ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
鮎原人
鮎原人
福島で鮎釣りができる、普通の日々が訪れるのを祈って。
お便りはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 大鮎釣りへ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年08月05日

九頭竜・勝山(大名人の釣技は?)

荒いとこにレッツGO! ってことで、
名人ひでさんの案内で、荒鹿河川敷を走り、橋下の瀬を見て回る。

水が20cm程高いこともあって、橋直下には入らない。
次の瀬も人が多くて駄目。

「釣れんかも知れんけど、行くか?」ってことで、
橋から数えて3番目の瀬に入る。

結構な瀬だ。(くまちゃんのブログの最後の方をご参照ください)
長さは100m位あるのだろうか?
釣り人は中段以降に3人。
ここなら自由に動けそうだ。

さっそく用意して入る。
オイラは一番乗りで入りやすい右岸。
ひでさんは、渡渉して左岸を攻める。
くまちゃんは、オイラの下の瀬の中段と、それぞれの場所を決める。

ここはナイロン0.6のベタ引きで小手調べ。
開始後しばらく反応が無いが、上手でひでさんは既に3本掛けている!
こっちも頑張らないとと思っていると、待望のアタリ。
矯めて、岸際に寄せると、不意に軽くなり水中バレ! 何で? チラシなのに・・・

気を取り直して再度。
次もほぼ同じポイントで掛かる。
今度は慎重に絞って、少し下がって返し抜き+テッサン。
続いて来かなと思ったが、なかなか次か来ず、ずるずるとくまちゃんの居る中段に釣り下る。
対面でひでさんが快調に掛けている。もう片手は超えている筈。

こっちも何とか中段の棚にポイントを見つけ、何匹か掛けるも半分はバラシ。
返して着水させたときのバラシが多い。抜き方に問題がありそうだ。
くまちゃんは下流で一点に張り付いて粘っている。
近づいて話してみる。

「どう?」
 「いかんね」
「こっちも、いまいちだね」

と、それとなく上下を交代し、オイラは瀬落ちのガンガン手前のタナを攻める。
何度か掛かるがやはり半数はバレ。
問題は返したときの着水方法。ソフトに行かない。

対岸では相変わらす名人ひでさんが快調に掛けている。
抜きも、返しも鮮やか。体幹がぶれない。鮎原人とは大違いだ。
周囲で掛かっているのは名人だけである。
くまちゃんと顔を見合わせ、苦笑。

おいら10尾近く掛けたと思うが、取ったのは半数。
お決まりの、テッサン+ツルリンコもあり~の (。_・☆\ ベキバキ
4時を回って集合し、ひでさんの釣果を伺うと、15尾!
瀬をひと流ししただけでこの釣果! しかもこちらの未来の名人二人を向こうに回してのトリプルスコア!
恐れ入りました。さすが「大魔神」www

囮店に戻っての回想。

「どうやった?」
 「はぁ・・・」
「俺が釣らんかったら、魚がおらんと思ったやろ?」
 「ハイ、おっしゃるとおり・・・」

何の申し開きもございません(爆)
オイラの腕が未熟でゴザイマス(笑)

鮎の立て焼きを美味しく頂きながら、明日へのリベンジを誓う鮎原人なのでした!!

名人、
「このチラシもらうよ」と、オイラが披露してた各種チラシの中から良さそうなのを進呈。

(今度きっとこのチラシの威力が分かるよ・・・) と、心でニンマリの鮎原人でした(笑)  
タグ :九頭竜勝山


Posted by 鮎原人 at 22:24Comments(5)鮎日記

2010年08月05日

九頭竜・勝山(鶏チャンの味は?)

昼飯に上がる時、ふと気がついた!

そういや、朝飯食ってなかった〜〜〜。
コンビニ寄って、冷やし中華とおにぎり二個買ってたのに。。。
元気が出ない理由はこんな所にもありました。
   大移動のせいか、どうも頭の働きがおかしい(最近いつも、そう? (爆))

そこで、期待するのは、くまちゃん料理!! 果たしてお味は?! w


普段圧倒的単独釣行の鮎原人、こうやって仲間と昼飯タイムがあるなんて、久しぶりです^^

今回はくまちゃんと、お初にお目に掛かります・九頭竜の大名人、ひでさんがご一緒。
ひでさんの釣り談義と、くまちゃんの料理に興味津々なオイラです。

昼飯は、定番のそーめんと、ひでさん差し入れの地元福井の冷や麦、それと、タレに漬け込んだけいちゃん(参考画像)です。
けいちゃん焼き、何を隠そう初体験。
想像してたのより何倍も旨い!
おいら、「こてっちゃん」、「しろころ」みたいな、グリグリ系が嫌いで避けてました。
正直けいちゃんもその系統かと(「ちゃん」 だから(爆)) 。
だから食べたときの肉のしっかり感にびっくり。
タマネギも大好きなので、くまちゃんのレシピ、オイラにとっては大成功です!

ビールはひでさん飲まれないので、くまちゃんとオイラで山分け^^;;
結果、鮎の本数より、ビールの本数の方が多い=くまちゃんの法則になりますたwww

暑い時の冷えた麺類は旨いね! 氷でキンキンに冷やして。
オイラ、腹へってたんで、朝飯の冷やし中華、おにぎり、そーめん、冷や麦、けいちゃん、ビール4,5本を平らげてしまいました (。_・☆\ ベキバキ
もう、ハラボテ鮎になって、泳ぐ気になりません!
一人ならここで確実にお昼寝タイム!
でも今日は話しも楽しいし、なんだか元気が続いてます。

だけど、昼飯準備のくまちゃん、ソーメンのネギ大盛り、つゆ2瓶と、食べきれない麺。
準備大変だったでしょう、ありがとう、ごちそうさまでした。 お土産のウメッシュ2本じゃ釣り合わないですね^^;;



それじゃそろそろ、下の荒いとこ行く?? 「行く、行く!」ってことで立ち上がったら、フラっとしました(爆)

気を引き締めて、荒瀬に直行です!

(えっ、今日はこれで終わり?? > また明日のお楽しみ (。_・☆\ ベキバキ)  
タグ :九頭竜勝山


Posted by 鮎原人 at 02:49Comments(6)鮎日記