って、これで 満足!!
大石ポイントで 「 巻かれた!!」 って、切れるのも、一興だよね ^^;; ( フロロもつくっとこ バキッ!!☆/(x_x) )
長良では絶対使いません 爆)
ナイロン使うときはツケ糸使わない、イトをダブル撚りを折り返し二回やって連結部の強度を高める作りだから、残りイトが撚れちゃうんだよね。
泳がせで静かに釣るなら、ツケ糸要らない、手間が掛かりすぎる。ヘタに編み込みなんかすると連結部が複雑になることで作業負荷等含め、切れやすくなると思っているから。それにナイロンなら弱った部分切って、現場で作り直せるしね。w
目印は、下から 黄+黄+赤+オレンジ の4個。 小澤剛氏推奨の節約編み込み。
なぜ 黄色 が下なのか、渓流相でやったことある鮎師ならご存じ!
015を作ったあとでは相当腰の強さを感じる 「0175」 も作って、これで 満足!!
大石ポイントで 「 巻かれた!!」 って、切れるのも、一興だよね ^^;; ( フロロもつくっとこ バキッ!!☆/(x_x) )
長良では絶対使いません 爆)
2012年06月01日
鮎釣りのTPO
TPOって、Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合) だと思ってたけど、
Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合。Opportunityと使われることもある)
ってのもあるようですね。
Opportunity(好機、機会)とするならば、
鮎釣りのTPOは、??
Time(時合い:掛かりやすい時間帯)、Place(場所:石組み流速日当たり等)、Opportunity(追う鮎の存在:溜まっている場所、竿抜け、さら場)
でしょうか。
スーパークールビスが導入されているようですが、TPOに応じて、GパンやポロシャツもOKとか。
鮎原人はいつでも、クールです := 暑かったら立ち込み、流されそうもなけば立ち込み、サラ場を目指して泳いで渡河・徒渉。
これ、クールになれる 三原則です。www
Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合。Opportunityと使われることもある)
ってのもあるようですね。
Opportunity(好機、機会)とするならば、
鮎釣りのTPOは、??
Time(時合い:掛かりやすい時間帯)、Place(場所:石組み流速日当たり等)、Opportunity(追う鮎の存在:溜まっている場所、竿抜け、さら場)
でしょうか。
スーパークールビスが導入されているようですが、TPOに応じて、GパンやポロシャツもOKとか。
鮎原人はいつでも、クールです := 暑かったら立ち込み、流されそうもなけば立ち込み、サラ場を目指して泳いで渡河・徒渉。
これ、クールになれる 三原則です。www
2012年05月31日
6月1日 友釣り解禁しました ??
長良川中央漁協 公式HP
http://www.nagaragawachuoh.or.jp/?post_type=topic&p=271
「6月1日 友釣り解禁しました」 そうです。
去年の話です バキ!
残念なHPです
◇
ここのHP、以前リニューアルした頃は、ま、ま、更新されていましたが、
最近は開店休業のような・・・
漁協業務はHP更新だけではないんでしょうが、
このご時世です、
あまりに更新されないと、 「 逆 宣伝効果 」 絶大ではないでしょうか 苦笑)
今年は 「恐らく」 6/1」(金) 解禁だと思われますが、
HPのどこにもその記述がありません。 (-_-)
どうせ行けない(行かない)から、いいですけど・・・

(C) まるさ囮
郡上解禁に向けて、下流の中央の状況も知りたいんですよね~
中央の天然が良ければ、郡上は絶対いいはずですからね!

今年の長良川を占いたい!
http://www.nagaragawachuoh.or.jp/?post_type=topic&p=271
「6月1日 友釣り解禁しました」 そうです。
去年の話です バキ!

残念なHPです

◇
ここのHP、以前リニューアルした頃は、ま、ま、更新されていましたが、
最近は開店休業のような・・・
漁協業務はHP更新だけではないんでしょうが、
このご時世です、
あまりに更新されないと、 「 逆 宣伝効果 」 絶大ではないでしょうか 苦笑)
今年は 「恐らく」 6/1」(金) 解禁だと思われますが、
HPのどこにもその記述がありません。 (-_-)
どうせ行けない(行かない)から、いいですけど・・・

(C) まるさ囮
郡上解禁に向けて、下流の中央の状況も知りたいんですよね~
中央の天然が良ければ、郡上は絶対いいはずですからね!


今年の長良川を占いたい!
2012年05月27日
未来の鮎竿は多分、出来る!
カーボンナノチューブやフラーレン
カーボンナノチューブでは、宇宙エレベータが作れるらしい。
それほどの強度!
折れない、軽い、価格はダイヤモンドより高いか??www
きっと、未来の鮎竿素材は、
カーボンナノチューブで出来ていると想像できる。
各竿メーカーさん、頑張って開発してね!
鮎原人が生きているうちは、無理だろうけど。
もし発売されても、高価で買えないだろうけど www
せめて、ナノチューブ配合の廉価版でも手に入れば・・
だけど、強度と撓めは両立するのだろうか???
カーボンナノチューブでは、宇宙エレベータが作れるらしい。
それほどの強度!
折れない、軽い、価格はダイヤモンドより高いか??www
きっと、未来の鮎竿素材は、
カーボンナノチューブで出来ていると想像できる。
各竿メーカーさん、頑張って開発してね!
鮎原人が生きているうちは、無理だろうけど。
もし発売されても、高価で買えないだろうけど www
せめて、ナノチューブ配合の廉価版でも手に入れば・・
だけど、強度と撓めは両立するのだろうか???
2012年05月27日
ほかのハリは何やっとる?!
昔も

今も

日本一!!!

