ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月27日

拡散予測

当面の予測です。

お役立てください。








ところで、

小沢はどうした?

震災直後に岩手がやれてたと聞いたとき、

小沢氏はてっきり陣頭指揮をとって災害対策に乗り出すとおもったら、

そしてそれが彼にとって、

世論を味方に付ける最大の機会だと思ったが、

ほとんど表に出てこない。

なんで?

そこまでの政治家なの?

それとも彼の活躍だけがフィルタリングされて、表に出てこないの?

おかしいなぁ、ネットで自己弁護してたのに、

肝心な時に出てこない?

こりゃ、私の買い被りだったかな?



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!    
タグ :震災


Posted by 鮎原人 at 21:28Comments(0)大震災

2011年03月27日

【驚愕】 プルトニウム未計測

今朝、3/27付の中日新聞一面を見て、

愕然とし、しばし硬直

その後、戦慄


なんと、東電は、

プルトニウム漏洩を計測すらしていなかったと

ネットで調べてみると

3/22頃の記者会見の質問に対する回答に、

「今後計測する・・・」

何と言う怠慢。

君たちは原子力の素人か?

それとも、現実逃避か?

いや、隠蔽か? 計測設備すらなかった? 嘘だ!

やっぱり、無能なんだ!



プルトニウムの怖さは、鮎原人の過去記事をどうぞ。

未計測の事実を知らず、記事を書いたこと、危機感の欠乏であったと、反省してます。中性子を観測したとの情報が一瞬流れた記憶が、、、その時もっと突っ込んでおくべきだった。






にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!    


Posted by 鮎原人 at 09:34Comments(0)大震災

2011年03月26日

震災直後に鮎原人が考えてたこと

さきほど、あゆさんからコメント(記事の最後の方のコメント)頂きました。

お陰で、震災直後、鮎原人が考えていたことを、
自分で改めて再確認できました。

最近、原発問題で疲れてしまってますが、
当時自分が考えていた素直な気持ちを
自分自身で確認することで、

元気をだして前を向いて進もうと、
改めて思えました。

あゆさん、ありがとう。



以下、3/15日(11日前)のメールを紹介します。

前略

○○○○さん

鮎原人こと、□□□□です。

忘れないうちに電話番号を書いときます
090-****-****

--



あゆさんも、私と同様のお気持ちだったこと、
大変嬉しく思います。

でも、災害はまだ終わっていません。
状況、感情、過去、将来を語るには早すぎます。

原発一つとっても、現在進行形で状況が悪化しています。
命を賭けて対策に当たっている人々のすこしでも手助けになるよう、
真剣に考え続けなきゃなりません。

私も器用な方なので、現地に行きたい気持ちでいっぱいです。
しかし、溢れる仕事をほっぽり出していくことも出来ず、
サラリーマンのような有給休暇も一切無い現状では、
ブログで叫び、義援金を寄付するしかありません。

まだ将来を語るなと言っておきながら、
これからの日本に思いを馳せることが多いです。

それは、
災害でへこたれてばかり居られない。
復興に向けて、GDPを減らさないよう、残った国民が必死で活動することが大事。
要するに、哀悼の気持ちの問題ではなく、実質的に何が支援できるかです。
同情するなら金をくれ! は、間違っていません。
↑これをブログで言うと炎上する恐れがあるので控えてますが。

復興には10年以上かかるでしょう。
その復興も、元通りにはけっしてならないでしょう。
だからなおさら、我が国の将来設計を明確にして、
この国難を次の再生・発展につなげなければなりません。
その遠大な目標を語れる政治家が欲しいです。

かつて、関東大震災あとに東京再生都市計画を提案し主導した後藤新平という政
治家が居ました。
名古屋でも、先の大戦後の焼け野原から、ダイナミックな都市計画につなげた実
績があります。

