Loading
2010年06月30日
本流ながらの1本モドキ(なんのこっちゃw)

ハリも軽いので掛かりが悪そう、、アユルールモドキを付けたいが、先を短くしちゃって、巻けない。
で、ふと思ったのがこれ!
軽ければ、2本3本と足せばいいし、大きなホチキスを付ければいい。
先はコブを作って。
どうでしょねぇ?
これも、釣ってみないと、わかりませ~ん。www
2010年06月29日
長良型の比較
さて、長良型の比較w
今回は4種
1.がま長良 若鮎 丸耳 8.5
2.カツイチ チラシ一番 長良 丸耳タイプ 8.5 (ケースに入れ替え)
3.ASTEA 激流長良チラシ 8.5
4.マルト 本流ながら 7

右から、
マルト
カツイチ
がまかつ
グラン

中の2つはそっくり、微妙にカツイチの方が懐が下長でしょうか?
がまのは、入間に近いですね。
激長は、明らかに太軸。チモトとの間隔も広め。いかにも丈夫そうw
最後に左端のマルトながら。
これは丸耳ではないので、イカリを想定したハリだけど、超早掛けタイプの長良ですねw
これって長良と言えるのかな?
でも、もしかするとチラシで使ったら、結構掛かりが早くてバレやすいにくいかなと。(。_・☆\ ベキバキ
これがマルトの「ながら」 ・・・ なんで ひな・が・ら??(爆)

つぎはこの、ひ「ながら」はりでまいてみよう(わら)
今回は4種
1.がま長良 若鮎 丸耳 8.5
2.カツイチ チラシ一番 長良 丸耳タイプ 8.5 (ケースに入れ替え)
3.ASTEA 激流長良チラシ 8.5
4.マルト 本流ながら 7
右から、
マルト
カツイチ
がまかつ
グラン
中の2つはそっくり、微妙にカツイチの方が懐が下長でしょうか?
がまのは、入間に近いですね。
激長は、明らかに太軸。チモトとの間隔も広め。いかにも丈夫そうw
最後に左端のマルトながら。
これは丸耳ではないので、イカリを想定したハリだけど、超早掛けタイプの長良ですねw
これって長良と言えるのかな?
でも、もしかするとチラシで使ったら、結構掛かりが早くてバレ
これがマルトの「ながら」 ・・・ なんで ひな・が・ら??(爆)

つぎはこの、ひ「ながら」はりでまいてみよう(わら)
タグ :長良型
2010年06月28日
入手困難な入間の比較
その昔、ta○aさんにそそのかされて、買いに走った「入間」針^^
(楽しんでるんで、特に後悔はしてませんがw)
その後、買いだめする癖が抜けず、
ヤフオクで見つける度にに落札(爆)
で、3種類比較してみました。(他に2種類あるけど、今回は持参してません)
左から、
1.がま入間(ギザ)型7.5号 盛期用鮎 27本入り 300円 Oldest
2.がま入間(ギザ)型6.5号 若鮎 26本入り 300円 Older
3.入間 ギザ耳 8号 引抜 45本入り 450円 Old ^^;;
です。
拡大して比較してみると、これが結構興味深い。

サイズはともかく、真ん中の若鮎6.5は針先がかなり外向きで早掛け型
左の盛期用は、丁度チモト向き、
右の引抜は、これって入間? という形。よくある引き抜き型(もしかしてがまの引き抜きって、「入間」がとれた名前なの?)
tamaさんが松葉に最適って進めてくださった入間は、恐らく真ん中なのでは?
確かに速攻で掛かりそうですね。
(針先の掛かり自体は最近のハリの方が圧倒的に鋭敏なので、これらのOLDハリはちゃんと研いでやります。遜色なくなります^^)
◇
で、よくよく見ると共通点が見えてきます。
チモトと、軸から曲がり始めた頂点と、針先の最後のカーブの頂点の3点を結ぶと、ほぼ直角三角形になることです。1,2,なんか、綺麗な二等辺直角三角形。
これが入間の特徴なのかな? 独特な腰つきの理由。
長良型だと、最後のカーブがもっと下め。
その他、狐系、矢島系など、比較すると面白いです。(お暇な方は、どうぞやってみて!
)
次回は、各社の長良型比較の予定^^
(楽しんでるんで、特に後悔はしてませんがw)
その後、買いだめする癖が抜けず、
ヤフオクで見つける度にに落札(爆)
で、3種類比較してみました。(他に2種類あるけど、今回は持参してません)
1.がま入間(ギザ)型7.5号 盛期用鮎 27本入り 300円 Oldest
2.がま入間(ギザ)型6.5号 若鮎 26本入り 300円 Older
3.入間 ギザ耳 8号 引抜 45本入り 450円 Old ^^;;
です。
拡大して比較してみると、これが結構興味深い。
サイズはともかく、真ん中の若鮎6.5は針先がかなり外向きで早掛け型
左の盛期用は、丁度チモト向き、
右の引抜は、これって入間? という形。よくある引き抜き型(もしかしてがまの引き抜きって、「入間」がとれた名前なの?)
tamaさんが松葉に最適って進めてくださった入間は、恐らく真ん中なのでは?
確かに速攻で掛かりそうですね。
(針先の掛かり自体は最近のハリの方が圧倒的に鋭敏なので、これらのOLDハリはちゃんと研いでやります。遜色なくなります^^)
◇
で、よくよく見ると共通点が見えてきます。
チモトと、軸から曲がり始めた頂点と、針先の最後のカーブの頂点の3点を結ぶと、ほぼ直角三角形になることです。1,2,なんか、綺麗な二等辺直角三角形。
これが入間の特徴なのかな? 独特な腰つきの理由。
長良型だと、最後のカーブがもっと下め。
その他、狐系、矢島系など、比較すると面白いです。(お暇な方は、どうぞやってみて!

次回は、各社の長良型比較の予定^^
タグ :入間
2010年06月27日
ハラハラ3本+
先の記事で、kさんからコメ頂き、「それならば!」と、とことん拘って巻いてみました^^
一度はやってみたかった
、3本ハラハラヤナギ。
しかも、アユツールモドキ付きの先針までハラハラ方式。
試すと、先針もしっかりクルリンパしま~す。 これでいいのだ!
ハリは激流長良(ミミ無し)の9号、ハリス(たまたまカメレオンソフト)1.2号
このパイプ方式、激流隊の347さんに教わったんだけど、
ミミ無しハリを使って、お手軽にできる。 スレッドが面倒人にお勧め。
だけど、今回のウレタンはちゃんとアロンしないと、すっぽ抜けます。
他の材質の方がいいかも。
心配な方は、各ハリのケツにコブを作った方がいいと思います。
で、この方式、挿入直後はちゃんとハラハラになってくれない。
なので、アロン前にグリグリやって、ハリス出しを調整します。
それと、ハリの向きも。 大抵お望みの通りに調整できます。
だから、ハラハラチラリなんかも簡単。
収納は、やっぱ、こいつでないと。

しかも、アユツールモドキ付きの先針までハラハラ方式。
試すと、先針もしっかりクルリンパしま~す。 これでいいのだ!