キャッチコピーも、まんま 復活!! この絶対的自信!
何に掛かるかは?? 使ってのお楽しみで w
対処方法、色々考えるのも楽しい。
ps
パッケージ裏を見て驚き!
GRAN って、入間の会社だったんだ~。
今も
日本一!!!
キャッチコピーも、まんま 復活!! この絶対的自信!
何に掛かるかは?? 使ってのお楽しみで w
対処方法、色々考えるのも楽しい。
ps
パッケージ裏を見て驚き!
GRAN って、入間の会社だったんだ~。
タグ :Give
2012年05月27日
鮎の宿命、鮎の運命、

1年で生を終える鮎の 「宿」 命
時として釣り人に捕獲される鮎の 「運」 命
高校当時見た、映画 「砂の器」 。 主人公 和賀の作曲作品が 「宿命」
和賀が背負った生い立ち、逃れられない予定論
方や、運命にはまだ 「希望」 がある。
自助努力でどうにでもなる。
「宿命の対決」 とは、「運命の対決」 と大違い
「運命の出会い」 とは言えるが、「運命の対決」 という言い方は、多分無い。
.
.
.
◇
運悪く釣り人に釣られる鮎、運良く逃れおおせる鮎、運悪く鵜に捕らえられる鮎、、、
逃れても、彼らの「宿命」 は待っている。
◇
だけれども、
いくら理屈を振り回しても、
今、この初夏の 「命」 の輝き始めた 「川」 に思いを馳せる、
鮎釣り人の、居ても立ってもいられない 「逸る」 気持ちには
勝てない。 正直、勝てない。
◇
今シーズンが幕を開けた。
そして、鮎釣り人も
その
短い 「夏」 に
思いの丈を
ぶつけようとしている。
◇
どんなに理由があろうが、
どんな不幸を背負おうが、
鮎釣りの魅力、
恐らく他のどんな釣りよりも強烈なあの魅力に触れたなら、
皆、至福の 「 夢 」 を見られるに違いない。
様々な理由で、鮎釣りが出来ない 「鮎釣り人」 よ
現実逃避でもいい、
家族、隣近所に後ろ指指されてもいい
思い切って、今一度、
川に立ってはいかがだろうか。
きっと、
想像していた以上の何か、
想像も出来なかった何か、
そんなものが拾えるはずだ。
運命は 自分が 動かす もの。
川はいつまでも、待っている。

にほんブログ村
2012年05月26日
爆釣の願掛けw
先日大阪~奈良行った帰りに、
法隆寺 へ。

何でも聖徳太子は、鮎釣り名人で、種苗育成にも熱心だったとか。。。
今度私が朝廷の権力を握ったら、
そのような日本書紀が 「新発見」 されるに違いないwww バキッ!!☆/(x_x)
放流寺・・・ バキッ!!☆/(x_x)
◇
はじめに、一番ショックだったのは、この石碑

なんと、あの絶対・至高の建造物が、ユネスコのお墨付きを頂いて、
世界文化遺産に成り下がってしまっていた・・・バキッ!!☆/(x_x) です。
こんな宣伝、絶対似合わん。
安っぽい肩書きなど要らない。 そう思いませんか? 皆さん。
こういう余計なことをしてしまう バカ が居て困ります。
◇

阿形像は、カメラのスマイルキャッチ機能には、反応しませんでした
怒っている表情、確定! です! バキッ!!☆/(x_x)
◇
そして願掛け

ここで、本当は、「聖徳太子」 を投入すべきですが、「先生」 で勘弁してください。
おっと、やばっ!!

風で揺れて、本当に投入されてしまうとこですた。。。バキッ!!☆/(x_x)
で、
チャリン! (100円)
お賽銭は、お釈迦さんや聖徳太子が望んだ仏教帰依の作法ではなかったと思うので、
こんなおちゃらけしても、決して罰は当たりません(断言)
現代腐敗仏教万歳!
◇
間近で見ようと思ったら、、、すでに、閉館してました 。。。 17時過ぎてました。

早速、罰が当たりました。。。。
◇
それにしても美しい寺です。 誰も居なくなったので、特に美しく感じますね。

小学校の修学旅行の時は退屈で死にそうでしたが、
今は、甍ひとつひとつを眺めても、飽きがきません。
恐らく、歳を取った証拠なんでしょう (....シミジミ....)
法隆寺 へ。
何でも聖徳太子は、鮎釣り名人で、種苗育成にも熱心だったとか。。。
今度私が朝廷の権力を握ったら、
そのような日本書紀が 「新発見」 されるに違いないwww バキッ!!☆/(x_x)
放流寺・・・ バキッ!!☆/(x_x)
◇
はじめに、一番ショックだったのは、この石碑
なんと、あの絶対・至高の建造物が、ユネスコのお墨付きを頂いて、
世界文化遺産に成り下がってしまっていた・・・バキッ!!☆/(x_x) です。
こんな宣伝、絶対似合わん。
安っぽい肩書きなど要らない。 そう思いませんか? 皆さん。
こういう余計なことをしてしまう バカ が居て困ります。
◇
阿形像は、カメラのスマイルキャッチ機能には、反応しませんでした

怒っている表情、確定! です! バキッ!!☆/(x_x)
◇
そして願掛け

ここで、本当は、「聖徳太子」 を投入すべきですが、「先生」 で勘弁してください。
おっと、やばっ!!
風で揺れて、本当に投入されてしまうとこですた。。。バキッ!!☆/(x_x)
で、
チャリン! (100円)
お賽銭は、お釈迦さんや聖徳太子が望んだ仏教帰依の作法ではなかったと思うので、
こんなおちゃらけしても、決して罰は当たりません(断言)
現代腐敗仏教万歳!
◇
間近で見ようと思ったら、、、すでに、閉館してました 。。。 17時過ぎてました。
早速、罰が当たりました。。。。

◇
それにしても美しい寺です。 誰も居なくなったので、特に美しく感じますね。
小学校の修学旅行の時は退屈で死にそうでしたが、
今は、甍ひとつひとつを眺めても、飽きがきません。
恐らく、歳を取った証拠なんでしょう (....シミジミ....)
2012年05月20日
付知:大漁の人も居たようですね^^::
初めての付知解禁、やっぱ人ばっか・・・^^;;
尺鮎への道 さん
http://bigayukuma.naturum.ne.jp/e1444788.html
の秘密ポイントで、混雑から避難させて頂いて、どうにか竿でチャンバラする状況は防げました。
(川の詳細記事は ↑ にお任せ)
(私は相変わらずの私小説風記事で)

