ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年11月07日

タモ対恐竜の




なぜか迷いこんできた恐竜の子孫

素手じゃ太刀打ちできません(笑)

我が家に捕獲道具はタモだけでした。

握ったすずめに盛んに指をつつかれました。

すずめはとても温かでしたね

焼いて食おうとはおもいませんでした。  

Posted by 鮎原人 at 11:08Comments(5)自然環境

2012年10月02日

シラタマホシクサの群生





愛知県森林公園の湿地帯にて。

物凄く甘い香りがします。
まるで蜂蜜の瓶に閉じ込められた様な。

甘党にはたまらないかも!  

Posted by 鮎原人 at 14:45Comments(6)自然環境

2012年10月02日

長いミツバチ



多分女王蜂でしょう。

ベンチ足下の、

小さな花の蜜を吸いに来ていました。

愛知県森林公園にて。  

Posted by 鮎原人 at 13:06Comments(4)自然環境

2012年09月28日

長かった出張月間


毎週の出張が終わり、東北から愛知に帰る途中の有名スポット。

今回も、福島が一番落ち着いた。


さて、今度は山にでも登りましょうか?


イモトに負けないように(笑)  

Posted by 鮎原人 at 10:38Comments(6)自然環境

2012年05月18日

あれも、これも、増えました!

5日ほど出張して、帰ってくると・・・



(以前)


なんだか、相当増えました!

髪の毛もこうだといいのですが・・・(誰でも赤ん坊の頃は、そうだった・・・)


私の毛母細胞は故障中です。。。ガーン  (← このアイコン・・!バキッ!!☆/(x_x) ですね)
母系も故障する人が多発したので、最早遺伝でしょう・・・ (最早?? 最遅 (もう遅い) だろ? バキッ!!☆/(x_x))

でも、貰った体は最大限大切にしたいですね。ニコッ


最近ダイエットしてた積もりなんですが・・・

体重が落ちたと思ったら、髪の毛と筋肉だけ落ちてました・・・・

こりゃ、200g位の軽い竿しか持てないな バキッ!!☆/(x_x)



(過去にえげつなく相当叩かれたけど、あれもどうかと思いましたよ。私は以前から応援してます!ニコニコ)
(どんな会社だって、最初は小さい。 。。 がんばって大きく育って欲しいものです。合歓木と同様に。)

さて、束釣りの川で、SEIKI の 『筆おろし』 ですw

心に傷を負った、『片翼だけの鮎師』 が再び羽ばたきます!




重いと感じた時は、、、








こいつで鍛えるだけです!!

  

Posted by 鮎原人 at 10:16Comments(2)自然環境

2012年05月11日

「たまみ」ちゃん

新築時に植えた

玄関脇のコニファーが

全く手入れをしなかったのでテヘッ

巨大化して二回天井に突き刺さって、

内部は枯れて

どうしようも無く

しかも各所爆発ウワーン

しょうが無く伐採して3年。。。

家内が常緑樹が欲しいと言うので、

植えてみました。


将来の横綱を中心に、当面の空いた脇は簡単に移動できる鉢もので、バランスをとります。
(でも、医者いらずはちょっとね^^;; 何か探そう。)


この~木何の木、実がなる木 ニコニコ


たまみ ちゃん です。

美味しいかな?

2,3年後が楽しみです。

実は姪の 『珠実』 と同じ名前ニコニコ

何かの縁ですね。

姪っ子のたまちゃん同様、元気に育って欲しいものです。

姪とうり二つの榮倉奈々ちゃん (やっぱ、みかんにそっくりw)  