ハリは激流長良(ミミ無し)の9号、ハリス(たまたまカメレオンソフト)1.2号
ミミ無しハリを使って、お手軽にできる。 スレッドが面倒人にお勧め。
だけど、今回のウレタンはちゃんとアロンしないと、すっぽ抜けます。

他の材質の方がいいかも。
心配な方は、各ハリのケツにコブを作った方がいいと思います。
なので、アロン前にグリグリやって、ハリス出しを調整します。
それと、ハリの向きも。 大抵お望みの通りに調整できます。
だから、ハラハラチラリなんかも簡単。

2010年06月26日
これも一つの完成型
以前釣友に聞かれました。
「ハラハラの一本針はどうよ?」
そのとき答えたのが、
「ハラハラは先針の重みで元バリが回転できるので、一本針なら枕かませた方がいいよ」、と。
でも、むか~しの記憶を掘り起こして、tamaさんの「モドキ」と合体すれば?? と思って巻いたのがこれ。

捨て置いたハリを切り、鮎ツールモドキを作成。
一本針はいずれも激流長良チラシ8.5号 再生針。
ハリスは上から0.8 1.0 2.0 (適当にその辺にあったものを)
どれもハラハラ効果抜群! めっちゃ指に掛かる。
多分調子良いのは太めのハリスだと思うけど、一応どれも試す積もり。
そもそもモドキはもっとハリに近づけなきゃいけないかもしれないが、
いつも癖でこれぐいらいに巻いてしまう。 習慣とは怖いもんです。
重量バランス考えて、上の二本はモドキを半分にしてもいいかも。 モドキだから切り落としも躊躇無い(^^)
「ハラハラの一本針はどうよ?」
そのとき答えたのが、
「ハラハラは先針の重みで元バリが回転できるので、一本針なら枕かませた方がいいよ」、と。
でも、むか~しの記憶を掘り起こして、tamaさんの「モドキ」と合体すれば?? と思って巻いたのがこれ。
捨て置いたハリを切り、鮎ツールモドキを作成。
一本針はいずれも激流長良チラシ8.5号 再生針。
ハリスは上から0.8 1.0 2.0 (適当にその辺にあったものを)
どれもハラハラ効果抜群! めっちゃ指に掛かる。
多分調子良いのは太めのハリスだと思うけど、一応どれも試す積もり。
そもそもモドキはもっとハリに近づけなきゃいけないかもしれないが、
いつも癖でこれぐいらいに巻いてしまう。 習慣とは怖いもんです。
重量バランス考えて、上の二本はモドキを半分にしてもいいかも。 モドキだから切り落としも躊躇無い(^^)
2010年06月26日
作った仕掛けの表記は?
今年初釣行の際、水中糸を作り忘れ、作り置きの古いヤツや、結構使い回したスプールを引っかき回した時、以前自分で書いた糸の号数、長さ表記が分かりづらく、混乱しました、毎年のことですが
それに、どうも見た目が汚い。
はじめはオーナーのスプールはナイロン系、シマノのスプールはメタル系とか分けて、更に色で太さを分けていましたが、作成パターンが増えるに連れ、型や色では分類できなくなりました^^
そこで、タックシールを貼って書いていましたが、濡れるとふやけます^^;;
それに、書き直すときにシールをはがしそこなって、面倒だからその残痕に細かく書き込んだり、本体に油性ペンで直接書き込んだり、、、、とても惨めになってます
で、HCの文具売り場で見かけたこれ。
修正テープと呼ぶらしい。キーボード生活になって、手書き書類を書くことが滅多になくなった為、修正液のお世話にならなくなりましたが、これって液が固まらなくて便利、それに。。。

こうやってスプールのお名前書きに使えば、とてもキレイに仕上がります。
何となく水
を弾くし。
書き換えるときは、再度上にペタッと貼り付ければ良い。削りとってもいいですが、結構カスが残ります。
粘着性があるので、平らな部分なら多分どこでも貼れます。
注意事項:
1.幅太のを買うと、オーナーのスプールの凹みには貼れません。
2.油性ペンで書くと、溶けます(爆) ボールペンならOK。
まだフィールドで試してないので、不具合は保証できませんが! (。_・☆\ ベキバキ
ps
今週も雨で出漁見合わせ。いつになったら鮎が食えるの?? 初鮎は美味しかったなぁ
続きを読む

それに、どうも見た目が汚い。

そこで、タックシールを貼って書いていましたが、濡れるとふやけます^^;;
それに、書き直すときにシールをはがしそこなって、面倒だからその残痕に細かく書き込んだり、本体に油性ペンで直接書き込んだり、、、、とても惨めになってます

修正テープと呼ぶらしい。キーボード生活になって、手書き書類を書くことが滅多になくなった為、修正液のお世話にならなくなりましたが、これって液が固まらなくて便利、それに。。。

こうやってスプールのお名前書きに使えば、とてもキレイに仕上がります。

何となく水

書き換えるときは、再度上にペタッと貼り付ければ良い。削りとってもいいですが、結構カスが残ります。
粘着性があるので、平らな部分なら多分どこでも貼れます。
注意事項:
1.幅太のを買うと、オーナーのスプールの凹みには貼れません。
2.油性ペンで書くと、溶けます(爆) ボールペンならOK。
まだフィールドで試してないので、不具合は保証できませんが! (。_・☆\ ベキバキ
ps
今週も雨で出漁見合わせ。いつになったら鮎が食えるの?? 初鮎は美味しかったなぁ

続きを読む
2010年06月24日
パターンはきりがない^^
ああ、めんどくさい。
イカリってこんなに面倒だったかな? ^^ うまくセンターにできましぇ~ん。
こんなにめんどくさくて、松葉やハラハラと掛かりに大差ないなら、イカリは巻きません!
◇
今回は、撚りハリス方式で、イカリを巻いてみました。
右) 黄色いのは、入間7.5+バリバスハード0.8
左) 白いのは、即7.5+カメ0.8