いまこのような論陣を張ることは、緊急事態にあるまじき態度で控えたいです
が、鮎原人の義援金支援態度が基本線で固まっている以上、残った頭脳は次のこ
とを考えています。
いずれ気の利いた評論家等が言い出す筈でしょう。
その時に、やつらの鼻っ柱を引っ張っていけるだけの、発想の準備をしておきた
いものです。
とはいえ、これは一時の心の揺れに過ぎません。
日常は、テレビに釘付けで、国の、国民の現状と将来を憂い、涙を浮かべる毎日
です。

この惨状が、名古屋で起こっていても不思議ではなかったので。

うちには息子が2人居ます。30年以内に東海地震が起きる確率は87%だと、ど
こかに書いてました。彼らが60年生きるとすればその確率は100%近いかも
しれません。だから、全く他人ごとではないのです。

では。


大前研一氏が建設的な提案をしています。
元々が原子力設計技術者で、そのご世界的コンサルタントになった彼です。
傾聴に値します。



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!    
タグ :大震災復興


Posted by 鮎原人 at 20:39Comments(4)大震災

2011年03月25日

いつもプルトニウムが作られる

私は中学時代、理科が大好きでした。特に第二分野の地学・生物系が。
高校時代、化学は赤点でしたが、プルトニウムの関係は詳しかった。

プルトニウムは代表的なのは原子量239とうタイプで全プルトニウムの6割位です。

どうやってつくられるのか?

大体の説明なので、細かい間違いはあると思いますがご容赦を。

ウランの原子番号は92、平たく言うと陽子の数が92
安定ウランは、原子量が238です。 つまり238-92=146個は中性子なんですね。
中性子の方がちょっぴり軽いので、数が多いんです。
なぜ中性子があるのか私は知りませんが、
陽子と中性子の間に中間子というのがあって、つなぎとめていると言うのが、
かの湯川博士がノーベル賞を取った中間子理論であったと思います。

で、プルトニウムと言うのは、原子番号94で、代表的な原子量は239です。
どうやら陽子は増えずに、色々あって、中性子が1個増えたのかな?
よく分かりません。

私の知識はこの程度。高校時代はもっと知ってましたが、もう忘れました。



で、本題はこれからです。

ではプルトニウムはどうやってつくられるのか。
フランスで作っているのではありません。
フランスは日本で出来た核のゴミを再処理して純度をあげているのです。
プルトニウムそのものは原子炉内部で作られてます。

ウラン238は核分裂しません。同位体のウラン235が核分裂します。
これを燃料の5%位にすると、原子炉で発電に調度良い状態になる訳です。
あまり濃度をあげると、核爆弾になってしましますから。

で、プルトニウムです。

ウラン235が崩壊したときに出る中性子は、ほかのウラン235に当たって継続した連鎖反応=臨界になります。
そのとき、いくつかの中性子は、ウラン238にも当たり、いくつかの反応や崩壊を経て、
プルトニウム239という新しい元素が作り出されます。

だから勘違いしないで頂きたいのは、MOX燃料は最初からプルトニウムが入っていますが、
普通のウランだけの核燃料も、燃やせば、最終的にプルトニウムを作り出すのです。

福島原発には、使用済み核燃料があります。

恐らくプルトニウムの量は、 トン クラスだと思います。

これが今、火災や制御不能の状態になるかどうかの瀬戸際なんです。

もし、封じ込めや処置に失敗すれば、、、

そこから先は、言いたくありません。

私が、原発事故直後に感じた恐怖や、神にもすがりたい思いは、

事故対応の作業者さんに祈るような気持ちでいたことは、

この頃になってようやく言葉で表現できるようになりましたが、

こういうことです。




今週の朝まで生テレビ(3/26 am1:34~)は、
田原総一朗氏のtwitterによれば、
プルトニウム、プルサーマルのことを取り上げるらしいです。
余裕のある方は御覧ください。必見です。

どういう方向に議論が進むのか?
見物です。
なぜか?
「想定外」を連発する当事者と、「想定内」が得意だったホリエモンとの対決が見られるかもしれないからです。
最近疲れ気味、これぐらいの軽口はお許しください m(__)m


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!    