(写真は、暗がりでフラッシュ撮影だったのと、冷水にしばらく置いていたので鮎の色がシルバーに変わったみたいです。釣れたてはいい色をしてました)
結果は予想を大きく下回る30尾^^;; (数える前は40尾とか、周囲に大嘘こいていましたね)
実は午前で50尾にして、余裕で予定終了する筈でした。(解禁ですから、新台入れ替えってことでしょ^^;;)
ところが、解禁としてはロースコア。
理由は、・・・・・
でも、「楽しみ」 が多かった一日で、大満足と言えるでしょう。
前日の22時から、
尺鮎への道さん、お初におめにかかったとっても渋い佇まいの「かやのたも」http://kayanotamo.blog.fc2.com/ さん、お友達KKさんと4人で会話しまくり (お二人の先輩、ありがとうございました)、
ビール→日本酒→ホルモン→ビール→焼き肉→焼き空豆の皮→焼き空豆本体→ビール→焼きサラミ→焼きウインナー→チーズ→ビール→ビール→ビール→ビール→就寝(朝2時)
疲れ切ったところで、起床(朝4時)!
ココはスキー場って位寒い気温6度、水温10度!!
殿で川に立った鮎原人、左岸側は全く空いていません^^;;; しまった!!! 何のための前乗り?? (爆)
(と、一通り言い訳をしたところで、、、バキッ!!☆/(x_x))
左岸をとぼとぼ・・・ハミアト・・・??? 全くありません。 そりゃそうだ。この寒さだもん。あの雨のせい??
目の前に広大なトロ場が、深さは?? よし!! と、 いきなりの 「原人スタイル」 で突っ込みました。
寝起きと酒で暖まった体のおかげで、胸まで浸かっても冷たくありません^^;;
右岸に渡ると、一人も居ません。
でもこの右岸は背後に山が迫って、木も生い茂り、とても釣り出来る場所ではありませんでした。
左岸の皆さん、大正解!! 右岸でひとりぼっちの鮎原人 転落への第一歩!! (爆)
しかも、、焦って出てきたんで、大切なペットボトルを忘れました。
以前結石で医者に言われて以来、大量に水を飲むようにしています。だからこの水不足は致命的。
更に、トイレ(大)は右岸のオトリ屋まで渡り返さなければいけません。
なんたる失態。 右岸の皆さん、大正解!! バキッ!!☆/(x_x)
◇
しょうがないので、岩陰の淵にへばりついて、
「偶然」 という、現代を支配している 「不確定性」 原理を鮎釣りに導入して、冷水の底でじっとしている群れ鮎を狙ってみるしかありません。
こんな筈じゃなかった。こんなヤマメ釣りみたいな鮎解禁は初めてだ・・・ブツブツ・・・ブツブル・・ブル?・・・ブルブル・・・ブルブル・・・ブルブルブルブル
体が止まらん〜〜〜!
寒い〜〜〜!
なんとかしてくれ〜〜〜!
とうとう、大渡渉のツケが出ました。
もう、日の出を待つ以外に方法がありません。日の出は何時だ? 6時か? いや谷間だから日が差し込むのは8時か?? どうしよう・・・ ブルブル・・・トイレにも行きたいし・・・
さんざん泳がせたオトリ、さすがにもう下降線、2匹目出動! と見てみると、、、!!!
腹を出して浮いています。。。 何にっ??!!
ダメです絶体絶命、もうオトリ1号に再出動願うしかありません。
万が一根掛かりでもしてロストしたら、解禁日に釣果無しで日の出前に 「おかわり
」 っていう、大変不名誉な記録を記事にしなければいけません。
たのんます、オトリ様、何とか何でもいいから掛かりますようにと、ブルブル拝み釣りしてたら、
淵の開きで、キラ〜ン、サラサラ〜 と、特に小さい群れ鮎チャンが掛かってくれました。
そ〜〜っと寄せて、(いけません、絶対抜いては。掛かりが不明です)、慎重に頭上の木に気をつけて、救いました!! やったぜ! 付知解禁第一号の10cm (爆爆爆)(写真無し)
これをオトリにするのです。最初の一泳ぎに賭けます!! 野鮎のアピール度は絶対違うはず。 、、、と、、、!
来ました! まずまずの型、15cmくらいのヤツゲット。いよいよ鮎原人の付知解禁か? とおもいきや、
3尾目がつれたら、対岸のオヤジさんとお祭り・・・・バキッ!!☆/(x_x)
親父さんに任せて、お祭りほどきを待つこと数分。 くたくたになった2尾が帰ってきました。
その親父さん、対岸同士大声張り上げてしゃべった感じでは、悪い人ではないんですが、釣り方は最悪。
だって、私の目印めがけて、ワープ釣法でぶん投げてくるんだもの。。。
次もお祭り・・・ これって誰が悪いの???
や〜〜めた。こんな場所(5尾)
◇
ここから放浪がはじまります。
尺鮎への道さんの対岸で、群れ鮎ねらったり(2尾) ここまではカウントしてました。
やっと日差しが出てきたので、体を前、左右と天日干ししならら、木漏れ日が最初にあたる瀬に直行してみると、、、
そこは、 待ちに待った 「パラダイス」 でした。
入れ掛かり、出し掛かりの20cm級ばかり、石に当たってばれようが、お構いなしの 「真空の時」 。
恐らく、7連チャン+7連チャン だったと思います。
しかも右岸は一人で独占!
寒い思いして、苦労してここまで来た甲斐があったってもんです。
これだから 渡渉 は止められない バキッ!!☆/(x_x)
やっと鮎釣りした気になりました。日を正面に受けて、ぽかぽか・・ぽかぽか・・・ぽかぐら・・ぐらぽか・・ぐらふら・・ふらふら・・
?? 酒が抜けきっていません。しかも寝不足・・・
ズリ転けること数度。 もういけません。 しかも朝飯抜きで力が入りません!!
型が多少落ちたところで多少早いけど、「見切り」! 「もういいや!」
オトリ小屋に帰ることにしました。(11時終了)
◇
みんな粘って釣ってるけど、鮎原人はふらふらです。
昼飯食べたいけど、待ってます。ただ待つのも何なので、河原を探検。
下流の一級ポイントで、あゆっぺさん発見!
白系でコーディしたおしゃれでかつ落ち着いた雰囲気。
タレックスも渋めの方。
そっと近づき、ストーカー激写!
後光が差していましたw

川でお会いするのは初めてなんですが、恐らく1年前からは格段の進歩なのでしょう。
「鮎の気持ち」 がわかっているみたいです。
タモも竿も、とっても大きく見えるので 「初心者?」 って見間違いますが、だまされてはいけません。泳がせ名人です。
みている側で、2尾ゲット。これなら安心、余計な口は挟まない方がいいでしょう。
なんせ師匠はあの 「島名人」 なんですからwww (島名人:島田橋で14時までに90尾!!)
◇
昼飯、再び焼き肉で栄養補給すると、なんだか少し元気が出てきました。
そこで、空いた右岸に出て、すこしやってみることに。 プラは大事です。特に初めてのポイントは。
でも、ぽつぽつ10尾ほどで終了しました。やっぱり粘りが足りません今日は。16時になるとこの谷、暗くなるんです。
皆さんとお別れして、高速を居眠り運転ぎりぎりで切り抜け、自宅についてなんとか鮎の処理だけして、撃沈・・・
◇
付知の初鮎、家族には大好評でした。 20cm級が20本ほどだったので、皆大満足でした。
(写真は翌朝の小型鮎:一番上は多分オトリ)