でも、なんか掛かりそう(爆) 結び目で切れる危険性も高まりましたがぁwww
フィールドに出ることもなく、ブログばかりやってると、想像のみのこんなオタク釣り師になっちゃいます(。_・☆\ ベキバキ
で、オタクついでに分析開始!!
◇
このハリス、2本で2倍にはなってません。
なにがって? ハリスのコシです。 二枚で2倍はマルハチだけ! 古っ^^;;
撚っているせいもあるかもしれませんが、感覚的には3割増しかな?
で、勝手に推測したのが、「ハリス強度は何に比例するのか?」
同じ材質、同じ長さなら、恐らく断面積に比例するんではないかと。
0.8号2本撚りしても、多分1.6号の強度はありません。
抵抗値の直列と並列の計算式みたくなってるのでは?(って、詳しいこと忘れたけど、、逆数にして云々・・頭イタイ・・)
きっと、ハリスの号数は、断面積比で号数ランクをつけるのが正確なんではないかと。
えっ? 今でもそうじゃないのかって? ええ、知りませんので、Questionなんです(爆)
1号と2号は号数が倍ということは、理論上の強度が倍ってこと?
倍のような気もするし、それ以上の気もする。
それとも、単に太さの区切りで決めてるの?
どなたかご存じでしょうか??
鮎なら、断面積が倍なら、サイズは倍? 引きは数倍www
イカリってこんなに面倒だったかな? ^^ うまくセンターにできましぇ~ん。
こんなにめんどくさくて、松葉やハラハラと掛かりに大差ないなら、イカリは巻きません!
◇
今回は、撚りハリス方式で、イカリを巻いてみました。
右) 黄色いのは、入間7.5+バリバスハード0.8
左) 白いのは、即7.5+カメ0.8
でも、なんか掛かりそう(爆) 結び目で切れる危険性も高まりましたがぁwww
フィールドに出ることもなく、ブログばかりやってると、想像のみのこんなオタク釣り師になっちゃいます(。_・☆\ ベキバキ
で、オタクついでに分析開始!!
◇
このハリス、2本で2倍にはなってません。
なにがって? ハリスのコシです。 二枚で2倍はマルハチだけ! 古っ^^;;
撚っているせいもあるかもしれませんが、感覚的には3割増しかな?
で、勝手に推測したのが、「ハリス強度は何に比例するのか?」
同じ材質、同じ長さなら、恐らく断面積に比例するんではないかと。
0.8号2本撚りしても、多分1.6号の強度はありません。
抵抗値の直列と並列の計算式みたくなってるのでは?(って、詳しいこと忘れたけど、、逆数にして云々・・頭イタイ・・)
きっと、ハリスの号数は、断面積比で号数ランクをつけるのが正確なんではないかと。
えっ? 今でもそうじゃないのかって? ええ、知りませんので、Questionなんです(爆)
1号と2号は号数が倍ということは、理論上の強度が倍ってこと?
倍のような気もするし、それ以上の気もする。
それとも、単に太さの区切りで決めてるの?
どなたかご存じでしょうか??
鮎なら、断面積が倍なら、サイズは倍? 引きは数倍www
2010年06月23日
パターンは増えるが^^
松葉から徐々に蝶に^^

右から、
1.撚り松葉
2.撚り蝶松葉
3.耳付きハリの蝶(多分あり得ない^^)
4.ギザバリの蝶
2,3は一か八かです^^
特に3は、型くずれ必至(爆)で、ハリス切れも・・・
どれもハリは6.5号
勿論、どチャラ用です。
右から、
1.撚り松葉
2.撚り蝶松葉
3.耳付きハリの蝶(多分あり得ない^^)
4.ギザバリの蝶
2,3は一か八かです^^
特に3は、型くずれ必至(爆)で、ハリス切れも・・・
どれもハリは6.5号
勿論、どチャラ用です。
2010年06月21日
撚り松葉
先日UPした、切らない松葉ですが、
コバヤシさんから速攻コメント頂いたように、
撚りを掛けてみました。
「撚り松葉」

ノーマルと枝長目の2種類。
ハリの巻き方は、ハラ側にループを作って二回掛け、
耳側に一回完全に掛けて枕にしてます。
この方法が、簡便さと掛かりの良さを兼ねてるかなと。
ハラハラ巻きはヤナギの元針に関して「過剰」に巻くことで生み出される新境地でしたが、
それでも先針は上記方法
一本針系の松葉は当然、枕巻き
別に漁師巻きでも構いません。オイラが巻き方忘れただけですんで(爆)
要するに、抱え込み易い方向にハリスが出ていないと、弾かれます。
蛇足ですが、野鮎との出会い対流圧のハリ掛かり理論からすると、ハリスの髭はある程度あった方が巻き込まれ易くて良さそうですが、手巻きだと斜めに髭が出るんで、水切り抵抗になるのが心配で切ってしまってます。スレッドで直線に巻いた方がいいかも。この辺は議論の余地があります。
それと今回は敢えて2本とも下向きに。
ハリス同士の絡みは、ここまでハリスが細い(0.8)だと、ほとんど掛かりに影響しないような気もします。
対応として、元針をワンランク上げると重量が加わり、丁度良いバランスになるかもしれません。普通のヤナギには良くある話ですね。(今度やってみよう)
◇
で、持ってみた感じ、非常に調子がいいです。
あくまでも指に掛けてみただけですが(。_・☆\ ベキバキ
どう調子がいいかと言うと、お気づきのように、細ハリスでの掛かり向上と、ハリスのダレ緩和の両立が実現。
一般にチラシ系は大きめのハリを使いたい訳ですが、ハリスが硬いと、掛かりが悪くなる。けど、ダレるのはイヤ!
で、この撚り松葉となった訳です。コバヤシさんに感謝
そう言えば、フジノやアルファビッグから、チラシ用撚り糸が出てました。
大分昔に買ってましたが、一度も使わず、忘れ。。。www
こうやって、撚り松葉になって復活!です(。_・☆\ ベキバキ

