ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月22日

来シーズンの編み付け

熊本のK氏に教わった編み込み方式
Kさん、この方法で球磨川の尺鮎を何本も釣られていますが、
一度もすっぽ抜けは無いそうです。
以前、北越のテスターさんから教わったけど、その日の内に忘れ去り・・・
Kさんのお陰で、思い出しました。
これで、すっぽ抜けの悩みから解放されそうですw

早速PEに応用させて頂きました。

多分これが最強


上はファイヤーの3lb 白いので黒をバックにしたけど、よく分かりませんw;
下は、ラパラ チタニウム の8lb 青いので、結構よく分かります。(サンプルとして過剰に巻いてます)

左の水中糸にも、右の摘み糸にも結束部が一切無いので、
ライン強度は素材強度のままの筈です。

テストの結果、すっぽ抜けも一度も無し。
ダンベルを下げて引っ張ったら、皆、編み込み部以外で切れました。

柔軟性のある水中糸(PE,複合メタル)に最適です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
編み込み方法はおわかりでしょうか?

1.編み機に水中糸を張り、摘み糸を長短にして片編み込みで10回
2.編み機の水中糸の右を外し、短い方の糸を編み機にセットし、長い糸と水中糸で片編み込み
3.長い糸を編み機にセットし、外した短い糸と水中糸を片編み込み
4.最後は8の字でコブにして、切る (長い糸はそのまま摘み糸になる)
5.勿論、接着剤など要りません
  

Posted by 鮎原人 at 00:12Comments(7)鮎日記