◇
今回使用したSEIKIジャパンの REV 90 (205g)
とても釣りやすかったです。
期待以上でした。
シマノやダイワの中堅クラス以上の竿は使ったことがありませんので、比較は無理ですが、
私の主観としては全く問題ない高性能竿です。評判が良い訳です。
(竿は納期や出来映えやサポートなど、大メーカーが得意とする(組織力)部分と同じ尺度で比較するのではなく、単純に「モノ」 の「実力」で比較するのが私の主義です。これだけの竿をあの低価格(シーズンオフには更に安い)で販売されていることに感謝。多少のサービス不足は、あの会社が発展途上だと大目に見た方が、お互い幸せになれます。大らか派にはSEIKIの竿がぴったりです。細かいところに文句をつける「癖のある・殿様」消費者は、是非他メーカーの「お約束」品を購入ください。)
特に掛けてからのパワーシフトが、「釣りやすい、矯めやすい」設計になっているようで、
抜きの軌道は正確で、タモウケが不得手の私が失敗しなかったところを見ても、
きちんと竿が絞れていた・扱いやすい証拠でしょう。
実際釣ってても、掛かってからが「軽い」。これが宣伝文句の証左でしょう。
今回の成魚放流の20cmクラスのパワー(でかいけど重いだけ→撓めの効く竿を新調したおかげで暴れを吸収した結果??)なら、掛かったあと止める石、段差さえあれば、キツ目の白泡瀬でも問題ありません。
他河川の天然モノが元気なときに再度使ってみようと思います。
===========
お詫びの大訂正
あまりの型の良さに、成魚放流と決めつけてしまいました。
食味は非常に良く、違和感があったので、色々しらべた結果、
下記発表を見つけましたので、お詫びし訂正させて頂きます。
付知のアユは、本当に美味しかったです。
◎生育調査の鮎の説明
5/13の生育調査を見学に来られた方は釣獲された鮎を見ていますので、
成魚ではないと分かっていると思います。
「この時期に90gはあり得ない。5/9に成魚を放流したのではないか。」
様々な良い条件が重なった結果だと思いますが、簡単に説明します。
・放流開始の4/9(水温7℃)から生育調査の5/13まで大きな出水もなく、
アカの良い状態の中で34日間の生長期間があった事。
〔昨年は4/5放流開始温度5.5℃、生育調査5/15 18U+339D.60g低水温大きな出水有〕
・5/9は湖産系(20g前後)を放流しています。〔鮎のはなし〕にあるように、
昨年の生育調査で釣獲した鮎の系統は海産系が9割近くであった結果からも、
放流魚のサイズからしても、説明つかないことがわかると思います。
===========
竿バランスの味付けは良好。軽くて高弾性だけの竿とは違うような気がしました。
ただ、3番がもう少し硬くてもいいかなと。これは好みですね。その時は、早瀬や急瀬を使えばよろしい。
中硬硬くらいの堅さか?
でもその分、バレナイ安心感はありましたね。
今日の釣りには 「正解」 でした。
<<タックル情報>>========================
竿 : SEIKI EVOLUTION REV 900SUPER
天井糸 : フロロ0.8 0.8m + フロロ0.5 4.5m (編み付け吹き流し調整式)
上ツケ糸 : ナイロン 0.4 編み込み 20cm
水中糸 : RAN 0.05 4.0m
下ツケ糸 : ナイロン 0.3 編み込み 25cm
ハナカンまわり : がま競技 6号 + ハリス 0.6 + ピットさかさ2 (→出来合い)
ハリ : 黒攻め 6.25号 4本 , Give 6.5号 4本 , 一角 6.5号 4本 (Giveが好感触:掛かり最速+バレなかった)
ハリス : 1号 ハード
手尻 : 50cm
================================
追記:
その後、5番が折れました。
http://admin.naturum.ne.jp/admin/entry.php?entry_id=1457785
釣り方でしょうか? もう少し評価してみましょうかね。
竿の調子が良すぎて、荒瀬に入るのも考え物ですね。
尺鮎への道 さん
http://bigayukuma.naturum.ne.jp/e1444788.html
の秘密ポイントで、混雑から避難させて頂いて、どうにか竿でチャンバラする状況は防げました。
(川の詳細記事は ↑ にお任せ)
(私は相変わらずの私小説風記事で)
(写真は、暗がりでフラッシュ撮影だったのと、冷水にしばらく置いていたので鮎の色がシルバーに変わったみたいです。釣れたてはいい色をしてました)
結果は予想を大きく下回る30尾^^;; (数える前は40尾とか、周囲に大嘘こいていましたね)
実は午前で50尾にして、余裕で予定終了する筈でした。(解禁ですから、新台入れ替えってことでしょ^^;;)
ところが、解禁としてはロースコア。
理由は、・・・・・
でも、「楽しみ」 が多かった一日で、大満足と言えるでしょう。
前日の22時から、
尺鮎への道さん、お初におめにかかったとっても渋い佇まいの「かやのたも」http://kayanotamo.blog.fc2.com/ さん、お友達KKさんと4人で会話しまくり (お二人の先輩、ありがとうございました)、
ビール→日本酒→ホルモン→ビール→焼き肉→焼き空豆の皮→焼き空豆本体→ビール→焼きサラミ→焼きウインナー→チーズ→ビール→ビール→ビール→ビール→就寝(朝2時)
疲れ切ったところで、起床(朝4時)!
ココはスキー場って位寒い気温6度、水温10度!!
殿で川に立った鮎原人、左岸側は全く空いていません^^;;; しまった!!! 何のための前乗り?? (爆)
(と、一通り言い訳をしたところで、、、バキッ!!☆/(x_x))
左岸をとぼとぼ・・・ハミアト・・・??? 全くありません。 そりゃそうだ。この寒さだもん。あの雨のせい??
目の前に広大なトロ場が、深さは?? よし!! と、 いきなりの 「原人スタイル」 で突っ込みました。
寝起きと酒で暖まった体のおかげで、胸まで浸かっても冷たくありません^^;;
右岸に渡ると、一人も居ません。
でもこの右岸は背後に山が迫って、木も生い茂り、とても釣り出来る場所ではありませんでした。
左岸の皆さん、大正解!! 右岸でひとりぼっちの鮎原人 転落への第一歩!! (爆)
しかも、、焦って出てきたんで、大切なペットボトルを忘れました。
以前結石で医者に言われて以来、大量に水を飲むようにしています。だからこの水不足は致命的。
更に、トイレ(大)は右岸のオトリ屋まで渡り返さなければいけません。
なんたる失態。 右岸の皆さん、大正解!! バキッ!!☆/(x_x)
◇
しょうがないので、岩陰の淵にへばりついて、
「偶然」 という、現代を支配している 「不確定性」 原理を鮎釣りに導入して、冷水の底でじっとしている群れ鮎を狙ってみるしかありません。
こんな筈じゃなかった。こんなヤマメ釣りみたいな鮎解禁は初めてだ・・・ブツブツ・・・ブツブル・・ブル?・・・ブルブル・・・ブルブル・・・ブルブルブルブル
体が止まらん〜〜〜!
寒い〜〜〜!
なんとかしてくれ〜〜〜!
とうとう、大渡渉のツケが出ました。
もう、日の出を待つ以外に方法がありません。日の出は何時だ? 6時か? いや谷間だから日が差し込むのは8時か?? どうしよう・・・ ブルブル・・・トイレにも行きたいし・・・
さんざん泳がせたオトリ、さすがにもう下降線、2匹目出動! と見てみると、、、!!!
腹を出して浮いています。。。 何にっ??!!
ダメです絶体絶命、もうオトリ1号に再出動願うしかありません。
万が一根掛かりでもしてロストしたら、解禁日に釣果無しで日の出前に 「おかわり