本日のハリは、DAIWAのフックチラシ7.5号
非常に鋭利で掛かりが良さそうです。
今年のチャラのチビ鮎にはピッタリです^^
ただ、本数が少ない(開けてびっくり)\(◎o◎)/!
来期はもっと安く&太号数を望みます!
PS:
ハラハラ発案者のkさんから、メールを頂きました。
kさん命名「ワンハリス松葉」
1本のハリスの両側にハリを巻いて、そのまま長短つけて逆バリにセットする方式です。
kさん独自のバランス等があり、現在継続調査中とのこと。
頂いた中間報告では、「イカリより掛かる!! 掛かりそう!」と、驚異の結果が!!
いろいろヒミツがあるようです。独自にディープな世界に入られてるようです。
鮎原人はマジで応援してます!
さぁ皆さんも、遅れをとっては居られません。
今話題の、松葉ワールドへ、いざ!!^^
コバヤシさんから速攻コメント頂いたように、
撚りを掛けてみました。
「撚り松葉」
ノーマルと枝長目の2種類。
ハリの巻き方は、ハラ側にループを作って二回掛け、
耳側に一回完全に掛けて枕にしてます。
この方法が、簡便さと掛かりの良さを兼ねてるかなと。
ハラハラ巻きはヤナギの元針に関して「過剰」に巻くことで生み出される新境地でしたが、
それでも先針は上記方法
一本針系の松葉は当然、枕巻き
別に漁師巻きでも構いません。オイラが巻き方忘れただけですんで(爆)
要するに、抱え込み易い方向にハリスが出ていないと、弾かれます。
蛇足ですが、野鮎との出会い対流圧のハリ掛かり理論からすると、ハリスの髭はある程度あった方が巻き込まれ易くて良さそうですが、手巻きだと斜めに髭が出るんで、水切り抵抗になるのが心配で切ってしまってます。スレッドで直線に巻いた方がいいかも。この辺は議論の余地があります。
それと今回は敢えて2本とも下向きに。
ハリス同士の絡みは、ここまでハリスが細い(0.8)だと、ほとんど掛かりに影響しないような気もします。
対応として、元針をワンランク上げると重量が加わり、丁度良いバランスになるかもしれません。普通のヤナギには良くある話ですね。(今度やってみよう)
◇
で、持ってみた感じ、非常に調子がいいです。
あくまでも指に掛けてみただけですが(。_・☆\ ベキバキ
どう調子がいいかと言うと、お気づきのように、細ハリスでの掛かり向上と、ハリスのダレ緩和の両立が実現。
一般にチラシ系は大きめのハリを使いたい訳ですが、ハリスが硬いと、掛かりが悪くなる。けど、ダレるのはイヤ!
で、この撚り松葉となった訳です。コバヤシさんに感謝
そう言えば、フジノやアルファビッグから、チラシ用撚り糸が出てました。
大分昔に買ってましたが、一度も使わず、忘れ。。。www
こうやって、撚り松葉になって復活!です(。_・☆\ ベキバキ
非常に鋭利で掛かりが良さそうです。
今年のチャラのチビ鮎にはピッタリです^^
ただ、本数が少ない(開けてびっくり)\(◎o◎)/!
来期はもっと安く&太号数を望みます!
PS:
ハラハラ発案者のkさんから、メールを頂きました。
kさん命名「ワンハリス松葉」
1本のハリスの両側にハリを巻いて、そのまま長短つけて逆バリにセットする方式です。
kさん独自のバランス等があり、現在継続調査中とのこと。
頂いた中間報告では、「イカリより
いろいろヒミツがあるようです。独自にディープな世界に入られてるようです。
鮎原人はマジで応援してます!
さぁ皆さんも、遅れをとっては居られません。
今話題の、松葉ワールドへ、いざ!!^^
タグ :松葉
2010年06月18日
2010年06月17日
激流マツバの試作

昨シーズンはチャラ瀬マツバを追っていたが、今年は荒瀬用にも手を出すw
荒瀬で揉まれても大丈夫な硬いセッティング
激硬なので、掛からないかも(爆)
それと、解禁時にヤケに掛かりが良かったGOSENの鮎ハリス、
なんだかスパッと掛かる感じがした。
で、巻いたのが上の黒いハリス1.2
下はカメ2.0。
ちょっとハリ間が短い気もするが、直せませんから~(爆)
2010年06月16日
松葉、可変長w
寸法調査用に、可変長マツバも試作

片方を折り曲げて8の字にして切って二股にして、もう一方のハリスに編み込む
このように、ハリ相互の距離を調整できるので、理想的なバランスが探れるという寸法。
流速、魚体などの諸条件と、鮎の掛かり具合がわかれば楽しい。
自分なりのセッティングを見つけられる早道のような気がする。
さて、梅雨入りしましたが、鮎達は大きく元気に育ってくれるだろうか?
このように、ハリ相互の距離を調整できるので、理想的なバランスが探れるという寸法。
流速、魚体などの諸条件と、鮎の掛かり具合がわかれば楽しい。
自分なりのセッティングを見つけられる早道のような気がする。
さて、梅雨入りしましたが、鮎達は大きく元気に育ってくれるだろうか?
2010年06月14日
松葉、切らず
8号をたまたま0.8のハリスで、巻いたので、ダレが気になった。
8の字部分を切ろうとして、ふと水平にしてみた。
ダレが収まり、シャキッと後ろに伸びる。
振ってみると、結束部で首振りになる。

これって、瓢箪から駒??
細ハリスの掛かり良さと、ダレ防止の両立??
またまた思いつき未テストうp www
釣ってみなけりゃ判りません。
でも梅雨入りだし、テストはしばらく先ですが。
こうやって溜まった松葉は、
フィルムケースにしまって、長さを揃えて収納。
8の字部分を切ろうとして、ふと水平にしてみた。
ダレが収まり、シャキッと後ろに伸びる。
振ってみると、結束部で首振りになる。
これって、瓢箪から駒??
細ハリスの掛かり良さと、ダレ防止の両立??
またまた思いつき未テストうp www
釣ってみなけりゃ判りません。
でも梅雨入りだし、テストはしばらく先ですが。

フィルムケースにしまって、長さを揃えて収納。

タグ :松葉
2010年06月13日
マツバの試作(ハリ換えて)
標準セッティングでハリのみ換えて試作
ハリスはすべてカメレオン1.5号

左から、ガマ入間(7.5)、新藁科(7.5)、ガマ素掛入間(8.0)、カツイチ長良(8.5)
同じ入間でも、別物に見えるくらい違う
長良と入間の大きな違いは、見ての通り。
②のツリックス新藁科はまた特別な形状。大きなカーブのシワリがある。マルトの藁科はどうだろうか?
慣れてきたら、チラシ方向に9割できるようになったw
さて、どれが良く掛かるでしょうか?w
ハリスはすべてカメレオン1.5号
左から、ガマ入間(7.5)、新藁科(7.5)、ガマ素掛入間(8.0)、カツイチ長良(8.5)
同じ入間でも、別物に見えるくらい違う
長良と入間の大きな違いは、見ての通り。
②のツリックス新藁科はまた特別な形状。大きなカーブのシワリがある。マルトの藁科はどうだろうか?
慣れてきたら、チラシ方向に9割できるようになったw
さて、どれが良く掛かるでしょうか?w
2010年06月12日
鮎原人流 立ち込みウエア
これからの立ち込みシーズンに向けて、新たな試みw
前回の釣行で、愛用のオレ鮎スーパードライジップアップ(ロゴ入り白)の撥水効果が相当低下してると実感。
もう数年経つのと、結構洗剤で洗濯しちゃったからいけない(メーカ指示に逆らって)。
そこで、追加注文をしたところ、オレ鮎氏から、『新色出来たよ
』との嬉しいお知らせを頂いた。
当初の黒から変更した二枚『スーパードライ(無地)ジップアップ&ノーマルハイネック』
新色の『濃紺』 一般顧客『初』入手か! 落ち着いたいい色だ。
更に、finetrackの新製品 『フラッドラッシュ・アクティブスキン』
ファイントラックは撥水・保温特性の異なるウエアを重ね着(レイヤリングと呼んでいる)することで、撥水・保温性を高める方法を提案しているが、今回手に入れたのがこれだ。 囚人服みたいなのがちょっと気になるが(爆)
立ち込み時の寒さ防止もさることながら、鮎タイツの下に履くことで、腰回りのかゆみを防止してくれることを期待している。鮎原人、肌の性分か、すぐに湿疹のようになるんで、これまでワセリン塗ったりして対処してきたが、ウエアとして「かゆみ防止」に役立ったのは、ダイワのインナーだけだった。オレ鮎タイツも使ったが、べっとり張り付いて駄目だった。なので、下半身はこのアクティブスキンに期待している。
レイアリングはご覧の通り。
部屋で着てみたが、これは快適かも
実際立ち込んで試して、結果は報告させて頂く予定。
寒い雨天の重ね着(随時立ち込みあり)は、下から、アクティブスキン+SDノーマルハイネック+SDジップアップか?
これからの時期、このレイアリングは有効だと思う。上は雨を弾き、下(肌)はさらっと
雨天でも体が快適ならば、集中できて釣果UPに繋がること間違いなし!
これでも不足なら、一番上は鮎原人プロフィール写真のような、ネオプレンジャケットを着ればいい。
それに、何がいいって、余計なカラーデザインが無いのが一番!
大手メーカーの『あの』デザインは、おじさんには無理!!(爆)
菅笠連盟壮年部としては、一見街歩きの普段着と見紛うような、こんなシック(粋な)ウエアをお勧めするwww