Posted by 鮎原人 at 15:09Comments(7)大震災

2011年03月24日

プルトニウムの怖さ

福島原発3号機はプルトニウムを使ったプルサーマルです。

いつ、通常の原子炉でプルトニウムを混ぜた燃料MOXが許可されたのか知りませんが、
相当な反対運動を押し切ったのでしょう。

ここで、すこしプルトニウムの事について確認しましょう。

プルトニウム239の半減期は何と、 2.4万年 です。

たった半分になるのに、それだけの期間かかるのです。

また、ベクレルで言えば、1.4兆ベクレル/kgです。

2年間運転した電気出力100万kWの軽水炉の中にあるプルトニウム1kgに対する値。

まさに福島原発。

もし3号機の封じ込めが出来なかったら・・・、4号機の使用済み核燃料プールにもMOXが。

これが体に少しでも入ったら・・・考えたくありません。



下記図は、無許可で勝手に引用させて頂きます。
非常に分かりやすい解説図なので、お赦しください。
シーベルトの意味もよくわかります。
最近聞くようになったベクレルも。

  1マイクロシーベルト=1細胞(遺伝子)破壊 
  但し、人体には修復能力あり、その限界を超えると危険
  放射線によらずとも、どんな人でも常時細胞は壊れています。
  ただその修復が追いついているうちは、発病しないのです。
  個人差があるのです。

  ここに、ある種の恐ろしさがあります。
  つまり、放射能が原因のガンなのか、通常のガンなのか、
  裁判になったときに、争点になってしまうからです。因果関係において。
  だから、予防しておかないと、誰も面倒をみてくれない可能性があるのです。

  ちなみに、ポロニウムという放射性元素があります。
  ポーランドの名をつけた、名付け親はキュリー夫妻です。伝記でご存知の方も多いでしょう。
  1日に1箱吸う愛煙家では、1年でX線検査を200回受けるに等しい被曝量に相当するらしいです。
  被曝を語るには、愛煙家はタバコをやめてからにしましょう。

愛煙家を痛撃する、余談でした。

マイクロシーベルトのレベルでは即座に影響があるわけではないというのは正しいと思います。
ですが、ミリになり、それを年中受けるならば話は別です。
生活者にとって意味のある単位はあくまでも「」です。
報道で、「」で語られたときはおよそ1万倍してください。(正確には8760倍ですが、まぁ多めに思えばいいでしょう)


http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6734/pu/puru6.html

プルトニウム PLTONIUM プルトニウム PLTONIUM

プルトニウムはα線(ヘリウムの原子核=陽子2個+中性子2個)を出します。
つぶが大きいぶん、遮蔽しやすいですが、
体内に吸い込んだ場合、周囲の細胞に大きなダメージを与えます。

3号機がプルトニウム燃料を使っていたからこそ、諸外国がいち早く退避勧告を出したのだと思います。

これも、隠しておけない情報です。



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!  
  


Posted by 鮎原人 at 11:34Comments(8)大震災

2011年03月23日

原子力専門家のプライド

武田邦彦教授

皆さんもTV等でお馴染みでしょう。

私としては 「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」 等の著作で、
以前から注目のセンセイです。

武田邦彦 (中部大学) 教授のブログ
原発の状況は刻々と変わっています。
それを踏まえて、過去記事を読んで下さい。
例えば3日前の判断が、いまでも通用するかわからないからです。

鮎原人がとやかく言うよりも、

ここを読んで頂いた方が納得していただけるでしょう。

原子力安全委員会(規制側)、原子力委員会(推進側) 双方の委員を歴任されてます。
ですので、そのへんの解説者より信頼性は高いし、何よりも内容に納得できます。
つまり、根拠に基づいて語っておられるからです。
専門家のプライドを賭けて、奮闘して下さってます。

あとは、読む側の力量だけでしょう。


鮎原人の 「原」 が、原発の 「原」 に見えてしまいます。この頃・・・(x_x)

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!    