Posted by 鮎原人 at 10:00Comments(2)自然環境

2012年05月10日

体内時計調整植物

こんな鉢植えがあったので、買ってきました。





この木、調子こいて5時頃から眠る時もテヘッ
お~い、そこの下の葉! まだ5時半だぞ~~ww

やっぱ、眠の木? ですね。。 眠い、眠い、、、ZZZ…
わさってんでいる様には見えませんがハート

だけど、

朝日が当たると、シャキ~~ン!!アップクラッカー電球

こいつと一緒のペースで生活すれば、夜型バッチリ解消!キラキラ  

Posted by 鮎原人 at 10:00Comments(4)自然環境

2012年05月09日

山茶花の植え替え

10年前に庭の目隠し用に植えた山茶花、

時が経って、枯れるのもがでてきました。

農協に行って、適当な若木を買ってきて、

植え替えました。




粘土質だったり、

庭造成時の悪い土だったりして、各所、弱ってます。

良い腐葉土を混ぜて、回復を待ちます自然
  

Posted by 鮎原人 at 10:00Comments(0)自然環境

2012年05月08日

ベンジャミンの無花果

連休前から、日光浴させようと外に出しておいたベンジャミンの鉢

10日程で、新芽が沢山でました



よく見ると、可愛い果実が!



科 : クワ科 Moraceae
属 : イチジク属 Ficus
種 : ベンジャミン F. benjamina

だそうです

実がなったのは2回目かな?

いつも玄関の日陰に置いてあるので、かわいそうでしたが、

こうやって日光を浴びると、勢いを盛り返すのですね。

無花果の実、ちゃんと熟したら食べてみようかな(昔焦って食べたら、青臭かった^^;;)

  

Posted by 鮎原人 at 02:32Comments(2)自然環境

2012年05月02日

東海自然歩道

連休初日、天気も良いので野辺に繰り出す

東海自然歩道というものがありまして、

ついこの間まで、東海地方に住んでいる身故、東海地方の遊歩道とおもっていましたが、

とんでもないです。 東京から京都奈良大阪にわたるとっても広大な遊歩道でした



で、一番近くを(地図にあるU+2468の地域)覗きに行きました。

岩屋堂周辺と言えば、愛知県では有名なお出かけスポットです。




まだ本格シーズンではないので、人もまばらでしたが、、、


夏の休日ともなると、この川で遊ぶ子供達で一杯になります。


小渓谷なれど、それなりにポイントが。。。

お魚はカワムツしか確認できませんでしたニコッ


瀬戸大滝というそうです。

誰か滝登りにチャレンジしないかなぁ??


滝近くに釣り堀が、、養殖とわかっていても、、、やはり習性上、覗いてしまいますテヘッ


ここから標高481mの岩巣山に登ります。

迂回ルートもあったけど、急なコースを選択。結果、へとへと・・・・ガーン

なんとか頂上付近まできました。

途中、巨石もあって、珍しかったですね。



名古屋駅方向の眺望(ケータイのカメラでは全然写っていませんねウワーン





麓に下ってくると、岩屋堂の謂われとなった 大岩が。




国家の禁を破り、熱心に民衆に布教したけど弾圧された方ですね。
けれど後、東大寺大仏建立の実質的責任者として招聘された偉いお方でした。

先日行った定光(じょうこう)寺〜岩屋堂〜雲興(うんこう)寺〜猿投(さなげ)山のコースです。

これによれば、次の景勝地の雲興寺までは片道2時間。
本日軽装(ポロシャツ、Gパン)で、食料無し、水ボトル1本 につき、往復は又今度。


で、車で来てしまいました、雲興寺テヘッ

定光寺よりもとっても立派。
こちらは、曹洞宗・道元禅師の何代目かのお弟子さんが開いたようで。
(ちなみに、泥棒除けの神です)


参道も立派。




重文


瀬戸地域につきお約束の、陶器でできた塔?です。

一見、送電線のガイシに見えますが バキッ!!☆/(x_x)