立ち込みウエアにも、自己主張を!
続きを読む
前回の釣行で、愛用のオレ鮎スーパードライジップアップ(ロゴ入り白)の撥水効果が相当低下してると実感。
もう数年経つのと、結構洗剤で洗濯しちゃったからいけない(メーカ指示に逆らって)。

当初の黒から変更した二枚『スーパードライ(無地)ジップアップ&ノーマルハイネック』
新色の『濃紺』 一般顧客『初』入手か! 落ち着いたいい色だ。
ファイントラックは撥水・保温特性の異なるウエアを重ね着(レイヤリングと呼んでいる)することで、撥水・保温性を高める方法を提案しているが、今回手に入れたのがこれだ。 囚人服みたいなのがちょっと気になるが(爆)
立ち込み時の寒さ防止もさることながら、鮎タイツの下に履くことで、腰回りのかゆみを防止してくれることを期待している。鮎原人、肌の性分か、すぐに湿疹のようになるんで、これまでワセリン塗ったりして対処してきたが、ウエアとして「かゆみ防止」に役立ったのは、ダイワのインナーだけだった。オレ鮎タイツも使ったが、べっとり張り付いて駄目だった。なので、下半身はこのアクティブスキンに期待している。
部屋で着てみたが、これは快適かも

実際立ち込んで試して、結果は報告させて頂く予定。
寒い雨天の重ね着(随時立ち込みあり)は、下から、アクティブスキン+SDノーマルハイネック+SDジップアップか?
これからの時期、このレイアリングは有効だと思う。上は雨を弾き、下(肌)はさらっと

雨天でも体が快適ならば、集中できて釣果UPに繋がること間違いなし!

これでも不足なら、一番上は鮎原人プロフィール写真のような、ネオプレンジャケットを着ればいい。
それに、何がいいって、余計なカラーデザインが無いのが一番!
大手メーカーの『あの』デザインは、おじさんには無理!!(爆)
菅笠連盟壮年部としては、一見街歩きの普段着と見紛うような、こんなシック(粋な)ウエアをお勧めするwww


立ち込みウエアにも、自己主張を!
続きを読む
2010年06月10日
長良・郡上・稲成浄化センター前の様子
人気ポイント
今日は釣り荒れて、いまいちだったけどね。
国道からは洞門に入ってしまうので見えづらい。
平澤生コンの前だけど、車止めるには右岸に回り込まないと。
で、今日の水量は、やや減水。
でも、深いとこは顔まであるよ(鮎原人の身長188)
渡渉時は無理しないで、水中の大石の頭を蹴って、石を飛び渡ろうね。(ん? こっちの方が危ない? いやいや)
逆に、底を歩くと、大石に蹴躓いて流されるからね。
竿は担いで渡っちゃダメ。必ず下に流して。
初めはオレ鮎のスーパードライで立ち込んでたけど、とっても寒くなって震えが出てきたので(当然下はタイツ)、
ダイワの立ち込みジャケットに着替えに渡り返してきました。
その合間に、オイラのやってた左岸の岩盤前に入られ、その御仁、入れ掛かり (。_・☆\ ベキバキ
大オモリの止め釣り。やっぱ深場は鮎が残っているんだよね!
しょうがないので、吐き出しでお茶を濁しました。
水は高めの時が掛かりがいいです。
真ん中の2つ見える岩が隠れるくらいが丁度良い。
何故か?・・・誰も流心に来ないから・・・(爆)
今日は、群れ鮎しか見えず、たまに掛かる鮎も単発。
5,6尾掛けて、2尾即死+風に煽られ岩盤直撃等で、散々でした。
ナイロン0.15の引き泳がせだったけど、全然問題無かったな(鮎小さかったしwww)
晴れれば立ち込んで丁度良い場所、最高に気持ちいいです。
吐き出し手前で準備する麦わらは、木村名人。しゃべり出したら止まらないが、掛かりだしても止まらない大名人。
今日も、一時間以上しゃべってしまった(話題は、昨日聞いた内容と半分かぶるが (爆))
下流は何人も入っているが、人が減らない所をみると、オトリ継ぎは出来ているのか? こんど入ってみよう。
あと、今年からの注意:
いつかの大水で、駐車場の下手は細かい砂利だらけ。四駆以外はスタックするので、手前左に止めましょう。
釣れても、釣れなくても、結局、長良川に浸かってるだけで満足な鮎原人でした。
続きを読む

今日は釣り荒れて、いまいちだったけどね。
平澤生コンの前だけど、車止めるには右岸に回り込まないと。
で、今日の水量は、やや減水。
でも、深いとこは顔まであるよ(鮎原人の身長188)
渡渉時は無理しないで、水中の大石の頭を蹴って、石を飛び渡ろうね。(ん? こっちの方が危ない? いやいや)
逆に、底を歩くと、大石に蹴躓いて流されるからね。
竿は担いで渡っちゃダメ。必ず下に流して。
初めはオレ鮎のスーパードライで立ち込んでたけど、とっても寒くなって震えが出てきたので(当然下はタイツ)、
ダイワの立ち込みジャケットに着替えに渡り返してきました。
その合間に、オイラのやってた左岸の岩盤前に入られ、その御仁、入れ掛かり (。_・☆\ ベキバキ
大オモリの止め釣り。やっぱ深場は鮎が残っているんだよね!
しょうがないので、吐き出しでお茶を濁しました。
真ん中の2つ見える岩が隠れるくらいが丁度良い。
何故か?・・・誰も流心に来ないから・・・(爆)
今日は、群れ鮎しか見えず、たまに掛かる鮎も単発。
5,6尾掛けて、2尾即死+風に煽られ岩盤直撃等で、散々でした。
ナイロン0.15の引き泳がせだったけど、全然問題無かったな(鮎小さかったしwww)
晴れれば立ち込んで丁度良い場所、最高に気持ちいいです。
今日も、一時間以上しゃべってしまった(話題は、昨日聞いた内容と半分かぶるが (爆))
下流は何人も入っているが、人が減らない所をみると、オトリ継ぎは出来ているのか? こんど入ってみよう。
あと、今年からの注意:
いつかの大水で、駐車場の下手は細かい砂利だらけ。四駆以外はスタックするので、手前左に止めましょう。
釣れても、釣れなくても、結局、長良川に浸かってるだけで満足な鮎原人でした。

