ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月31日

まだ鮎釣りたいw

「ちりぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」 - 細川ガラシャ

潔い、とっても好きな、辞世の句

「納むべき 時知りてこそ 清流の 鮎も鮎なれ 竿も竿なれ」 - 鮎原人

--- なんか、無理矢理って感じ(^^;)



11月に、往生際も悪くどこかの川に出没しようと。

狩野川かなぁ、興津川かなぁ、熊野川かなぁ。

未だ、納竿宣言していない、鮎原人なのでした(笑)

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  

Posted by 鮎原人 at 17:19Comments(9)鮎日記

2010年10月30日

細糸への道 ^^;;

今年の球磨川ロードでは、「尺鮎への道」さんに大変お世話になりましたが、
鮎原人は最近、細糸への道を歩んでおります^^;;

それは、細糸最強結束方法の発見への道
その道が、すべての糸の最強結束に繋がると信じて・・・(また格好つけすぎ バキッ!!☆/(x_x))

ゴホン..

さて、今回のお話は・・・
フロロ0.2 と ナイロン1.0 の結束です。
なぜ0.2と1.0なのか・・・ 適当に掴んだ糸がこれだったから バキ。
だけど、極端に違う糸同士だと、結束方法の良否が際立ってかえって良かったと思いました。



◇実験

0.(準備) 素のままの0.2を引っ張り、最大強度を体感し、基準とする(爆) 
  → 鍛え上げられた職人の感覚を馬鹿にしてはいけません(笑)

1.両編み込み
  → 結び目から簡単に切れました。(1.0が太くてやりずらい。)

2.片編み込み
  → 1.同様

3.八の字(3回)
  → 1.同様だが、多少は強くなった気も・・

4.捨て糸を加えた八の字(3回)
  → 更に多少強くなったかも。(0.4ツマミ糸の場合。ちなみに、木綿糸はツマミ糸以上の効果あり)

(ここまでは、素のままの強度とはかけ離れてます。半分以下って感じ。)


やっぱ細糸の結束って難しいかなぁと悩み始め、

5.0.2を撚ってダブルにして八の字にしたり、   ・追記にその後のハナシが・・・
6.0.2ダブルをチチワにしてみたり、

しましたが、結局0.2の本線との境目で切れます。

そりゃそうです。ここに歪みが溜まるんですから。

では他の方法は??? 歪みを分散する方法は???汗

そうだ電球、ふんわり作戦があった! (よりクッション性の高い捨て糸)

ということで、

7.目印を捨て糸に見立てて八の字(3回) 
極細目印を使用する

こりゃけっこう良いぞ!! 初めて、結束部以外で切れた!ニコニコ

フロロなので、何回も引っ張って伸縮を繰り返すと結局弱くなります。
で、いつか切れる訳ですが、7.の方法だと、何回やっても結束部以外で切れます!

有望!! でもちょっとゴミみたいで気になるなぁ。。。ウワーン

ゴミかぁ。。。

ゴミ、ゴミ ...→ ゴム、ゴム ........→ シリコンゴム !!ビックリ バキッ!!☆/(x_x)

自作背バリ用のシリコンゴムを無理矢理捨て糸にして巻いてみると・・・
これも、結束部以外で切れるぞ!
それに透明で良い感じ。

でも太いなぁと、ネットで探ると、手芸用のシリコンゴム0.5mmが50円位で売っている。
送料が勿体ないので、100均へGo!
ダイソーにこんなのありました。


ちなみに、背バリ用の0.5のシリコンゴム、 ウレタンパイプ^^; 同じ0.5でも、内径(穴)ですた。



早速やってみました.

8.0.5mmのシリコンゴムを捨て糸に見立てて八の字(3回)

これも成功! それに透明で多少すっきり。 ニコニコ
できればもっと細い 0.1mmのシリコンゴムがいいけど、
ネットで探すと7000円以上する特殊用途・・・これじゃ不採用だね(苦笑) お金持ちのヒト、どうぞ^^;

だけど問題が。
念のため4,5回 8.の方法を試すと、結び目で切れるケースと半々。 何故か?