Posted by 鮎原人 at 17:37Comments(8)大震災

2011年03月22日

必見 ドイツ気象庁

日本の気象庁がもたもたして発表しないもんだから、

ドイツ気象庁の情報に頼らざるを得ない。
ちなにみこれは3月24日の予測か?

一番怖い放射性物質は、

大気の流れ=要するに風で運ばれる。

風の動きさえ押さえておけば、

放射性物質の飛散と逆方向に逃げられる。

幸い、日本上空には偏西風が吹いている。

冬ならば北風だが、大抵上空は西風(低空の風のことは知りません)

大いに参考にして頂きたいものです。命にかかわる情報です。

それにしても政府は、なぜ公表しないんだろうか??

日本の気象庁! 寝とんのか?!


あるにはあるが、全くわかりずらい。
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/000.html?elementCode=1

しかも、原発付近はデータ無し?? どういうこと? 故障?

だったら、早く直せ!

それに周辺観測データから予測できてもようさそうなもんだ。

    3/22の報道で、周辺の地形データを踏まえかなり詳細に分析できるシステムが構築されていた模様
    しかしながら、生データ公開は誤解を招くという理由で非公開。
    何故だ? この大事なときに。 今公開しないでいつするのだろう。 実際は危ないから非公開?
    そんなことしたら、政府は市民の生命を守るという使命と、真逆のことをやっていることになる!



ドイツでは出来ている訳だから。  


Posted by 鮎原人 at 19:00Comments(12)大震災

2011年03月22日

放射性物質は依然放出中

直ちに影響のある放射線量ではない?

直ちにとはどういうことか!

では何秒なら安全で、何日なら危険なのだ。

騙されてはいけない。

1ミリシーベルト/時は、

一年に換算すると、1×24×365=8760ミリシーベルト/年

自然界の放射線量が、平均2ミリシーベルト/年

年単位に揃えて比較している報道機関がどこにある?

ちょっと算数が出来る小中学生ならすぐに気がつくトリックだ。

NHKでさえ、単位を揃えた報道をしていない。

CT、レントゲンよりも少ない??

CT、レントゲンを1時間ごとに24時間365日浴び続ける人がどこに居る?