続きを読む
2010年06月09日
長良・道満で感じたこと
自分が上達したのかと思ったら・・・
◇
長良・道満 森オトリさん前。
渇水気味で水深も浅く、オモリ付けて引く程じゃないけど、
オトリ弱いし、背針持ってないし、0.6通しだし(爆)、
やっぱ安心のオモリ引きです。
で、解禁1,2日とも、オモリが石に咬んだ根掛かりは一度も無し(高速引きした訳じゃありませんw)
神経使って引いたのと、竿の硬さが丁度良かったんだと思うけど、引き方も上達したのかと思ったら。。。
ある人の指摘・・・
『道満の瀬も、砂で埋まって、石裏が無くなった』
そうだったのか! そう言えば年々フラットになってきている。
段々はあるが、石裏のよれが少ない。高水の時は気がつかないが。
だから、鮎も居着かない=数が少ない=釣りきられたら回復が遅れる、のだった。
べつにオイラが上手くなった訳じゃないのね(。_・☆\ ベキバキ
そんな、ちょっと悲しい事情もありました。
他のお気に入り場所を探さないとなぁ。
美並の一ノ瀬。。。良さそうw 続きを読む
◇
長良・道満 森オトリさん前。
渇水気味で水深も浅く、オモリ付けて引く程じゃないけど、
オトリ弱いし、背針持ってないし、0.6通しだし(爆)、
やっぱ安心のオモリ引きです。
で、解禁1,2日とも、オモリが石に咬んだ根掛かりは一度も無し(高速引きした訳じゃありませんw)
神経使って引いたのと、竿の硬さが丁度良かったんだと思うけど、引き方も上達したのかと思ったら。。。
『道満の瀬も、砂で埋まって、石裏が無くなった』
そうだったのか! そう言えば年々フラットになってきている。
段々はあるが、石裏のよれが少ない。高水の時は気がつかないが。
だから、鮎も居着かない=数が少ない=釣りきられたら回復が遅れる、のだった。
べつにオイラが上手くなった訳じゃないのね(。_・☆\ ベキバキ
そんな、ちょっと悲しい事情もありました。
他のお気に入り場所を探さないとなぁ。
美並の一ノ瀬。。。良さそうw 続きを読む
2010年06月08日
ガマ、松葉の印象
数時間浸かった、?? 使っただけですが、がま松葉の印象を。
とりあえず、ハリスはカメレオンハードにしてくれい!
ハリスが柔らかすぎる気が・・・
パッケージにはチャラ瀬、群れ鮎 『にも』 有効と書いてありますが、
荒瀬では×でした。 吹き上がりで、手前の針と後ろのハリスが絡まる事が多く、
『絡まってないか?』 心配で、集中できません。
枝スの長さも長目なので、あんなに長くなくてもよさそう。
荒瀬用にはコバヤシさんの仕様が、
形状は、おにやんまさんのセッティングがいいと思います。
やっぱ、チラシ系は自分で巻かないと駄目ですw
とりあえず、ハリスはカメレオンハードにしてくれい!
ハリスが柔らかすぎる気が・・・
荒瀬では×でした。 吹き上がりで、手前の針と後ろのハリスが絡まる事が多く、
『絡まってないか?』 心配で、集中できません。
枝スの長さも長目なので、あんなに長くなくてもよさそう。
荒瀬用にはコバヤシさんの仕様が、
形状は、おにやんまさんのセッティングがいいと思います。
やっぱ、チラシ系は自分で巻かないと駄目ですw
タグ :松葉
2010年06月07日
鮎原人的長良解禁2日目
昨日の解禁は、15時過ぎから入り、適当にお茶を濁してしまいましたが、結局ツ抜け出来ず・・・
18時前にお客さんが帰ったポイントに入れさせて貰い、5,6尾の入れ掛かりという解禁の結果。
0.6ナイロン通し+9号チラシ+1.5号玉+荒瀬竿ですたw。
◇
さて、明けて2日目。
初期から激流モードの鮎原人、今日も0.6通しで、こんな場所をwww
道満の大岩前。
岩盤の隙間に入り、左右岩盤に囲まれた中で、オモリで沈めて、掛かったら垂直抜き!!
でないと、右の大岩に巻かれて一巻の終わり・・・竿が(爆)
で、こんなとこでがんばると、こんなヤツ(20cm超 絞める時計ったら22cm!)が応えてくれる(喜)
だから大鮎狙いは止められません。
(4本イカリなのは見なかった事にしてwww)
この時点で9時。
その後あちこち車で見て回って、常連さんと1時間以上しゃべって、一日が暮れていきました。
今日はなんとかツ抜け。昨日の釣り残し(荒い白泡の中など)を集中的に攻め、昼からは0.15ナイロン+早瀬竿に変えて、泳がせ原人でした、ガマの松葉を使って。
インプレッションは、あとで・・
ps:だけど、イカリって、たまに使うと、よく掛かるような気がします(。_・☆\ ベキバキ
18時前にお客さんが帰ったポイントに入れさせて貰い、5,6尾の入れ掛かりという解禁の結果。
0.6ナイロン通し+9号チラシ+1.5号玉+荒瀬竿ですたw。
◇
初期から激流モードの鮎原人、今日も0.6通しで、こんな場所をwww
道満の大岩前。
岩盤の隙間に入り、左右岩盤に囲まれた中で、オモリで沈めて、掛かったら垂直抜き!!
でないと、右の大岩に巻かれて一巻の終わり・・・竿が(爆)
だから大鮎狙いは止められません。
(4本イカリなのは見なかった事にしてwww)
この時点で9時。
その後あちこち車で見て回って、常連さんと1時間以上しゃべって、一日が暮れていきました。
今日はなんとかツ抜け。昨日の釣り残し(荒い白泡の中など)を集中的に攻め、昼からは0.15ナイロン+早瀬竿に変えて、泳がせ原人でした、ガマの松葉を使って。
インプレッションは、あとで・・
ps:だけど、イカリって、たまに使うと、よく掛かるような気がします(。_・☆\ ベキバキ
2010年06月07日
長良解禁爆釣ポイント
林順二氏、束釣り!!