絞るとき、力を入れすぎなのが原因でした。
コツは、7~8割まで絞ったあと、仕上げは捨て糸(シリコン)のみ絞ること。
そうすれば切れません。シリコンとの摩擦が気になるので、すこし湿らせるといいです。

よしよし、この結束方法だと、これまで信頼性が低かった細糸(フロロ、ナイロン)の釣りが、
より積極的に展開できる気がしてきました。チョキ

7.の目印方式も強度的には同等ですが、水中抵抗を考えるとちょっと・・・
太糸で大鮎狙いなら、水中目印代わりになって丁度いいけど。

8.の方か迷う。 7.でも透明な毛羽立たない目印がありばいいんだけど。

様々なクッション性のある素材(脱ぎ捨てられたストッキングハートの切れっ端とかキラキラ)を選んで、
この方法で試すと面白そうですよ!
どうせ、オフはみんな暇なんですからぁZZZ…




シーズン初期は細糸の小鮎釣りがメイン。でも時には放流モノの大きいのも掛かる。
そんな時、こんな結束方法があれば、安心ですね!

ということで、細糸への道、 また新たな世界が広がりそうです!

皆さん、鮎以外の話題に徐々にシフトされてますが(笑)、
探せば、鮎のネタって、まだまだあるんですよねぇ~~

(多少の変態精神が必要ですが・・・テヘッ

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  続きを読む


Posted by 鮎原人 at 14:13Comments(6)鮎日記

2010年10月29日

編み込みがプチッと切れる人

この「人」 = オイラ なんですがぁテヘッ

(今さらのお話・・・)

最近太糸の編み込みしかやってなくて、
細糸ではどうかなと、ちとやってみたところ、
編み込みの境目でプチプチ切れます。
(それにしても、久々の細糸、、、蜘蛛の糸みたいに細いですねウワーン

メタコンポ2の005など簡単に切れます。あ~ぁ勿体ない(爆)

何故か?

そう、編み始めが強すぎたからです。

このところ太糸しか扱ってなかったので、
大事な「コツ」を忘れていました。

巻き始めはソフトに。
出来れば10巻きはソフトに。
段々と締めていく。
その加減が、ラインによって様々で、慣れが必要です。

両編み込みでソフトにすると編み目がガタツクので難しい、
片編み込みとの併用もやってみたり・・・

補強でアロンの助けを借りるのも手ですが、
強度低下によるすっぽ抜けが怖い。
釣ってる最中に、 「スポッ」 ? 「ひらひら~~」 が何度も経験ありガーン

アロンに頼ってはいけません。
やはりアロン無しで済む強度で編み込みたい。
かといって、編み始めの歪みも避けたい。
そのあたりの塩梅が重要です。
それに、アロンすると、その境目から硬くなって切れます。
アロン無し編み込みのファジーに伸びるのが良いんですよね~。

太糸といえども考えは同じ。
細糸で練習して会得した力加減で巻けば、
太糸でも最高のパフォーマンスが引き出せる筈です。

その少しの違いが、尺が獲れるか切れるかの境目になるやも知れず。
練習しておいて損はないです。

細糸練習も捨てたものではないですね(笑)

古い細糸で練習、練習汗
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  

Posted by 鮎原人 at 03:46Comments(4)鮎日記

2010年10月28日

これは便利で簡単!


こんなのが登場しました。

Googleショッピング

好きな商品名を入れると、一覧と価格が表示されます。
新品を、とりあえず検索するのが楽です。(ん? 中古品も出るなぁw)

まだ鮎用品しか試していますんが(笑)
googleですから、気になるキーワードを入れて探してみるのも楽しそう。


驚くのが、『商品』しか検索結果に出てこない事です。

価格が表示されてるかどうかで判断してるのかな?
オープン価格ならどうなるのだろう??
んん? モノによっては、実勢価格を比較できる場合があるぞ~!
はぁ~ん?? 『撃龍竿』 は出てこないぞ~?
一般のショップ扱いでないと対象外?

どういう基準なんだろうか??

しばらく遊んでみますw

もう雪か・・・そろそろ・・・スキー(嬉)
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  

Posted by 鮎原人 at 13:23Comments(5)鮎日記

2010年10月26日

鮎用じゃないのにw


鮎用とは到底思えないものばかりw

大鮎用に限れば、他魚種用が種類も豊富
しかも安い!
旧製品を買えば尚更安い!