たのんます、オトリ様、何とか何でもいいから掛かりますようにと、ブルブル拝み釣りしてたら、
淵の開きで、キラ〜ン、サラサラ〜 と、特に小さい群れ鮎チャンが掛かってくれました。
そ〜〜っと寄せて、(いけません、絶対抜いては。掛かりが不明です)、慎重に頭上の木に気をつけて、救いました!! やったぜ! 付知解禁第一号の10cm (爆爆爆)(写真無し)
これをオトリにするのです。最初の一泳ぎに賭けます!! 野鮎のアピール度は絶対違うはず。 、、、と、、、!
来ました! まずまずの型、15cmくらいのヤツゲット。いよいよ鮎原人の付知解禁か? とおもいきや、
3尾目がつれたら、対岸のオヤジさんとお祭り・・・・バキッ!!☆/(x_x)
親父さんに任せて、お祭りほどきを待つこと数分。 くたくたになった2尾が帰ってきました。

その親父さん、対岸同士大声張り上げてしゃべった感じでは、悪い人ではないんですが、釣り方は最悪。
だって、私の目印めがけて、ワープ釣法でぶん投げてくるんだもの。。。
次もお祭り・・・ これって誰が悪いの???
や〜〜めた。こんな場所(5尾)
◇
ここから放浪がはじまります。
尺鮎への道さんの対岸で、群れ鮎ねらったり(2尾) ここまではカウントしてました。
やっと日差しが出てきたので、体を前、左右と天日干ししならら、木漏れ日が最初にあたる瀬に直行してみると、、、
そこは、 待ちに待った 「パラダイス」 でした。
入れ掛かり、出し掛かりの20cm級ばかり、石に当たってばれようが、お構いなしの 「真空の時」 。
恐らく、7連チャン+7連チャン だったと思います。
しかも右岸は一人で独占!
寒い思いして、苦労してここまで来た甲斐があったってもんです。
これだから 渡渉 は止められない バキッ!!☆/(x_x)
やっと鮎釣りした気になりました。日を正面に受けて、ぽかぽか・・ぽかぽか・・・ぽかぐら・・ぐらぽか・・ぐらふら・・ふらふら・・
?? 酒が抜けきっていません。しかも寝不足・・・
ズリ転けること数度。 もういけません。 しかも朝飯抜きで力が入りません!!
型が多少落ちたところで多少早いけど、「見切り」! 「もういいや!」
オトリ小屋に帰ることにしました。(11時終了)
◇
みんな粘って釣ってるけど、鮎原人はふらふらです。
昼飯食べたいけど、待ってます。ただ待つのも何なので、河原を探検。
下流の一級ポイントで、あゆっぺさん発見!
白系でコーディしたおしゃれでかつ落ち着いた雰囲気。
タレックスも渋めの方。
そっと近づき、ストーカー激写!
後光が差していましたw

川でお会いするのは初めてなんですが、恐らく1年前からは格段の進歩なのでしょう。
「鮎の気持ち」 がわかっているみたいです。
タモも竿も、とっても大きく見えるので 「初心者?」 って見間違いますが、だまされてはいけません。泳がせ名人です。
みている側で、2尾ゲット。これなら安心、余計な口は挟まない方がいいでしょう。
なんせ師匠はあの 「島名人」 なんですからwww (島名人:島田橋で14時までに90尾!!)
◇
昼飯、再び焼き肉で栄養補給すると、なんだか少し元気が出てきました。
そこで、空いた右岸に出て、すこしやってみることに。 プラは大事です。特に初めてのポイントは。
でも、ぽつぽつ10尾ほどで終了しました。やっぱり粘りが足りません今日は。16時になるとこの谷、暗くなるんです。
皆さんとお別れして、高速を居眠り運転ぎりぎりで切り抜け、自宅についてなんとか鮎の処理だけして、撃沈・・・
◇
付知の初鮎、家族には大好評でした。 20cm級が20本ほどだったので、皆大満足でした。
(写真は翌朝の小型鮎:一番上は多分オトリ)