ここです。中元の三本瀬(今は一本瀬^^;;)の下の民宿・喫茶「森」の前の馬の背周辺。
林さん、束越え(午前で60越)、お弟子さんも各70越!
だけど、放流モノが固まっているポイント以外は、魚が薄い~~!小さ~い。
釣行された皆さんは如何でしたでしょうか。鮎原人は外れくじですた(。_・☆\ ベキバキ


石を見れば判ります。ヘチが磨かれる頃まで辛抱かなぁ~。
瀬切っても、鮎が走らない。見えるは群ればかり。放流モノが釣りきられたあとはどうなる長良??
・・・と言うのが、狭い範囲をリサーチした結果です。
吉田川でももっと釣れていい筈なのに、30前後。
事前に放流区域をリサーチして釣行してください。
今日はもっと別の場所をリサーチします。
続きを読む
林さん、束越え(午前で60越)、お弟子さんも各70越!
だけど、放流モノが固まっているポイント以外は、魚が薄い~~!小さ~い。
釣行された皆さんは如何でしたでしょうか。鮎原人は外れくじですた(。_・☆\ ベキバキ
瀬切っても、鮎が走らない。見えるは群ればかり。放流モノが釣りきられたあとはどうなる長良??
・・・と言うのが、狭い範囲をリサーチした結果です。
吉田川でももっと釣れていい筈なのに、30前後。
事前に放流区域をリサーチして釣行してください。
今日はもっと別の場所をリサーチします。
続きを読む
2010年06月06日
性懲りもなくw
急遽、長良郡上の解禁日に参戦(と言っても夕まずめのみ^^;;)することになり、
なんか、仕掛け類の枯渇感にさいなまれw、釣り具のエースへ直行!
鮎原人の今年のベルト(非激流時)
非常に調子よかった、昨年からのLIMITED PROのベルト。
(ドリンクホルダーとダストボックスはDAIWA製^^;)
そこに今年は、TACKLE in JAPANの「鮎タモ KEEPER」を追加!
これでタモの紛失はかなり防げるのではと。(不思議と激流では失ってない?)
で、余分なものを・・・
よせばいいのに、安かったからという理由で。
だけど、1000円のG-HARDのハリが200円って、超安いよね!
ここぞとばかり買いだめ・・・って、もう貯まり過ぎちゃって、墓場まで持ってっても、入らないよ~!(爆)
さて、本日は長良・郡上の解禁日。
天気も宜しいようでw
もう6:00時なんで、現地ではすでに狂喜乱舞が始まっているかな?
それとも、じっと我慢の時間帯かな? 解禁だからきっと入れ掛かりだよね!
鮎原人、これからハリ巻いて (だって、去年の大針チラシしか無いんだもの(爆))
道具出して (良さそうなタモがどうしても無い。 カツキに注文したテクノメッシュ! 早く来い!)
忘れ物無いか確かめて・・・っと。 心配だから、ハリも糸も、道具一式車に引っ越しだ!
で、14:00時頃、ゆっくり出勤するとしましょう。
本番は解禁2日目の月曜日! しっかり休暇取りましたw (天気は下り坂だけど^^;;)
一応、立ち込み用ウエットは持ってこうw
寒いといけないから、ウエーダーも要るかな?? 続きを読む
なんか、仕掛け類の枯渇感にさいなまれw、釣り具のエースへ直行!
鮎原人の今年のベルト(非激流時)
(ドリンクホルダーとダストボックスはDAIWA製^^;)
そこに今年は、TACKLE in JAPANの「鮎タモ KEEPER」を追加!
これでタモの紛失はかなり防げるのではと。(不思議と激流では失ってない?)
よせばいいのに、安かったからという理由で。
だけど、1000円のG-HARDのハリが200円って、超安いよね!
ここぞとばかり買いだめ・・・って、もう貯まり過ぎちゃって、墓場まで持ってっても、入らないよ~!(爆)
さて、本日は長良・郡上の解禁日。
天気も宜しいようでw
もう6:00時なんで、現地ではすでに狂喜乱舞が始まっているかな?
それとも、じっと我慢の時間帯かな? 解禁だからきっと入れ掛かりだよね!
鮎原人、これからハリ巻いて (だって、去年の大針チラシしか無いんだもの(爆))
道具出して (良さそうなタモがどうしても無い。 カツキに注文したテクノメッシュ! 早く来い!)
忘れ物無いか確かめて・・・っと。 心配だから、ハリも糸も、道具一式車に引っ越しだ!
で、14:00時頃、ゆっくり出勤するとしましょう。
本番は解禁2日目の月曜日! しっかり休暇取りましたw (天気は下り坂だけど^^;;)
一応、立ち込み用ウエットは持ってこうw
寒いといけないから、ウエーダーも要るかな?? 続きを読む
2010年06月05日
本物の松葉はこれだ!
これぞ正真正銘の本物!