左上から

・スペクトロンハイパー(ナイロン) 1.2,1.5,1.7,3
・PapaLa TITANIUM BRAID 8.2lb
・SeaGuar Grandmax FX 2.5
・VARIVAS SUPER TROUT(ナイロン) 2lb
・Barkley FireLine CRYSTAL 3lb
・Sanyo GT-R nanodax crystal 2.5lb

など

最近は号数表示よりポンド表示(lb)の方が馴染んできましたw
ポンド≒強さなんで、銘柄変わっても選択の統一性があるのかなと

中でも、もしやと思うのが VARIVAS SUPER TROUT 
謳い文句は「これまでのナイロンの20倍の耐摩耗性」糸 VEP
トラウト用だから、伸びは鮎用よりあるのかもしれません
引っ張ってみたら、初期伸度は鮎用よりありそうですが、
際限なく伸びる感じでもありません。
摘み糸には最適かも


って感じで、取りあえず、気の向くままに集めてます(笑)

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  
タグ :ライン


Posted by 鮎原人 at 09:56Comments(12)鮎日記

2010年10月22日

来シーズンの編み付け

熊本のK氏に教わった編み込み方式
Kさん、この方法で球磨川の尺鮎を何本も釣られていますが、
一度もすっぽ抜けは無いそうです。
以前、北越のテスターさんから教わったけど、その日の内に忘れ去り・・・
Kさんのお陰で、思い出しました。
これで、すっぽ抜けの悩みから解放されそうですw

早速PEに応用させて頂きました。

多分これが最強


上はファイヤーの3lb 白いので黒をバックにしたけど、よく分かりませんw;
下は、ラパラ チタニウム の8lb 青いので、結構よく分かります。(サンプルとして過剰に巻いてます)

左の水中糸にも、右の摘み糸にも結束部が一切無いので、
ライン強度は素材強度のままの筈です。

テストの結果、すっぽ抜けも一度も無し。
ダンベルを下げて引っ張ったら、皆、編み込み部以外で切れました。

柔軟性のある水中糸(PE,複合メタル)に最適です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村
編み込み方法はおわかりでしょうか?

1.編み機に水中糸を張り、摘み糸を長短にして片編み込みで10回
2.編み機の水中糸の右を外し、短い方の糸を編み機にセットし、長い糸と水中糸で片編み込み
3.長い糸を編み機にセットし、外した短い糸と水中糸を片編み込み
4.最後は8の字でコブにして、切る (長い糸はそのまま摘み糸になる)
5.勿論、接着剤など要りません
  

Posted by 鮎原人 at 00:12Comments(7)鮎日記

2010年10月15日

鮎帰



今年の鮎たち

各地ではもう、お帰り支度が整ってきたようでw



八代近辺で見かけたバス停

この地名は、おそらく若鮎が海から帰ってくるという意味でしょうね。

だけど今は、魚止めみたいにダムで止められ、

ほんとうにここから海にお帰りいただいているとしたら悲しいです。

球磨川も、余計なダムは早く撤去して、

新しい命が気楽に海から帰って来られますように _(._.)_

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  

Posted by 鮎原人 at 16:03Comments(11)鮎日記

2010年10月10日

愛知は「鮎地(あゆち)」だったのか?

「愛知県」の「あいち」は、万葉集の

  桜田へ鶴鳴きわたる年魚市潟潮干にけらし鶴鳴きわたる
   (さくらだへ たづなきわたる
    あゆちがた しほひにけらし たづなきわたる)

という短歌にも詠まれている「年魚市(あゆち)」に由来するとされているらしいのですが、

地名由来辞典によれば、
それは、単なる当て字だったとの説。

そう言えば、名古屋市内には阿由知通り(あゆち)ってのもあります。

生まれ育ちが信州人(小学校で愛知県の事を学んだことのない)の鮎原人は、
愛知とはソフィア(叡智)やフィロソフィーあたりから来ているのかと、
勝手に意味不明のこじつけ語源説を持ってましたが、やっぱり全然違ってました(爆)

仮に愛知=鮎の地であったら、とってもロマンがあると思いますけどねぇ~。

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  
タグ :愛知


Posted by 鮎原人 at 12:02Comments(11)鮎日記

2010年10月09日

逡巡 雨の西宮


外は雨

出張to鮎 の計画で、
中国道を大阪方面に走り、西宮名塩で休憩ナウ

このまま和歌山へ行くべきか、
それとも諦めて帰宅すべきか。

途中、揖保川、加古川は濁流
そうだよね、あれだけの豪雨

まして豪雨警報は近畿南部に出てたんだし。

よし! 今回は、深追いはしませんウワーン

う~ん、残念!ブロークンハート

今期は、これで終わりかなぁ~~ (狩野川があるぞ~

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  続きを読む

Posted by 鮎原人 at 18:19Comments(0)鮎日記

2010年10月08日

チタンとファイヤー

Rapalaのチタニウムブレイドが届きました(パッケージからすると、前の製品?)