生活者はその日常に身を置いているのだ。

遠くの安全なところで時々観測している人間とは違うのだ。

冗談ではない。まやかしもいい加減にしろ。



しかも、福島原発はいまだ放射線だけでなく、

もっと恐ろしい、放射性物質を放出中なのだ。

これは原子炉の圧力を下げる為に蒸気を外にだす必要があると、

大本営発表である官房長官ですら公表していることである。

消防隊の決死の放水で、沈静化したと思ってはいけない。

世の中、原発事故がどこか収束方向に向かっているような報道が多いが、

とんでもない。

体内被曝の原因となる放射性物質は、

いまも気流に乗って全国に飛散し、雨によって地上に降っている。

私はガンで死のうが脳卒中で死のうが、死ぬ種類が異なるだけであるし、

もう人生の半分を生きたので、悔いはないが、

これから長い人生を送る、

子供達、赤ちゃん達の事を思うと、

涙が止まらない。。。



1マイクロシーベルト、ミリではない、マイクロシーベルトの意味は、

細胞一個を破壊する放射線量の事だ。

では、1ミリシーベルトはその1000倍

1ミリシーベルト/時 を一年間浴びると、8760000シーベルト/年になり、

これは876万個の細胞が死滅する可能性がある量だ。

しかも、

放射性物質を体内に取り込んでしまった場合、

みなさんご案内の通り、放射線量は距離の二乗に反比例する訳だから、

もし1m離れた地点での1ミリシーベルト/時なら、

体内距離1ミリに取り込まれたならば、

1000×1000×1ミリシーベルト/時
=100万ミリシーベルト/時
=87億6千万ミリシーベルト/年になる。

計算したくない数字だ。

人体の総細胞数は、約60兆個

その1パーセント以上が、一年で破壊=ガンになる可能性が高いと言うことだ。

計算が間違っていたら教えて欲しい。

私はこの計算が間違ってることを願っている。

諸外国が日本からの待避命令を出したのは、全くもって正しい。





この記事を、もし、煽り、デマだと言うなら、

安全性を強調する方向ばかりの煽り、デマがあまりにも多いのは何故なのか、

よく考えてみれば、

その背景にある恐ろしさに気づく筈だ。

要するに、国民の命など二の次と考えているということだ。


注目して欲しいリンク
http://www.woopie.jp/video/watch/811482c3004d67fd
http://takedanet.com/2011/03/post_b9fc.html
http://www.dailymotion.com/video/xho5h3_3-17-yy-yyyyyyyy-yyyyyyyyyyy1-3_tech
http://www.youtube.com/watch?v=U8VHmiM8-AQ&feature=player_embedded

原発がどんなものか知ってほしい

ここの過去記事にも注目!
ワカサギ秘伝


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!  

ps
本日3/22 福島原発周辺県の一部の野菜出荷停止指示が出た(詳しくはネット参照のこと)
同時に、お決まりの「即座に危険という値ではない」との並記。
安全なのに危険?
TVコメンテータの混乱ぶり
笑止!
単に規制する法律が違うだけだろう。
厚労省領域の基準の、農水省領域の基準の違いくらいか。
あの政府大本営発表でさえ、危険という言葉を使い始めたことに注目すべき。
なぜそんなとき人々は、安全であってほしいという情報にすがるのか?
日本人の性向なのか?

冷静に判断すれば、どう行動すべきか自明であるのに。

ps2
IAEAが1600倍の放射線 原発20キロ付近で測定
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032201000245.html
これが3時間経ってもyahooのトピックスに表示されないのは何故か?

  
タグ :被曝


Posted by 鮎原人 at 01:10Comments(8)大震災

2011年03月18日

原発がどんなものか知ってほしい。

原発がどんなものか知ってほしい

先般の信頼のおけるジャーナリスト氏から、

読むようにと、連絡が。





言葉になりません。

これほどとは。

今だからこそ、周知すべきと思い、載せます。

読み方によって、色々な受け止め方があるでしょう。

だけど、この亡くなった平井さんは、命を賭けて原発に立ち向かったことだけは確かです。

真剣に耳を傾けましょう。

右翼も、左翼も、貧乏人も、金持ちも。

偶然にも私は前記事で、

「電気が無くなったら困るよね」 というレトリックを紹介しました。

この文章にも同じことが書いてあります。

行き着いた疑問と、文明社会に対する怒りの方向は、

原発素人の私と、施工専門家の平井さんと、同じでした。

だから、なにか真実を含んでいると、

確信します。



今だから、

福島が悲惨な状況にある今だから、

読んで頂きたかった。

文明を進歩させる努力より、

退歩を恐れない勇気。

これからの時代、これがキーワード。 これからの日本が残っていればの話ですが。




今の日本、

確実に、人類社会の転換点に居ます。


確実に。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!    
タグ :原発反対


Posted by 鮎原人 at 05:08Comments(27)大震災

2011年03月18日

原発だけは別問題だ!!

想定外? 予測できない?

原発事故だけは、通常の事故とは次元が違う。

私もどこかのコメントのレスで書いたが、

広瀬隆氏が次のように警告している

破局は避けられるか――福島原発事故の真相
ジャーナリスト 広瀬隆


以前から、

東京に原発を!