しかも鮎原人の庭、由緒正しき松の葉 バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
ハイ、ハイ、判りましたよ。 今からマジメに巻きますwww
やっと今シーズン最初の仕掛け作り!
そして!
「解禁の誘惑から逃れる唯一の方法、それは解禁に行くことだ」 www!!
オスカー・ワ鮎ルド
しかも鮎原人の庭、由緒正しき松の葉 バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
ハイ、ハイ、判りましたよ。 今からマジメに巻きますwww
やっと今シーズン最初の仕掛け作り!
そして!
「解禁の誘惑から逃れる唯一の方法、それは解禁に行くことだ」 www!!
オスカー・ワ鮎ルド
2010年06月04日
鮎原人の経済効果?
ず~っと出張、残業仕事で、疲労困憊(こんな字あったんだ(爆))
別の出張準備で鞄の整理をしていたら、塚本屋さんの振り込み伝票が!!!
そう、出張先で振り込もうとおもって持ち歩いて、ついに2週間ほったらかし\(__ ) ハンセィ
つい一時間前にカミサンに振り込み頼んで、電車に飛び乗る。
と、携帯に着信が??
かけ直すと、飛騨の一位笠・塚本屋のオカミさんからでしたぁ~~www
原人:『ハイ、鮎原人です! (って言うわけ無い!(爆))振り込みの件デスよね? ごめんなさい、仕事忙しくってついつい(ペコペコ) でも、さっき振り込・・・』
と言うが早いか、愛想のいい声で、
女将:『□△○さんですか?わざわざお電話戴いてすみません。ネットで一位笠ご紹介戴いたかたですよね?』
原人:『そーなんです(エヘヘ)。』
女将:『最近問い合わせや注文の反響がすごく多くて。。。』
原人:『えっ、忙しくなりすぎてご迷惑おかけしちゃいましたか??』
女将:『いえいえお陰様で、大繁盛なんですよ。ありがとうございます!』
と、お礼の電話だった。
原人:『それは良かった。我が意を得たりですよ!』(こんな堅いこと言う分けない^^;;)
しかし、ネットの力は偉大である。
ちょっと鮎原人が紹介しただけで、この反応!
恐らく菅笠連盟の面々以外にも、多くの隠れ連盟員がいらっしゃる模様www
隠れてないで、ちゃんとブログをクリックするように! でないと人数が把握できません(。_・☆\ ベキバキ
なにはともあれ、飛騨の一位笠、知名度が上がり、いい意味で引き立てられていかれることを望みます! tamaさんがきっかけでまた、鮎界にも新潮流が?? DAWAサンバイザー連盟に負けちゃいられないwww
◇
で、女将さん、、、
女将:『それで、代金のお振り込みの方なんですけど・・・』
どひゃ~~! やっぱり?
原人:『あ、あの、、もうすぐ振り込まれると思いますから、ゴメンナサ~イ』((;^_^A アセアセ…)
やっぱ、振り込み確認の電話だった (爆)
◇
一位笠購入して、追加で締めて3枚買って、三段重ねして、写真撮って、それっきり(。_・☆\ ベキバキ
でも、今週メタボでぶーするかも??
いよいよ「皆の憧れ、長良川」 でぶーです!
照り込んできたから、きっと爆釣?? 乞うご期待+松葉も忘れずにテスト!
別の出張準備で鞄の整理をしていたら、塚本屋さんの振り込み伝票が!!!
そう、出張先で振り込もうとおもって持ち歩いて、ついに2週間ほったらかし\(__ ) ハンセィ
つい一時間前にカミサンに振り込み頼んで、電車に飛び乗る。
と、携帯に着信が??
かけ直すと、飛騨の一位笠・塚本屋のオカミさんからでしたぁ~~www
原人:『ハイ、鮎原人です! (って言うわけ無い!(爆))振り込みの件デスよね? ごめんなさい、仕事忙しくってついつい(ペコペコ) でも、さっき振り込・・・』
と言うが早いか、愛想のいい声で、
女将:『□△○さんですか?わざわざお電話戴いてすみません。ネットで一位笠ご紹介戴いたかたですよね?』
原人:『そーなんです(エヘヘ)。』
女将:『最近問い合わせや注文の反響がすごく多くて。。。』
原人:『えっ、忙しくなりすぎてご迷惑おかけしちゃいましたか??』
女将:『いえいえお陰様で、大繁盛なんですよ。ありがとうございます!』
と、お礼の電話だった。
原人:『それは良かった。我が意を得たりですよ!』(こんな堅いこと言う分けない^^;;)
しかし、ネットの力は偉大である。
ちょっと鮎原人が紹介しただけで、この反応!
恐らく菅笠連盟の面々以外にも、多くの隠れ連盟員がいらっしゃる模様www
隠れてないで、ちゃんとブログをクリックするように! でないと人数が把握できません(。_・☆\ ベキバキ
なにはともあれ、飛騨の一位笠、知名度が上がり、いい意味で引き立てられていかれることを望みます! tamaさんがきっかけでまた、鮎界にも新潮流が?? DAWAサンバイザー連盟に負けちゃいられないwww
◇
で、女将さん、、、
女将:『それで、代金のお振り込みの方なんですけど・・・』
どひゃ~~! やっぱり?
原人:『あ、あの、、もうすぐ振り込まれると思いますから、ゴメンナサ~イ』((;^_^A アセアセ…)
やっぱ、振り込み確認の電話だった (爆)
◇
でも、今週メタボでぶーするかも??
いよいよ「皆の憧れ、長良川」 でぶーです!
照り込んできたから、きっと爆釣?? 乞うご期待+松葉も忘れずにテスト!
タグ :一位笠ちゃんとお金は払おう
2010年06月01日
松葉って万能選手?
がまサン認定の「今話題」で、これからもっと話題になる「松葉」仕掛けw
そもそもこのブログで戴いたご意見から、新しい(=珍しい)もの好きの鮎原人が深みにはまって(これからもっとはまって)行った話ですが、最近再び話題沸騰? JinzooのBBSにコメント入れさせて戴いてから、コバヤシさんから、「松葉は大針で荒瀬が常識じゃねぇ?」というお話を頂き、えっ、あんなにチャラ瀬で調子よかった松葉は、荒瀬用?? ということで、以前荒瀬松葉をテーマに上げて、即棚上げに(。_・☆\ ベキバキ なっていた松葉が俄然興味の中心になってきました。
① ハリとハリス
荒瀬用スペック(Jinzooコバヤシさん流)
8.5-9.0太軸、1.5-2.0ハリス
鮎原人チャラ瀬用スペック (記憶では^^;;)
7.0 1.0-1.2 ハリス
(注)入間はtamaさんお勧め。昨シーズンの実釣はツリックス新藁科など、シワリ系?
② ハリの向き。
これまで戴いたコメントでは、向きはあまり関係ないとも。
がまの松葉も両方下向き。
でも、以前読んだ雑誌の記憶では、四国の浜崎さん曰く、「上下(左右?)」反対方向が掛かりがよいとのことでした。
③ 全長とエダス
特に拘りはないですが、枝は2cm位か? (→研究中)
④ セット位置
チャラの場合、枝ハリが尾びれの真下、本ハリが3cm後方?(→記憶曖昧w)
ご意見お待ちしてます。
詳しくは、鮎原人の過去記事参照ください。
そもそもこのブログで戴いたご意見から、新しい(=珍しい)もの好きの鮎原人が深みにはまって(これからもっとはまって)行った話ですが、最近再び話題沸騰? JinzooのBBSにコメント入れさせて戴いてから、コバヤシさんから、「松葉は大針で荒瀬が常識じゃねぇ?」というお話を頂き、えっ、あんなにチャラ瀬で調子よかった松葉は、荒瀬用?? ということで、以前荒瀬松葉をテーマに上げて、即棚上げに(。_・☆\ ベキバキ なっていた松葉が俄然興味の中心になってきました。
① ハリとハリス
荒瀬用スペック(Jinzooコバヤシさん流)
8.5-9.0太軸、1.5-2.0ハリス
鮎原人チャラ瀬用スペック (記憶では^^;;)
7.0 1.0-1.2 ハリス
(注)入間はtamaさんお勧め。昨シーズンの実釣はツリックス新藁科など、シワリ系?
② ハリの向き。
これまで戴いたコメントでは、向きはあまり関係ないとも。
がまの松葉も両方下向き。
でも、以前読んだ雑誌の記憶では、四国の浜崎さん曰く、「上下(左右?)」反対方向が掛かりがよいとのことでした。
③ 全長とエダス
特に拘りはないですが、枝は2cm位か? (→研究中)
④ セット位置
チャラの場合、枝ハリが尾びれの真下、本ハリが3cm後方?(→記憶曖昧w)
ご意見お待ちしてます。
詳しくは、鮎原人の過去記事参照ください。