02の8.2lb??? 強すぎです(笑)

ファイヤー02と交わったの図


同じ02でも太さが違います。
触った感じ、2~3倍。

コシはファイヤーの勝ち。
スペック上の強さは、チタンの勝ち。



さて、実釣での比較はいつ??

瀬の引き釣りで掛かる時期ではないんですが。
今週末、和歌山は天気悪~~い ( ^.^)( -.-)( _ _)
この時期、お天道様が出てないと、寒い、追わないの二重苦ウワーン
増して、ドライタイツ持ってない(サイズがない(爆))

さて、どうしましょう?
天気次第で自動終了となってしまうのかガーン
  


Posted by 鮎原人 at 12:34Comments(3)鮎日記

2010年10月07日

お嬢様よりボディコン(謎)

この魅惑的タイトルで釣られちゃった ア ナ タ !

先ずは、「してやられた」のクリックしちゃいましょう (。_・☆\ ベキバキ
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ



で、鮎釣りなボディコンの話。

それは目印!

ベタな引き釣りで目印沈めたり引き上げたりしたとき、
濡れてプラプラして邪魔。
それにフリフリ・ひらひらお嬢様目印がついてると、どうも気になって、つい立て竿気味になってしまうことも。
(勿論、鮎竿のハナシ・・(。_・☆\ ベキバキ)

なので、糸のマーカーに近いイメージで、長目に編み込みし、ひらひらは完全カットし、焼きコブ。
あまりキツ目に編まないこと。その代わり長目に。その方が視認性が上がる。

移動は、芋虫みたく縮めれば簡単。


適当に3カ所くらいに3色付けておけば、十分。
「ベタな引き釣り+目印無しジャ~」 と叫んでも、
夕方、目がショボショボしてきて、やっぱ格好付けてもなぁ、と自分を知るこの年頃(爆)

でも、ひらひらはどうも・・・

ならば引き締まって見えるこの方法で(笑)
水面下に沈めても、少しは抵抗を減らせるかも。

  

Posted by 鮎原人 at 08:28Comments(2)鮎日記

2010年10月06日

目印の効用

効用って言ったって、フツーの空中でのお話ではありません。

水中目印の話。

2つあります。

まず1つ目。

メタルやPEなどの水切れの良いラインでベタ竿の引き釣りするとき、
結構太い摘み糸付けないと、オバセが効かなくて、オトリが棒引きになったり、
ビンビンしたりしませんか?

鮎原人はそれがイヤでナイロンメインで引き釣り(オモリ常用)してますが、
上記メタル系でやるときは、水中目印を付ける場合があります。
これは水中で糸のループを作りたい場合の頂点にあたる場所に付けます。
付け方はフツーの編み込み。色は赤は避けた方がいいです(渓魚たちの餌)
(昔、目印でイワナ釣った人が居たっけ・・余談でした)

付けると、それまで直線的だった水中ラインが、目印の抵抗でうまくカーブを描き、
オバセが取れるんです。
オモリ釣りの場合も、棒引きではなく、オモリ下で泳がせる感じの時が掛かりますよね。

それと、瀬で急に掛かって、有らぬ方向に走っていって見失ったとき。
とくに風対策などで空中目印を付けないで釣っているとき、掛かり鮎を見失う事も。
そんなとき、カラーオモリまで抜き上げてしまって確認すると、伸される危険性もあります。

で、この水中目印を付けておけば、ちょっと引き上げれば目印が顔を出し、

「ここだよ~~」 と教えてくれる寸法。

これが効用の2つ目です。

次回は、今年試した目印編み込み方法について・・・

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  
タグ :目印の効用


Posted by 鮎原人 at 14:37Comments(2)鮎日記

2010年10月04日

最強のPEラインは?

試しにググってみたら、
ラパラかファイヤーラインあたりでは・・・という書き込みがありました。

ここらあたりか・・・

ラパラ? らぱら?
 