◇
今回使用したSEIKIジャパンの REV 90 (205g)
とても釣りやすかったです。
期待以上でした。
シマノやダイワの中堅クラス以上の竿は使ったことがありませんので、比較は無理ですが、
私の主観としては全く問題ない高性能竿です。評判が良い訳です。
(竿は納期や出来映えやサポートなど、大メーカーが得意とする(組織力)部分と同じ尺度で比較するのではなく、単純に「モノ」 の「実力」で比較するのが私の主義です。これだけの竿をあの低価格(シーズンオフには更に安い)で販売されていることに感謝。多少のサービス不足は、あの会社が発展途上だと大目に見た方が、お互い幸せになれます。大らか派にはSEIKIの竿がぴったりです。細かいところに文句をつける「癖のある・殿様」消費者は、是非他メーカーの「お約束」品を購入ください。)
特に掛けてからのパワーシフトが、「釣りやすい、矯めやすい」設計になっているようで、
抜きの軌道は正確で、タモウケが不得手の私が失敗しなかったところを見ても、
きちんと竿が絞れていた・扱いやすい証拠でしょう。
実際釣ってても、掛かってからが「軽い」。これが宣伝文句の証左でしょう。
今回の
他河川の天然モノが元気なときに再度使ってみようと思います。
===========
お詫びの大訂正
あまりの型の良さに、成魚放流と決めつけてしまいました。
食味は非常に良く、違和感があったので、色々しらべた結果、
下記発表を見つけましたので、お詫びし訂正させて頂きます。

付知のアユは、本当に美味しかったです。

◎生育調査の鮎の説明
5/13の生育調査を見学に来られた方は釣獲された鮎を見ていますので、
成魚ではないと分かっていると思います。
「この時期に90gはあり得ない。5/9に成魚を放流したのではないか。」
様々な良い条件が重なった結果だと思いますが、簡単に説明します。
・放流開始の4/9(水温7℃)から生育調査の5/13まで大きな出水もなく、
アカの良い状態の中で34日間の生長期間があった事。
〔昨年は4/5放流開始温度5.5℃、生育調査5/15 18U+339D.60g低水温大きな出水有〕
・5/9は湖産系(20g前後)を放流しています。〔鮎のはなし〕にあるように、
昨年の生育調査で釣獲した鮎の系統は海産系が9割近くであった結果からも、
放流魚のサイズからしても、説明つかないことがわかると思います。
===========
竿バランスの味付けは良好。軽くて高弾性だけの竿とは違うような気がしました。
ただ、3番がもう少し硬くてもいいかなと。これは好みですね。その時は、早瀬や急瀬を使えばよろしい。
中硬硬くらいの堅さか?
でもその分、バレナイ安心感はありましたね。
今日の釣りには 「正解」 でした。
<<タックル情報>>========================
竿 : SEIKI EVOLUTION REV 900SUPER
天井糸 : フロロ0.8 0.8m + フロロ0.5 4.5m (編み付け吹き流し調整式)
上ツケ糸 : ナイロン 0.4 編み込み 20cm
水中糸 : RAN 0.05 4.0m
下ツケ糸 : ナイロン 0.3 編み込み 25cm
ハナカンまわり : がま競技 6号 + ハリス 0.6 + ピットさかさ2 (→出来合い)
ハリ : 黒攻め 6.25号 4本 , Give 6.5号 4本 , 一角 6.5号 4本 (Giveが好感触:掛かり最速+バレなかった)
ハリス : 1号 ハード
手尻 : 50cm
================================
追記:
その後、5番が折れました。
http://admin.naturum.ne.jp/admin/entry.php?entry_id=1457785
釣り方でしょうか? もう少し評価してみましょうかね。
竿の調子が良すぎて、荒瀬に入るのも考え物ですね。
2012年05月17日
岐阜・付知川解禁だそうですが・・・
付知川って とってもきれいな清流なんですが、
固有の呼称として、
「青流」
(セイリュウ と読ませる) という親しまれた呼び方があるんですね。
私、最初、ホームページの誤植かと思いました。

http://www.takenet.or.jp/~ena.f.s/
青は藍より出でて藍より青し
⇒
青は清より出でて清より青し ? 当たり前じゃ、元々 青なんだから! バキッ!!☆/(x_x)
そのくらい綺麗なんですね。
水質の良さも去ることながら、花崗岩質(白い)の河床のおかげで、とっても鮮やかな青
たとえば珊瑚礁の海を思い浮かべてください。
そんなところで鮎釣りが出来れば、たとえボーズでも文句は言われないでしょう (ウソツケ!)
◇
過去、2,3回、ハイシーズンに付知に行ったことがあります。
釣果はいつも良好で、自己記録の70尾を叩いたのもここでした。
上飛ばし炸裂!でした。(その頃は、鮎原人 ではありませんでした)
噂では解禁時、良いところに当たれば、束釣りも可能。
毎年そんな幸運な人が居るらしいですね。
◇
でも問題なのは場所取り。
解禁の二日間(土日)は、余りの人でごった返し、
場所取り等のトラブルがつきものらしい。
やっぱり! ↓
======================
-
「組合からのお知らせ 鮎友釣り解禁日のお願い他」
5/16日更新
◎5/19付知川鮎友釣り解禁日のお願い
・場所取り
恵那漁協は、本人がその場に居ずに物だけ置いてある場合、場所取りとみなします。
前日から、棒を立てたり紐を張ったりテントを立てたりする方がみえますが、
見回りの際に誰も居なければ撤去しますので、ご承知ください。
同じ釣り人同士、挨拶を交わし、譲り合って、楽しい解禁を過ごしましょう。
・駐車、ゴミ、排泄物
解禁日にかかわらず、地元の方に迷惑となる行為はしないで下さい。
好意で駐車を許して頂いている場所もありますが、ゴミを持ち帰らず捨てる行為、
畑を無断で通り作物を踏む、野外での排泄等をすると、駐車禁止となってしまいます。
一般常識が守られないと、釣り人は非常識との烙印を押され、
結果として、釣り人自身の首を絞めてしまうことになります。
地元の方に迷惑となる行為はしないで下さい。
===================
お~~怖っ!
◇
だからそんなトコには行きたくありません。
絶対に行きたくありません! 絶対!! !!
行きたいです! バキッ!!☆/(x_x)
固有の呼称として、
「青流」
(セイリュウ と読ませる) という親しまれた呼び方があるんですね。
私、最初、ホームページの誤植かと思いました。