境内でタラの芽があったので、摘んでしまいましたが、いけなかったかな?
おかげで指にトゲが刺さって出血、バチが当たりました。ウワーン

東海自然歩道、次はテント担いで泊まりでドームテントランタン参りましょう。  

Posted by 鮎原人 at 16:52Comments(6)自然環境

2012年04月23日

鬼門からの帰還

尾張藩初代 徳川義直廟のある定光寺(愛知県瀬戸市)。

これまでゴルフで近くに行ったことがあるが、

お寺自体ははじめて。

営業帰りに寄ってみた。



椿は終わってしまったようだが、
秋は紅葉の名所である。





ここからが廟所だ。

せっかくだから、入場料100円払って、入場してみる。



整った参道



忽然と現れる、中国風建築。義直公が重んじた儒教建築だそうだ。
そういえば、以前中国でみた関帝廟を思い出す。
しかし、落ち着いた雰囲気は、こちらの方が好きだ。




葵の御紋

名君が眠る。



帰りがけに札所の僧と話し込む。

4月8日は義直公の命日で、東京から来た22代当主がお参りされたそうだ。
その時は廟所の門に掛けられた錠前が外され、開門されたそうだ。

私は源氏の流れで16代目にあたり、祖先は徳川の殿様に仕えた城詰めだったようだと告げると、
「ここにいらっしゃる方は何かの縁をお持ち。祖先のお導きでは。」 と。

全くそんな気がした。



自宅および名古屋城から定光寺の方向は、鬼門(北東)にあたる(と、家康が言っている)。
偶然ではあるが、一旦東に向かい、その後北上したので、
一応 『方違え』 になっている筈だ。

鬼は付いてきていないだろう(笑)

鮎釣りばかりしていると、毎年身近に鬼は出るが・・・ バキッ!!☆/(x_x)

  

Posted by 鮎原人 at 22:08Comments(0)自然環境

2012年03月18日

無為自然

松枯れは害虫への過敏反応…森林総研チーム解明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120317-00000502-yom-sci

記事にあるように、松食い虫と松の免疫の遺伝的解明は画期的でしょうけど、

「研究を発展させ、松くい虫に強い遺伝子が見つかれば、品種を確実に選別できる」

と息巻いているところがおかしい

そもそも松枯れなど大古から繰り返し起こっていた筈

そういう歴史を経て今の松植生がある訳で、

松食い虫に強い松もあれば弱い松もあるのは当然。

それを人間が手を加えて、強い松ばかりにした場合、

一見良いことをしているように思うかもしれないが、

あにはからんや。

そうなるときっと 強い松が何か別の悪影響(たとえば他の木々の植生に影響して、森が松ばかりになってしまったり、松花粉アレルギーがはやったり、、、とか)
起きるに違いない。

なにも触らないのが良いのです。

そのうち松が自分で解決するまで。  

Posted by 鮎原人 at 22:03Comments(4)自然環境

2012年01月12日

この動物は?

テン?
イタチ?

体長は20~30cm

頭が白かったから、テンかな? 小柄だからメスかな?

とある養殖池の溝から顔を出して、暫くこっちとニラメッコ。

何とか携帯で写真に収めましたが、ズームするときついね(笑)
  

Posted by 鮎原人 at 17:12Comments(6)自然環境

2010年01月09日

白メダカの飼育槽に

今日は白メダカ飼育槽の掃除
水温を維持するため、白熱灯で照らし続けたら、
アオコが発生して大変なことに
稚魚が絡まって脱出できないw
掃除して水も入替えスッキリして
水草飼ってきて入れ替えました、と、、、



そう言えば去年変な居候も居たなと、写真を探したところ、
出てきました

トンボのヤゴです!
水槽の掃除をしている時、なんだかすばしっこい虫がいるなぁと。
最初は巨大なボウフラかと思いましたよ。だって普通、室内の水槽にヤゴは居ないでしょw
メダカよりこのヤゴの成長が楽しみでしたね。



発見して数十日、なにやら水面に出たがっている様子
水草と、丁度飼育中のチビメダカのネットを連結してやったら、
よじ登って水面に出てました。
これは、もしや、羽化では? と、
頻繁に観察してたところ、ちょっと目を離した数十分で、羽化してしまいました。

途中経過を撮りたかったなぁ~

このままどうしようと思っていたら、いつの間にか消えて、
天井の隅にw

さすがにトンボは飼えないので、庭木の枝に逃がしてやりました。
外は真っ暗。そう、羽化は夜9-10時頃でした
近くに公園も池もあるので、なんとかそっちに逃げてくれたらなぁと。

残った抜け殻

なぜ居たのか、色々考えましたが、
恐らく買った水草と一緒についてきたのではと。
それにしてもイトトンボなんて、渓流相でないとなかなか見ません。
水草の繁殖元、よっぽど環境が良いところなんでしょうね(笑)