どーなんでしょう。
滑り具合は?
どなたか 「鮎用」 として評価してますかぁ?

ファイヤーとどちらが良いのか??


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  
タグ :最強PE


Posted by 鮎原人 at 14:24Comments(7)鮎日記

2010年10月03日

今年の〆は有田× -> 紀ノ川○かな?

「わかやまのおいやん」さん(ブログ首位おめでとうございます!)からコメント頂き、
有田川でお茶碗鮎釣るよりは、紀ノ川で尺鮎狙いましょう、との誘導(爆)びっくり

そういや、去年のおいやんさんのブログで、尺記事が結構あったような?
村田プロも挑戦したとか。Go->再調査!ダッシュ

確かにこの近場で尺が期待できるのなら、
既に掃除してボナンザ処理した剛竿も、再登板せざるを得ないですねw

でも紀ノ川って、なんだかトロ場のイメージしか無いんですよ。鮎原人の苦手な(笑)テヘッ

行った経験・・・
昔、有田から高野山経由で大阪に抜ける時、横切った程度(多分,九度山橋)。
広く平坦な川だったような??

おいやんさんのブログ見ても、和歌山風のトロ瀬の感じ。
オモリ付けた釣りでは太刀打ちできそうもありません。
オバセ長めに取って、ノーマル+背バリかなぁ。
目カンという手もあるが。
でも10mのH5の竿で、立て竿泳がせは厳しいよなぁ。
軽い長尺竿を持ってない鮎原人には超苦手。
9m竿で手尻1.5m出して、頑張っちゃいましょうかね
セッティングに迷うなぁ~~ウワーン
う~ん、この最終盤に来て、心がざわついて来たぞ~~(笑)チョキ

でもよく見ると、おもしろそうな岩盤ポイントもあるんですね。
行く気になって、初めて真剣に頭に入るんですね、情報って(。_・☆\ ベキバキ

これから皆さんのブログを探って、安易に (。_・☆\ ベキバキ 情報収集しようかなと思います。
でもやっぱり、最後は自分の目で確かめて決めたい。

橋本周辺の荒いとこ、やってみたいなアップ
半日は下見しようかなと思っている、鮎原人なのでした。ニコニコ

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村

地図の「友」は友釣好釣り場
「段」 記号は段引好釣り場
段引きって何?? もしかして、恐怖の大針の・・・
  続きを読む
タグ :紀ノ川


Posted by 鮎原人 at 10:26Comments(5)鮎日記

2010年10月01日

今年の〆は有田かな?



何年か前、有田で70尾程釣らせて頂いたことがあり、印象深い川なんですが、

来週関西方面に出張があって、その帰りに寄ってみようかと。

最近有田ではガリ禁止にしているみたいなんで、そこは安心して入れそうw

目標50尾、サイズは問わない(爆)

ただ、なんせ二回目なんで、勘が働きません。

せっせと情報集めようかな、こちらのサイトなどで。

情報不足だった球磨川の二の舞はゴメンだしw

村田名人に遭遇できたりしてw

だけど、ナイロン0.15号の泳がせなんだろうな。 

久しぶりで泳がせ出来るかなぁ(笑)

その前に、肝心の仕事の準備、準備、(;^_^A アセアセ…

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  

Posted by 鮎原人 at 21:57Comments(8)鮎日記

2010年10月01日

安かったんで、ついw



3割~5割引きw

シーズンオフ直前は、やっぱり狙い目だね!

太いのばっかし、来年の球磨川用? 五ヶ瀬川用? 矢部川用?

あっ、最上川用 を忘れてた (爆)  
タグ :太糸


Posted by 鮎原人 at 17:58Comments(3)鮎日記

2010年10月01日

両編み付けなら全然OK

今度は同じテトロンで両編み付け

tamaさんも大丈夫と言われてたけど。

ペンチにぐるぐる巻きして引っ張ったけど、大丈夫。

ではどこまで耐えられるかと、
肘を腰でテコににして引いたら、プチン!

どこかどうなったか点検したら、
テトロンの撚りを掛けた先端が飛んでいましたw
要するに、結びコブがほどけただけで、切れた箇所無し!

ファイヤー編み込みはOK
1.2のナイロンチチワもOK

この方式でも十分丈夫でした。

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村  

Posted by 鮎原人 at 00:51Comments(5)鮎日記