http://www.takenet.or.jp/~ena.f.s/
青は藍より出でて藍より青し
⇒
青は清より出でて清より青し ? 当たり前じゃ、元々 青なんだから! バキッ!!☆/(x_x)
そのくらい綺麗なんですね。
水質の良さも去ることながら、花崗岩質(白い)の河床のおかげで、とっても鮮やかな青
たとえば珊瑚礁の海を思い浮かべてください。
そんなところで鮎釣りが出来れば、たとえボーズでも文句は言われないでしょう (ウソツケ!)
◇
過去、2,3回、ハイシーズンに付知に行ったことがあります。
釣果はいつも良好で、自己記録の70尾を叩いたのもここでした。
上飛ばし炸裂!でした。(その頃は、鮎原人 ではありませんでした)
噂では解禁時、良いところに当たれば、束釣りも可能。
毎年そんな幸運な人が居るらしいですね。
◇
でも問題なのは場所取り。
解禁の二日間(土日)は、余りの人でごった返し、
場所取り等のトラブルがつきものらしい。
やっぱり! ↓
======================
-
「組合からのお知らせ 鮎友釣り解禁日のお願い他」
5/16日更新
◎5/19付知川鮎友釣り解禁日のお願い
・場所取り
恵那漁協は、本人がその場に居ずに物だけ置いてある場合、場所取りとみなします。
前日から、棒を立てたり紐を張ったりテントを立てたりする方がみえますが、
見回りの際に誰も居なければ撤去しますので、ご承知ください。
同じ釣り人同士、挨拶を交わし、譲り合って、楽しい解禁を過ごしましょう。
・駐車、ゴミ、排泄物
解禁日にかかわらず、地元の方に迷惑となる行為はしないで下さい。
好意で駐車を許して頂いている場所もありますが、ゴミを持ち帰らず捨てる行為、
畑を無断で通り作物を踏む、野外での排泄等をすると、駐車禁止となってしまいます。
一般常識が守られないと、釣り人は非常識との烙印を押され、
結果として、釣り人自身の首を絞めてしまうことになります。
地元の方に迷惑となる行為はしないで下さい。
===================
お~~怖っ!
◇
だからそんなトコには行きたくありません。
絶対に行きたくありません! 絶対!! !!
行きたいです! バキッ!!☆/(x_x)
2012年05月17日
今宵は最後は鮎記事で
道すがら、ふと目に入った 「釣り具屋」
法隆寺行くのに、寄り道しちゃダメじゃんw

誰も買わないでしょうから、私が買って進ぜましょう。
これで3本イカリ組んだら、球磨川でもバレないかな?
でもイカリじゃやっぱ、バレる? 竿、釣り方次第?
法隆寺行くのに、寄り道しちゃダメじゃんw
誰も買わないでしょうから、私が買って進ぜましょう。
これで3本イカリ組んだら、球磨川でもバレないかな?
でもイカリじゃやっぱ、バレる? 竿、釣り方次第?
2012年05月15日
鮎釣れない時の、、
『負な唄』
あゆっぺさんお気に入りの『鮎唄』
やや経験者の、オイラσ(・_・)的に、補足させて頂きました(笑)
不漁な自虐な時などに心に沁み(滲み?)ます。
(ぁ、イテツ)
Baki!
◇
<サビから>
♪
ポツポツ 釣れば
ポツポツ とぉ〜 おおおっ?
尺鮎だけが
行き過ぎるぅ〜 うううっ (泣)
チビ鮎ホロリと
こぼれたらぁ〜 ああああっ(*_*)
唄いだすのサ!
『負な唄』 を〜〜 (∋_∈)
(ポロロン♪・・・)
大っきな 親ゅ〜指ぃ 深針ぁ〜り 刺ぁ〜してヨ
痛し! あの事ぉ
明日 (あさ) も〜
する
断腸ネ!
◇
ざっとコンナモンデス Baki!!
解禁前なのに、縁起でもねえ!! かな? Baki!
さてと、
♪ 朝はパン! パン パ パン!
飯だ!!
あゆっぺさんお気に入りの『鮎唄』
やや経験者の、オイラσ(・_・)的に、補足させて頂きました(笑)
不漁な自虐な時などに心に沁み(滲み?)ます。
(ぁ、イテツ)
Baki!
◇
<サビから>
♪
ポツポツ 釣れば
ポツポツ とぉ〜 おおおっ?
尺鮎だけが
行き過ぎるぅ〜 うううっ (泣)
チビ鮎ホロリと
こぼれたらぁ〜 ああああっ(*_*)
唄いだすのサ!
『負な唄』 を〜〜 (∋_∈)
(ポロロン♪・・・)
大っきな 親ゅ〜指ぃ 深針ぁ〜り 刺ぁ〜してヨ
痛し! あの事ぉ
明日 (あさ) も〜
する
断腸ネ!
◇
ざっとコンナモンデス Baki!!
解禁前なのに、縁起でもねえ!! かな? Baki!
さてと、
♪ 朝はパン! パン パ パン!
飯だ!!
2012年05月13日
リミプロの補修
タイツの方です^^;;
昨年から気になっていた股の割れ

大破する前に補修しとかなきゃ。
若干小さめで、どうもずり落ちるんで、次第に股下が短くなってるって訳。
サスペンダーが欲しいくらい。
結構川中動く方だから、その影響もあるよね。
掛かって、竿立てて、踏ん張って、+バリっ + ポロっ じゃ、隠す暇もありゃしない^^;;
「買い換えれば??」 ご冗談を。だって3LB、高いんですもの。

ほんと、サイズが無いって、不経済です
シマノのタイツにダイワの接着剤・・・関係ないですね! 竿じゃあるまいし。

で、塗って押さえながら注意書き見ると・・・
固化開始まで1.5時間、完全固化まで5時間! なに~~^^;;
仕方が無いので、中に筒入れて丸くして、左右を重しで引き延ばし加減に押さえ。

なんだか、室内でやってたせいか、、、、う~ん、頭が・・・
窓をあければ、10mの強風!!!
昨年から気になっていた股の割れ
大破する前に補修しとかなきゃ。
若干小さめで、どうもずり落ちるんで、次第に股下が短くなってるって訳。
サスペンダーが欲しいくらい。
結構川中動く方だから、その影響もあるよね。
掛かって、竿立てて、踏ん張って、+バリっ + ポロっ じゃ、隠す暇もありゃしない^^;;
「買い換えれば??」 ご冗談を。だって3LB、高いんですもの。
ほんと、サイズが無いって、不経済です

シマノのタイツにダイワの接着剤・・・関係ないですね! 竿じゃあるまいし。
で、塗って押さえながら注意書き見ると・・・
固化開始まで1.5時間、完全固化まで5時間! なに~~^^;;
仕方が無いので、中に筒入れて丸くして、左右を重しで引き延ばし加減に押さえ。
なんだか、室内でやってたせいか、、、、う~ん、頭が・・・

窓をあければ、10mの強風!!!