だけどこのヤゴ、なにを餌に成長したのか? いまだに不思議です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   --- <・o)))彡~釣りブログ 鮎釣りへ~<・^oo)))彡
  
タグ :トンボ


Posted by 鮎原人 at 14:50Comments(5)自然環境

2010年01月06日

こんなに降ったんですよ

先日の大雪
オイラの車も、こんなでしたw

  


Posted by 鮎原人 at 10:20Comments(0)自然環境

2009年12月28日

白めだか 孵化

1年半振りに、二度目の孵化



親達

元々、4尾から始めた白メダカ飼育
1尾が高い(300円)なので、水槽内で増やそうと目論んで。

一年目(昨年の春)は、50尾以上孵化し、半分がヤマトヌマエビに食べられ、25尾がオトナに。
そいつらが直ぐ成魚になり抱卵したが、水槽定員オーバーの為、採卵はせず放置w
(水草に生み付けたら採卵し、飼育ネット内に移さないと、孵化後食べられたり、ポンプに吸い込まれたりして、オトナになれない)

1年半経って、数も6尾に減ってきたので、増やしたいなと思っていたが、
夏の高水温時は卵が悪くなって孵化できない。
一旦孵化しても、水質管理が難しく (要はほったらかし (,_'☆\ バキ)、
何匹も逝ってしまった...
夏季の孵化には失敗



12月になって「寒いかな」と思う頃、たまたま生み付けた数個を発見
今度こそと、飼育ネットを組立て場所を確保
数日で10個程度の卵を採取
有精卵は透明なまま成長する
ダメになった卵はふやけてくるので直ぐ判る

8個程度の成長を確認し、目が大きくなってきたのも確認
冬は寒いので、常時白熱灯で温め、最低限凍らないように努力

そして、採卵後2週間程度で6尾の孵化に成功!



親魚は自宅水槽で成長した第二世代
仔魚は3世代目
彼らの「宇宙」は、すべてこの水槽内なんだと思うと、不思議な感じになる。

もっとも、種魚時、既に彼らの宇宙は人工世界
元々はどんな環境で暮らしていたんだろうかと、思いを馳せる



長良天然鮎15cmも一緒に入れてみたが、鯖くらい巨大に見えた。

翌朝、

水面からジャンプして、果てていた... (,_'☆\ バキ



カワムツも小魚から育ててみた.

成魚になったので、エアスピード5.0にうどんを付けて垂らしてみたら.......

..... 釣れた! (爆)



みんな、この45cm水槽内の出来事である。


  
タグ :白メダカ


Posted by 鮎原人 at 11:31Comments(0)自然環境

2009年12月25日

とある池

餌付けされたカモ


旨そうだなぁ(マジで)


餌付けされたネコ
このネコは、3つある群れ(一家?)のうち、第3群の一番おちび。今日は触らせてくれたw


餌付けした覚えのないカラス


パンを投げると、みんな寄ってくる。
野生動物は、寄ってこない方が、「らしい」んだけどなぁ。

名古屋市東端のとある公園にて。
  続きを読む
タグ :散歩水辺


Posted by 鮎原人 at 18:36Comments(0)自然環境

2008年06月26日

大分良くなりました(o^_^o)

あれから養生を心掛ていますが、だいぶん良くなりました。

足はまだ走る事は出来ませんが、歩く事は出来るようになって来ましので、リハビリ兼ねて仕事に出ました。

首の鞭打ちは風呂で暖まると最悪、痛みが酷くなります。カラダ全体の疲れを取る為に湯船に浸かりたいのですが、致し方ない所。

手首はgooで床を押さえれば痛みなく立ち上がる事が出来ます。

左肘は腫れが退いてくると、中に隠れていた内出血の部分が目立つようになって、グロテスクですがこれは時間が掛かるのは仕方有りません。

ナントか快方に向かって居ます。

皆様に御心配頂き、申し訳ありませんm(_ _)m。

7月復帰に向けて頑張ります(笑)
  

Posted by 鮎原人 at 06:31Comments(0)自然環境