等で既知の人だったが、

さすがにこの内容だけに、

非常に懇意にしているジャーナリスト氏に裏をとったところ、

「私の知る限り、真実だ」

とのこと、

投稿に踏み切った。



思うに、この大災害、大人災(人間が作ったものが壊れたのだから、人災以外の何ものでもない)、

安全だ、無害だと、御用学者の都合のいい基準ばかり取り入れて、

推進ありきでこれまで来た原発開発

「だって、電気の無い不便な世の中には戻れないでしょ?」

という、人間性のどの部分を人質にとったかわからないようなレトリックで、

市民を屈服させてきた、推進者。

それと、なんとなく 「石器時代のようにはなりたくないな」 と、

エコな社会構築に舵を切らなかった市民

更に、

安全神話を吹聴し

そのために、危機管理計画に関し、真剣に踏み込んだ議論や世論の合意形成を成し得なかった電力会社、行政、

さらにそれらに 「安全基準」 というお墨付きを与えることで、サポートする側に回った、科学界

所詮、人間の思考範囲には限度があるという、謙虚さのかけらもなく、

「想定外」 を連発する、関係者。 いつから想定外という言葉は「免罪符」になったのか。

安全性を強調するがあまり、逆に、

もし事故が起きたらという議論を 「臭い物」 として蓋をし続けてきた推進者。

おおっぴらに危険性議論が出来ない、自縄自縛。

推進者だけではない

受益者たる産業界・市民の電力ニーズがあったからこそ、

停電に対する恐怖、非難を恐れるあまり、

文明の安定的発展のみを金科玉条に信ずるがあまり、

もたらされた事故かもしれない。

そんな精神構造が、未だに社会全般に横たわっている気がしてならない。



だけども、原発事故だけは、

想定しきっておかなければならない次元の事だ

万が一があってもいけないレベルの事故だ。


その悲劇の真っ只中に、

今、

我々は、

立ち尽くししている。。。




これを書いている間じゅう、悲しく、苦しい。心臓が止まりそうなくらい、血圧が上がっている。

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!  
  


Posted by 鮎原人 at 05:07Comments(0)大震災

2011年03月17日

Urgent Proposal!

Urgent Proposal!  Shift to a fixed exchange rate case!

The yen continues to rise.

For Japan, it is a mortal wound reconstruction. Because Japan is because
fundamentally dependent on export trade.

It keeps rising yen is a worst case scenario. All of the reconstruction
activities are inhibited.

Unfortunately, there are bad investors.

They make money by exploiting the crisis in Japan.We must prevent their
outrage.

To defend Japan, but a fixed exchange rate should be fixed urgently.

"It's also a form of economic"
Critics say that is stupid! !

At this stage of the game, they stick to economic principles, Japan is
truly devastating.

If you really want to help you in Japan, these policy recommendations
should be allowed!

This policy is not impossible.
Even China GDP2 place, they are fixed rate.

Prime Minister Naoto Kan, and all politicians are essentially carried
out the logistics!

Look farther!

Does anybody want to tell politicians in this policy. National,
international, fine either way.

Sincerely please!!

Shigeyuki Matsui -Japanese engineer-
  


Posted by 鮎原人 at 12:23Comments(2)大震災

2011年03月17日

緊急提言! 固定相場制に移行せよ!

円高が止まらない

輸出・貿易に依存する日本にとって
復興の致命傷になる

義援金どころの話ではない

この機に乗じて利益を見込む悪徳投資家から国を守るため
時限措置でいい
固定相場に緊急避難すべきだ

「これも経済の流れ」??
そんな評論家は馬鹿だ!
この期に及んで、経済原則に拘泥し、
平時の待ち行列に整然と並ぶ必要がどこにあろうか?
しょうがない??

しょうがなくない!


各国は
日本を本当に支援したいなら
この政策提言を認めるべきだ
GDP2位の中国でさえ変動相場ではないではないか
不可能ではない


菅よ、民主党よ、そしてすべての政治家よ
真の後方支援を行え!

もっと先を見ろ!

どなたか、この政策を政治家に伝えて欲しい。
国内外を問わずだ。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!    
タグ :震災


Posted by 鮎原人 at 08:14Comments(4)大震災

2011年03月17日

自衛隊災害派遣




後方支援の我々は、しっかり生きて、経済活動を続けることで

日本の国力をキープする

決して足を引っ張るパニックになったりしない

それも使命の一つと信じ、出張する車中。。。





広島の第13旅団 第45普通科連隊の皆さん

自衛隊車両の延々と続く隊列

トラックの幌に

「災害派遣」 と掲げ

被災地に向かう彼ら

数十キロ

共に並走し

私は手で、そして心で

敬礼し続けた。

「頼む、そして一緒に戦おう。」



涙が溢れて、運転できやしない。。。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!    