2012年05月13日
微妙ですが、ハリ 4種
根巻き糸で区別すると、
左上の赤いのが SHIFT
左下の緑のが レインボー
右上の黒いのが Give
右下の糸も針も黒いのが 黒攻め
皆、6.25~6.5近辺です。
並べて比較してみました。

■ こうやって見ると、SHIFTもレインボーも 狐型に見えます。
巻いた感じ、レインボーの方が腰の曲がりがきついかなと。
よく見ると、SHIFTの懐は深いですね。それと針先のテーパーが長い。
何がどうSHIFTするのでしょう? 使ってのお楽しみ。
レインボーの、あの巻くときのギシギシ言うのは何とかならんのでしょうか?
大げさですが、黒板爪で掻いたときのような感覚があります。
良く釣れるし安いからいいんですが^^;;
■ Giveは 「日本最速」 と 当時のコピーにありますが、いまでも最速かもしれない形状をしてますね。
この短軸はなかなか目にしません。 短軸だけど太軸なのが特徴で、ハリが伸びないんでしょうね。
■ 黒攻めも特徴有り。この外向きの針先。 あまり使い続けると底掻いて鈍りそうですが、
経験上入れ掛かりになるので、その心配はいりません。
ただ少しハリスは硬めがいいような気が(ダレない為に)。
SHIFT以外は確かな実績がありますが、
黒攻めの細軸外向きなのは相当攻撃的ってのがわかりますね。
ハリは魚体に触れたときに、チモトが支点になる訳ですから、
このハリのように支点より外向きってことは、掛かりが良いわけですよね。
だけど逆に、ハリが伸びないように他(竿、仕掛け)を工夫して釣ることですね。
このハリでバレるようになってきたら、守備的なハリへの替え時だと思います。
こうやってハリ見ただけでも、釣り方や竿・仕掛けの想像が膨らみますね!
鮎釣りの第一は 「場所」 ですが、「ハリ」 も大事だと言うのがよくわかります。
竿の比較の方は、、、お金持ちの人にお任せしましょう。
左上の赤いのが SHIFT
左下の緑のが レインボー
右上の黒いのが Give
右下の糸も針も黒いのが 黒攻め
皆、6.25~6.5近辺です。
並べて比較してみました。
■ こうやって見ると、SHIFTもレインボーも 狐型に見えます。
巻いた感じ、レインボーの方が腰の曲がりがきついかなと。
よく見ると、SHIFTの懐は深いですね。それと針先のテーパーが長い。
何がどうSHIFTするのでしょう? 使ってのお楽しみ。
レインボーの、あの巻くときのギシギシ言うのは何とかならんのでしょうか?
大げさですが、黒板爪で掻いたときのような感覚があります。
良く釣れるし安いからいいんですが^^;;
■ Giveは 「日本最速」 と 当時のコピーにありますが、いまでも最速かもしれない形状をしてますね。
この短軸はなかなか目にしません。 短軸だけど太軸なのが特徴で、ハリが伸びないんでしょうね。
■ 黒攻めも特徴有り。この外向きの針先。 あまり使い続けると底掻いて鈍りそうですが、
経験上入れ掛かりになるので、その心配はいりません。
ただ少しハリスは硬めがいいような気が(ダレない為に)。
SHIFT以外は確かな実績がありますが、
黒攻めの細軸外向きなのは相当攻撃的ってのがわかりますね。
ハリは魚体に触れたときに、チモトが支点になる訳ですから、
このハリのように支点より外向きってことは、掛かりが良いわけですよね。
だけど逆に、ハリが伸びないように他(竿、仕掛け)を工夫して釣ることですね。
このハリでバレるようになってきたら、守備的なハリへの替え時だと思います。
こうやってハリ見ただけでも、釣り方や竿・仕掛けの想像が膨らみますね!
鮎釣りの第一は 「場所」 ですが、「ハリ」 も大事だと言うのがよくわかります。
竿の比較の方は、、、お金持ちの人にお任せしましょう。

2012年05月13日
アクセス数が ↑↑
昨日(5/12)、約1年振りにブログ村ランキングに復帰させて頂きましたが、
何と、

って結果になってます。
結構効果あったんだぁ~。
でも、記事乱れ打ちしたしなぁ バキッ!!☆/(x_x)
◇
これから、各河川、鮎シーズンが開幕して行きます。
過去記事とダブらないような新鮮な記事を、
もう大台を迎えようとする鮎原人が、
自己発言の記憶も怪しく、自己主張や小言ばかり多くなって、老害めいてきているこの頃、
紛うこと無く、書き綴って いけるでしょうか? まったく自信がありません (笑)
ま、今回の シーズン2 ( 3?)は、「気楽に」 行かせて頂きます!
何と、

って結果になってます。
結構効果あったんだぁ~。
でも、記事乱れ打ちしたしなぁ バキッ!!☆/(x_x)
◇
これから、各河川、鮎シーズンが開幕して行きます。
過去記事とダブらないような新鮮な記事を、
もう大台を迎えようとする鮎原人が、
自己発言の記憶も怪しく、自己主張や小言ばかり多くなって、老害めいてきているこの頃、
紛うこと無く、書き綴って いけるでしょうか? まったく自信がありません (笑)
ま、今回の シーズン2 ( 3?)は、「気楽に」 行かせて頂きます!

2012年05月11日
もし早掛け勝負なら。
この辺のハリで勝負だと思いますね。
「黒攻め」 は、とても開いたハリ向きで、これぞ早掛けって感じ。
パッケージコピーからは、「瀬」のハリってイメージですが、私は「早掛け」バリ という位置づけです。
「Give」 は、ファンの熱い要望で 復刻した模様 (ここにあるのは数年前の在庫セール品^^;;)
「エアスピード」 は、余り使ったことがないけど、ダイワ針の刺さりの良さは抜群のようです。
でも、 真ん中 に置いた 「黒攻め」 が一番気に入ってます。
このハリで悔しい思いをしたことが無いほど、安定した釣果が約束されてますね!

あの手、この手を使って、更に釣果UP。
このタイプ、なかなか見かけないですね。
アルディのハリ向きが若干外なので、似てる程度。
もっと評価されて良いハリだと思いますが。
但し、掛かってからは 「覚悟」 して対処しないと、バレます。

この時期、ハリの形状をみて、釣果をイメージするのも楽しいもんです。