Posted by 鮎原人 at 06:44Comments(0)大震災

2011年03月15日

強制帰国

海外の、一般市民の受け止め方はこんなものか

うちに居たカナダの留学生が

強制帰国を命じられた

名古屋は大丈夫だと

いくら説明しても

本国には理解されない

本人

「ぼくは水泳が得意だから、流された人を助けに行く」

と言ってくれてた、すっかり日本贔屓

だから余計に残念、悔しい

欧州からの留学生も

チェルノブイリの記憶が蘇るのか

続々と本国帰国

日本は安全だよ

大丈夫だよと叫んでも

極東の小さい島国

国全体が危ないと

思われても仕方が無いのか・・・

日本頑張れの言葉と

このような仕打ち

だから、余計しっかりしなければと、誓う


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!    

Posted by 鮎原人 at 23:05Comments(0)大震災

2011年03月15日

3.11

3月11日

3.11

我が国が将来どう評価されるか

凋落しはじめた日か

強い希望をもって未来に歩き始めた日か

後世の人々が評価するだろう

私には明確なイメージがある

この国が

人々がひとつになって

この難局を乗り越え

また

安寧の日を迎えられることを

がんばろう

皆、心を一つにして

そして、日はまた登るんだ

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!    

Posted by 鮎原人 at 22:54Comments(0)大震災

2011年03月15日

原発事故封じ込め



福島原発が大変なことになってます。
政府も東電も発表しませんし、
マスコミも言いませんので、
敢えて言います。

20キロ圏外に避難したのは周辺住民だけです。

20キロ圏内どころか、
原発の傍らで、
直接浴びたら致死量にもなりかねない放射線を、
防護服でつつみ、遮りながら、
文字通り、命をかけて戦っている同胞が居ます。

まだ発表はありませんが、
恐らく何人も放射線障害にかかっているでしょう。
既に亡くなった方もいらっしゃるかもしれません。

だけど彼らは怯んでいません。

電気が来てない?
食料が不安?
水が不安?

被災地の方々ならともかく、
非被災地の方々で、
生活に不満を抱かれている方がもしいらっしゃるようなら、

原発で生死を分ける戦いをしている同胞に、
思いを馳せてください。

周囲がパニックになったら、
肝心の作業の足を引っ張ります。

マスコミも、
パパラッチにならずに、
よく勉強して質問・発言してください。

今は責任論云々ではなく、

応援するしかないのです。


こら! みのもんた!
この災害を、報道エンターテインメントの題材にするな!
週刊誌を読むように、
効果音を使い、
紙をめくる演出は、やめろ!
ものごとを、センセーショナルな脚色で放送するな!
今は、そんな時ではないぞ!


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東日本大震災の復興支援をしよう!  
  


Posted by 鮎原人 at 16:04Comments(5)大震災

2011年03月14日

震災で、インターネットにできること。


【地震】スカイプ、Skype Accessでのインターネット接続を日本国内無料に

今回の震災で一番役に立った連絡方法はSkypeでした。

震災直後、東京に居る弟の携帯に連絡したら、全く通じず、
Skypeに接続したところ、丁度シンガポールに居た弟と連絡がつき、
その周囲に第一報を連絡でき、逐次チャットで情報伝達できたこと。

カナダに居る長男とは、スカイプでチャットしつづけ、
生の日本の状況とお互いの意見交換が、時間無制限でできたこと。

USTREAM始め、ネット放送は、日本の地上波が到達しない地域に生の民放を放映できたこと。

それと、このブログ。
読者のtamaさんの安否が確認できたのもここでした。

更に、数々の情報共有。
義援金の呼びかけもその一例でしょう。

つまりインターネットが真価を発揮しています。

直接救助はできないまでも、情報共有・災害支援のバックアップには確実に役立っています。

ネットにできること。
それはまだまだあります。

善意のネット利用は、
必ず、社会の役に立ちます。

核攻撃にも耐えうる分散通信手段として開発されたインターネット。
今回の大震災に対しても、大いに役立ってもらいたいです。

ただ、この溢れる情報を、通信手段の乏しい被災地の皆さんにどう利用していただくか。
例えば、衛星通信施設を各避難所に準備しておく処置等が、必要でしょう。

しかし今は、災害の真っ最中です。
これ以上の災害拡大を抑え、日本が前に向いて歩き出せる時を祈るばかりです。

心は一つ。

今回感じているのは、消防団、災害救助隊、警察、自衛隊、各国軍の貢献、医療関係者の尽力。
遠隔地で手をこまねいている私の代わりに、直接救助活動をして頂いている人々。
自衛隊や米軍はじめ、軍がこんなに頼もしく思ったことはこれまでありません。

それと、命を賭して、原発事故封じ込めに当たられている担当者、特殊部隊の皆さん、
全く頭が下がります。

数日経て、当局や東電の対応に対する批判も聞こえ始めました。
しかしマスコミは当事者の揚げ足取りになりかねない中傷をしている暇があったら、
現場で生命を賭して尽力している人々に心を傾けるべきです。

電車が止まろうが、電気がとまろうが、
原発で被爆しながら作業に当たっている人々の、
この国を守ろうと立ち向かっている勇気や苦労に比べたら、
我慢できないことがありましょうか。

心は一つ。


にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   みんなの力で、東北関東大震災の復興支援をしよう!    
タグ :震災


Posted by 鮎原人 at 18:01Comments(0)大震災

2011年03月13日

せめて鮎資金を義援金に!

ブログ、ネットに何が出来るか、
遠くで被災者を心配する自分に何が出来るか、
ボランティアにかけつけたい。
でも事情が許さないことも、
知人がどこに居るかもわかりません。

でも、義援金があります。
税金では中間で消えてしまう部分がありますが、
ボランティア団体の義援金なら、
直接支援できます。

鮎原人、
今年の鮎用資金(竿、仕掛け、年券、オトリ、ガソリン、食費)すべてを
震災義援金に寄付することにします。
つまり、鮎釣りに行かない。
そのかわり、被災地の人々の復興を祈る。

そうしようと、こころに決めました。

そのために、ランキングにも復帰します。
復帰はこの宣言が少しでも人目につきやすくするのが目的です。



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
せめて自分たちにできる支援を

あゆさんより、下記URLを教えて頂きました。 是非参考になさってください。

★ネット募金
 ここは、いますぐネット募金 ができます。
http://www.kyoto-nicco.org/donation/

 ★色んな募金サイト 、方法を紹介してます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000001-mycomj-sci

 ★グールポン募金 で募金ができます。
http://www.groupon.jp/cid/7995

 ★ヤフー募金
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html  

 ★アメブロ でも募集してます。 
http://ameblo.jp/pigg-staff/entry-10827716684.html

 ★Google 募金でも義援金が送れます
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

 ★@nifty Web募金
http://donation.nifty.com/tokusetsu/
 
 ★goo募金
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/

 ★mixi支援 ミクコレ(モバイル専用)
http://m.mixi.jp/

 ★Give One 東北地方太平洋沖地震被災者支援
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10180

 ★JANIC(国際協力NGOセンター)  緊急支援まとめて募金
http://www.janic.org/news/post_265.php
 
  ★ジャパンネットバンク の災害義援金の受け付け
http://www.japannetbank.co.jp/news/general2011/110312.html

 ★トクー の被災者義援クーポンで募金
http://www.tocoo.jp/coupon/detail/121
  
タグ :義援金震災


Posted by 鮎原人 at 11:40Comments(16)大震災

2011年03月11日

tamaさん! 大丈夫でしょうか?

浜通りのtamaさん!

心配です。

落ち着いたら連絡ください。  

Posted by 鮎原人 at 19:49Comments(2)大震災